10

23,000

21,000

新規会員登録特典利用で

多肉粘土職人poncotageが教える!粘土多肉の初級レッスン

「粘土多肉の寄せ植えの作り方」を学べるレッスンです。人気品種8つに挑戦します。

  • 初級者向け
  • 粘土多肉植物
  • 61人が受講

10

23,000

21,000

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    10

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    あり

  • 体験レッスン

    あり

先生へ質問する

カリキュラム

  • Introduction(導入)
  • エケベリアの基本(造形編)
  • エケベリアの基本(仕上げ編)
  • 月の王子の作り方
  • フーケリーの作り方
  • ブロンズ姫の作り方
  • 桃太郎の作り方
  • オレンジモンローの作り方
  • ピンクベリーの作り方
  • セダムの作り方

こんな方におすすめ

・多肉を室内でも楽しみたい方
・自分で作った粘土多肉で寄せ植えをしたい方
・将来粘土作家さんを目指す方
・長く続けられる趣味が欲しい方

予告編動画

このレッスンの先生

poncotage poncotage 多肉粘土職人

整った形、鮮やかな色合い。
多肉植物の魅力に魅せられています。
でも、育てるのはちょっと苦手。
この可愛い姿をそのまま残せたらな。

そんな思いから、樹脂粘土で多肉を作り始めました。

作れば作るほど、可愛い多肉粘土。
お家の中でも多肉を眺められ、いつまでも可愛いままの姿を保ってくれます。

粘土を無心でこねたり、形を作ったりすることは、不思議と気分転換になります。
忙しい毎日の色々から少しだけ解放されて、自分だけの時間を楽しみましょう。

レッスン概要

  • レッスン数

    10

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    あり

  • 体験レッスン

    あり

先生へ質問する

レッスンの紹介

このコースは、人気定番品種を中心とした可愛い多肉植物の作り方と、作品制作におけるポイントを実践から学ぶことができるレッスンです。

凝った多肉作品の制作経験がない方など、作品制作の難易度の優しい初心者向けのレッスンです。粘土多肉の作品制作におけるの最初の一歩におすすめです。

数種類の多肉の作り方を学び、出来た多肉で寄せ植えに仕上げていく中で 一緒に粘土多肉の楽しさを体験していきましょう。

樹脂粘土でつくる多肉植物

粘土で多肉を作るって、どういうこと?と思う方も多いと思います。

今回は、本物と見間違えるほどリアルな多肉作りに挑戦します。
いつまでも枯れずに可愛い多肉植物を一緒に作ってみませんか。

人気の多肉品種「8」作品に挑戦!

今回は、「人気定番品種」をテーマに、白牡丹・セダム・桃太郎などを含む8種類の粘土多肉の作り方を解説します。

「色々な種類の多肉作り挑戦してみたい、粘土多肉で作れる表現の幅を広げたい。」そんな希望を叶える特別カリキュラムです。

■制作する品種
・白牡丹
・月の王子
・フーケリー
・セダム
・桃太郎
・ブロンズ姫
・オレンジモンロー
・ピンクベリー

初心者から本格派まで大歓迎!

初めて樹脂粘土に触れる方や、粘土多肉を作ってみたい方にお勧めのレッスンです。

樹脂粘土の扱い方や保存方法、色合わせの仕方など、基本的な粘土の使い方を丁寧に解説します。
エケベリア多肉の基本的な作り方を〈白牡丹〉を題材にしてレクチャーしますので、飽きず学び進めていただけます。

樹脂粘土を扱うのが初めての方や、自分なりに作ってみたけど、もっとうまくなりたいという方など、皆さん大歓迎です。

リアルに仕上げるコツが知れる

形が整っていて美しい多肉植物。
粘土で本物みたいに作るためには、ほんの少しコツがあります。形を作る上での注意点や、リアルに見える色塗りのコツを学べます。

受講者の感想・写真

レッスン内容
(全10回)

LESSON 1 Introduction(導入)

Welcome!poncotage先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

学習のポイント

・先生からのメッセージ
・各レッスンで学ぶこと

LESSON 2 エケベリアの基本(造形編)

エケベリア多肉の基本的な作り方を〈白牡丹〉を題材にしてレッスンします。樹脂粘土の扱い方や保存方法、粘土の色合わせの仕方など、基本的な粘土の使い方を説明します。

学習のポイント

・一般的なエケベリアの形づくり
・粘土の扱い方

LESSON 3 エケベリアの基本(仕上げ編)

先ほどのレッスンで作った白牡丹に色塗り、ニス塗りをして仕上げていきます。色を塗る際のコツやニス選びのポイントなどを説明しています。

学習のポイント

・一般的なエケベリアの形づくり
・色塗りのポイント

LESSON 4 月の王子の作り方

〈月の王子〉の作り方をレッスンします。粘土の色合わせの仕方や、葉の特徴を丁寧に説明していきます。

※訂正
動画内で、5列目をFサイズとしていますが、正しくはEサイズです。

学習のポイント

・粘土の色合わせの仕方
・葉の作り方のポイント

LESSON 5 フーケリーの作り方

〈フーケリー〉の作り方をレッスンします。作りやすい形なので、沢山作ってストックしておくと便利です。

学習のポイント

・粘土の色合わせの仕方
・葉の作り方のポイント

LESSON 6 ブロンズ姫の作り方

〈ブロンズ姫〉の作り方をレッスンします。一年中赤っぽい色で、寄せ植えに入れるとポイントになる多肉です。

学習のポイント

・粘土の色合わせの仕方
・葉の作り方のポイント

LESSON 7 桃太郎の作り方

多肉の中でも人気のある〈桃太郎〉を作ります。粘土で綺麗に爪を作るポイントや、綺麗な紅葉にするための色塗りの仕方をレッスンします。

学習のポイント

・粘土で綺麗に爪を作るポイント
・綺麗な紅葉にするための色塗りの仕方

LESSON 8 オレンジモンローの作り方

ふんわりした形と紅葉のオレンジが可愛い【オレンジモンロー】を作ります。見栄えのする多肉を作れるようになると、寄せ植えの作品の幅が広がります。

学習のポイント

・ぷっくりした厚みのある葉の作り方
・綺麗な紅葉にするための色塗りの仕方

LESSON 9 ピンクベリーの作り方

粒々した姿が可愛い【ピンクベリー】を作ります。エケベリアの中に入れるとポイントになる形で、粒々が集まると可愛いです。

学習のポイント

・ぷっくり丸い葉の作り方
・可愛い紅葉にするための色塗りの仕方

LESSON 10 セダムの作り方

寄せ植えの隙間埋めに欠かせないセダムを3種類作ります。パリダム、マジョール、黄金細葉万年草の3つです。

学習のポイント

・寄せ植えの隙間埋め
・セダムを3種類(パリダム、マジョール、黄金細葉万年草)

マジョール
モデナホワイト 1cm
グレイスカラー 緑 B1
        茶 B1
        青 A0.5

キット

〈初めてセット〉
多肉粘土作りを始める時に必要な材料、道具のセットです。
ご自身で100均で揃えられるもの以外の、最低限必要なもののセットになっています。
こちらのセットで、Lesson 02からの多肉を作ることができます。

【セット内容】
• 樹脂粘土 モデナホワイト
• 樹脂粘土 グレイスカラー 
      赤、緑、青、黄、茶
• 粘土スケール
• 粘土カッター
• パジコ 水性ニス(ツヤ消し)
• ペーパーパレット
• カットワイヤー芯
• 化粧用パフ×2

ご準備いただくもの

初めてセットの道具、材料以外に、100均等で以下の材料•道具をご用意ください。
• 粘土板
• 爪楊枝
• おしぼり
• ラップ
• 密封容器
• スポンジ
• 筆
• アクリル絵の具 赤、茶、黄、白
• 塗装ベースまたはオアシス、スポンジ等、多肉を立てられるもの
• 水入れ
•木工ボンド

※モデナカラーが、2022年1月で廃盤となり、在庫がなくなり次第終了となってしまいました。代替品として別メーカーの樹脂粘土でグレイスカラーという商品があります。そちらで代用してください。よろしくお願いします。

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • お試し体験レッスンとは?

    レッスン内容や雰囲気を体験し、自分に合うかをチェックすることができるレッスンです。
    期間限定で、一部をお試し価格で受講することが可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。