作り方が知りたい!かわいいミニチュア作品の魅力と作品例を紹介
2023/10/05
人はなぜ、”小さい”というだけでこんなにも魅力を感じてしまうのでしょうか。
ミニチュア作りは、ワクワクドキドキした気持ちで満たされますよ。
本記事では、ミニチュア作品の魅力や作品例、作るための道具や材料を紹介します!
オンラインで学べるミニチュアの作り方講座も、作品例を交えながら多数紹介するので、
「かわいいミニチュア作品を作ってみたいな」
「でも何を準備して、どう始めたらいいのかわからない」
という方は、ぜひ参考にされてくださいね。
ミニチュア作りは、ワクワクドキドキした気持ちで満たされますよ。
本記事では、ミニチュア作品の魅力や作品例、作るための道具や材料を紹介します!
オンラインで学べるミニチュアの作り方講座も、作品例を交えながら多数紹介するので、
「かわいいミニチュア作品を作ってみたいな」
「でも何を準備して、どう始めたらいいのかわからない」
という方は、ぜひ参考にされてくださいね。
目次
こんなことがわかります
- ミニチュア作品の魅力や楽しみ方
- 作品例やプロから学べる講座
- ミニチュア作りに必要な材料や作り方
こんな方におすすめ
- ものづくりの癒される趣味を探している方
- ミニチュア作りに興味がある方
- 途中で挫折した経験があるけど、もう1度挑戦してみたい方
ミニチュア作りの魅力
ミニチュア作りの魅力は、何と言っても”小さくて精巧なリアル感”ではないでしょうか。
普段からよくみている物の方が、親近感や愛着も湧きやすくより魅力を感じるでしょう。
作品が完成した時の達成感や充実感は、何にも変えがたい特別なものがありますよ。
また、”絶対にこうしなければならない!”という決まりがないのもミニチュア作りの魅力の1つ。
作り方やコツ、テクニックはありますが、オリジナル作品なのでご自身の好きなように作っていいんです。
ミニチュア作りの楽しみ方
小さくてかわいいミニチュア。
制作過程にも完成品にも、楽しみがいっぱいあります。
本章では、ミニチュア作りの楽しみ方を4つ紹介します。
・自分時間の心の癒しに
・ディスプレイも本格的に
・アクセサリーにも
・子どもと一緒に本気で作る
自分時間の心の癒しに
好きなものをミニチュアにするだけで、ワクワクが広がる。ミニチュア作りで、自分時間が癒しの時間に変わります。
- 何を作ろうかな
- どうやって作ろうかな
- どんな風に可愛くしようかな
どの瞬間も、出来上がりを想像してそわそわしちゃうほど楽しめますよ。
ディスプレイも本格的に
大切に作ったミニチュア作品、せっかくなのでディスプレイにもこだわりましょう。
飾り棚を作ってもよし、ディスプレイケースに並べてもよし。
アクセサリーにも
ミニチュア作品は、飾るだけでなくアクセサリーとして使用することもできます。
ネックレスやピアス、指輪のモチーフとしても大活躍してくれます。
涼しげなスイカやアイスのピアス、本物そっくりのパンケーキやパフェのネックレスなど、誰とも被らない特別なアクセサリーはいかがでしょう。
子どもと一緒に本気で作る
粘土遊びが好きな子どもは多いですよね。
子どもと一緒に遊び出したら、親御さんがハマってしまったなんてことも。
一緒に夢中になって取り組める遊びは、親子時間をより濃いものにしてくれます。
ママ・パパの手作り作品も、子どもが作った作品も、ごっこ遊びで大活躍しますよ!
ミニチュア作りのジャンル・アイディア
ミニチュア作りには、さまざまなジャンルがあります。
本章では、ジャンルごとの特徴や魅力、アイディアを紹介します。
- 食べ物
- 小物
- 家具
- 動物
- 人物
- 風景
haconiwa tea Hachi「あなたも作れるように!Aki【haconiwa tea Hachi】が教える、ミニチュアパンセット講座」
食べ物
ミニチュア作りと聞いて、”食べ物”を思い浮かべる方は多いでしょう。
しかし食べ物と言っても、和食や洋食、スイーツやパンなどジャンルはさまざま。
ミニチュア食べ物の魅力は、本物そっくりのリアル感や、本物の食べ物と並べて楽しめるところです。
作品を作っていて「ここ、どんな感じだったかな?」と思ったら、実際の食べ物を作って、見て、作品の完成度をさらに高めることができます。
haconiwa tea Hachi「あなたも作れるように!Aki【haconiwa tea Hachi】が教える、ミニチュアパンセット講座」
小物
ミニチュア小物は、カップや食器、本、ペン、写真立て、キャンドルなど、身近にあるものがモチーフになります。
樹脂粘土で作ることが多いミニチュアですが、紅茶缶やお菓子缶、ブリキのおもちゃなど、中には金属で作るものも。
完成した小物作品は、ミニチュアハウスやディスプレイケースに飾って楽しむことができます。
すまいる*工房/ぴん「食器作りから学べる1/12サイズミニチュアフード講座 」
家具
ミニチュア家具は、ダイニングテーブルやソファ、ベッドや本棚など家中のさまざまな家具がモチーフに。
樹脂粘土も実際の家具と同様、染色や塗装まで仕上げることができ、古典的なスタイルからモダンなデザインまで再現することができます。
haconiwa tea Hachi「引き出し付きアンティークキャビネット作り講座」
動物
動物園の動物やペット、鳥類や爬虫類など、ご自身の好きな動物をモチーフにしましょう。
ミニチュア作りに使用する樹脂粘土は、細かいディティールを作り出すことが得意なため、動物の特徴や表情、毛並みなどを精巧に作り出すことができます。
よりリアリティを追求した動物作りも、可愛くモチーフ化した動物作りもおすすめです。
カリーノぱん「本物のパン生地からつくるかわいいミニチュアパン雑貨講座」
人物
ミニチュアは、人物の表情やポーズにより豊かな感情を表現することができます。
また、人間模様をミニチュアで表現することで1つの物語を作ることも。実在する人間ではできないようなポージングや表情を作り出すのも楽しいですよ。
風景
ミニチュアは、青空、緑の森、雄大な山々、流れる川、田舎の様子など、様々な風景要素を精細に再現することができます。
風景モチーフのミニチュアは、自分だけのお気に入りの場所や小さな世界を手の中に作り出すような感覚・喜びが感じられるでしょう。樹脂粘土は、木々の葉や花、建物の細部、小道や岩など自然の美しさを緻密で鮮やかに表現できるアイテムです。
ミニチュアの作品紹介
見ているだけで癒されるミニチュア作品たち。
本章では、思わず本物と見間違えてしまうほどリアリティ溢れる精巧なミニチュア作品を紹介します。
kirimecco「おとなのお子さまランチを作ろう!1/12サイズのミニチュアフード講座」
ミニチュア|スイーツ系
美味しそうなケーキたちに思わずにんまりしてしまう、指先サイズのスイーツ。
並べてショーケースに飾ったら、まるで小さなケーキ屋さんの出来上がり。制作する過程もディスプレイも楽しむことができます。
「楽しそうだけど、何から始めたらいいのかわからない」という方には、プロから学ぶキット付きの通信講座もおすすめです。
キット付き講座を選べば、専門的な材料が自宅に届きます。
それぞれのケーキの作り方を丁寧に動画解説してくれるので、途中でつまずくことなく最後まで作品を作り上げることができます。
ミニチュア|洋食系①
このお子様ランチ、どのくらい小さいと思いますか?
ミニチュアの縮尺には、1/6サイズや1/8サイズなどがあり、小さくなればなるほど難易度が上がります。
このお子様ランチはなんと1/12サイズ!
トマトのヘタなんてびっくりするくらい小さいです。
でも、そこまで細かく緻密に作られているからこそ惹かれてしまいます。
ミニチュア|洋食系②
こちらも1/12サイズのパンのモーニングセットです。
パッと見ただけで思わずお腹がなってしまいそうなリアル感。
ベーコンの焼き加減もバッチリです。
なんと、食材だけではなく食器まで全て手作りされています。
ミニチュア|小物系
ミニチュア作品は樹脂粘土で作ることが多いですが、紅茶缶やお菓子缶、ブリキのおもちゃやダストボックスなど、本物の金属で作ることもできます。
樹脂粘土のミニチュアと比べて、ほんのり重みがあるのも金属ミニチュアの魅力。
金属の経年劣化を楽しんだり、大切な人へのギフトにしたり・・・金属ミニチュアにも挑戦してみてはいかがでしょうか。
ミニチュア|家具系
頑張って作ったかわいいミニチュア。
とびきり素敵にディスプレイしたいですよね。
ディスプレイ台だって、自分好みにデザインして作ることができます。
ミニチュア作りに最低限必要な道具
ミニチュア作りのジャンルやアイディアは多岐に渡るため、作るものによって道具や材料は異なりますが、本章ではミニチュア作りに”最低限必要な道具”を紹介します。
- 粘土板
- 刷毛や筆
- ハサミ
- カッター
- 定規
- ピンセット
これらは、粘土の造形・色つけ・切り分け・ライン引きなどに使用するものです。
その他、作品の質感を高めるため、より本物に近づけるために以下のような身の回りにある道具も使えます。
- つまようじ
- ヘラ
- 綿棒
- スポンジ
- アルミホイル
- 歯ブラシ など
これらを工夫して使うことで、ふわっと感、ざらっと感、サクサク感など、表現の幅が広がります。
atelier pon「リアルで可愛い!気分を上げる目玉焼きとパンのミニチュアブローチレッスン」
ミニチュア作りに使用する材料
ミニチュア作りで使用する材料は、意外とシンプル。
下記5つが主な材料です。
- 樹脂粘土
- カラー粘土
- アクリル絵の具
- ボンド
- つや出しニス
【樹脂粘土】
ミニチュア作りには、加工しやすい樹脂粘土が適しています。
着色する場合には、着色を邪魔しない白色の粘土が良いですよ。
【カラー粘土】
より濃い色の作品を作りたいとき、樹脂粘土と混ぜて使用します。
【アクリル絵の具】
樹脂粘土に混ぜて着色したり、粘土の乾燥後に焼き色をつけたりします。
【ボンド】
ボンドは、粘土同士の接着の他に、乾くと色が濃く半透明になる性質を利用して、作品に透明感やつや感を出したいときに使用することも。
【つや出しニス】
作品に塗布すると、光沢感のある仕上がりになります。
また、強度アップや汚れ防止の効果もありミニチュアアクセサリー作りには欠かせないアイテムです。
作り方は「100均の材料で作るミニチュアフード!初心者でも簡単にできるクロワッサンの作り方を紹介」をぜひ参考にしてください。
お気に入りのモチーフを作ってミニチュア作品に癒されよう
かわいいミニチュアの作品アイディアや作品例を紹介してきました。
細部までこだわって作り上げられたミニチュアは、思わずため息が出てしまうほど素敵ですよね。
「自分でも作ってみたい!」と思った方も多いのでは。