全16回
30,800円
→
28,800円
新規会員登録特典利用で
おとなのお子さまランチを作ろう!1/12サイズのミニチュアフード講座
樹脂粘土で作る「おとなのお子様ランチ」の作り方が学べるレッスンです。10種類以上のミニチュア作りに挑戦します。
- 初級者向け
- ミニチュア・ジオラマ
全16回
30,800円
→
28,800円
新規会員登録特典利用で
カリキュラム
- Introduction(導入)
- パン粉を作ろう
- チキンライスの型を作ろう
- ハンバーグを作ろう
- 唐揚げを揚げよう
- レタスを作ろう
- ミニトマトを作ろう
- ブロッコリーを作ろう
- 皮付きフライポテトを揚げよう
- タコさんウインナーを作ろう
- チキンライスを作ろう
- ナポリタン(麺)を作ろう
- マッシュルーム(ナポリタン用)を作ろう
- エビフライを揚げよう
- オーバル食器の塗装とランチ旗制作
- 【最終工程】具材の盛り付けと仕上げ
こんな方におすすめ
・食べ物を見るのが好きな方
・リアルに魅せるテクニックを学びたい方
・色の表現にこだわりたい方
・うまく色表現ができない方
・ミニチュアフード作品を販売してみたい方
予告編動画
このレッスンの先生
ご利用範囲とルール

レッスンの紹介
海老フライやハンバーグ、ナポリタンの麺、そしてお野菜など。大人気のモチーフを中心に、食材10種類以上のミニチュア製作に挑戦します。
はじめてミニチュアに挑戦する方は勿論、既にやっているミニチュア制作に活かしたい方にもおすすめの内容です。
思わず写真に収めたくなる「ミニチュアワンプレート」を一緒に作ってみませんか?

誰もが驚くようなミニチュアのサイズ感
ミニチュアには、1/6や1/8など、様々な縮尺があり、小さくなればなるほど緻密な表現が難しくなります。
その中でも、誰もが驚くようなミニチュアのサイズ感とリアリティな表現が比較的出しやすい「1/12」のサイズで本物感を表現していきます。

どこか懐かしく、わくわくする
「おとなのお子様ランチ」
お子様ランチの魅力は、好きなものがプレートの上に少しずつ乗っている、品数の多さです。
どこか懐かしくてワクワクするようなメニューがたくさん詰め込まれた「大人のお子様ランチ」に挑戦してみませんか?

食材作りからワンプレートの
レイアウトまでが学べるカリキュラム
色々な種類の食材作りに挑戦してみたい、ワンプレート挑戦してみたい。
そんな希望を叶える特別カリキュラムです。
■食材
・海老フライ
・ハンバーグ
・ナポリタンの麺
・唐揚げ
・お野菜

ミニチュアの基礎から応用まで身につきます
レッスンを受講いただくことで、ハンバーグやエビフライ、オムライス、唐揚げの洋食セットなど、様々なミニチュアフードを作れる技術を習得することができます。
※イメージ写真は本レッスンを応用した作例です。

「小さく・リアル」に仕上げるコツが学べる
小さければ小さいほど、その精巧さに目が奪われます。しかし、その繊細な表現を実現するのは容易ではありません。
ミニチュアの作品は小さければ小さく、その上でリアルで臨場感が伝わるほど価値がはね上がります。
このレッスンでは、食材の成形技法、型どり・複製の仕方、着色、テクスチャ(表面)仕上げのコツ、食器製作など、ミニチュア作品にリアリティと華やかさを持たせるための幅広い技術を学んでいきます。
※イメージ写真は本レッスンを応用した作例です。

レッスン内容
(全16回)
LESSON 1 Introduction(導入)

学習のポイント
・先生からのメッセージ・各レッスンで学ぶこと
LESSON 2 パン粉を作ろう

学習のポイント
・樹脂粘土への色の混ぜ方・樹脂粘土に絵の具を混ぜてカラーチャートに近づける
LESSON 3 チキンライスの型を作ろう

学習のポイント
・原型の加工方法・紙やすりについて
・ブルーミックスの使用方法
LESSON 4 ハンバーグを作ろう

学習のポイント
・肉の表面質感の出し方・焦げ感のある着色方法
・モールド制作
LESSON 5 唐揚げを揚げよう

学習のポイント
・画材を使った表現方法・から揚げのカリカリ衣感の出し方
LESSON 6 レタスを作ろう

学習のポイント
・レタスのしわのつけ方・リアルに見せるためのポイント
LESSON 7 ミニトマトを作ろう

学習のポイント
・ヘタ(葉っぱ)の作り方・葉っぱの取り付け方
LESSON 8 ブロッコリーを作ろう

学習のポイント
・ブロッコリー(約3mm)の房づくり・茎の表現方法、着色法
LESSON 9 皮付きフライポテトを揚げよう

学習のポイント
・揚げ感などのじゃがいも表面仕上げのコントロール・フライドポテトの応用
LESSON 10 タコさんウインナーを作ろう

学習のポイント
・太さ1.5mmのソーセージのデコレーションカット・ソーセージの皮の制作方法
LESSON 11 チキンライスを作ろう

学習のポイント
・モールドを使った型どりの仕方・ランチ旗入れの準備工程
LESSON 12 ナポリタン(麺)を作ろう

学習のポイント
・太さ0.5mmのパスタ麺づくりLESSON 13 マッシュルーム(ナポリタン用)を作ろう

学習のポイント
・複雑な形状の素材の型作り・複雑な形状にするポイント
LESSON 14 エビフライを揚げよう

学習のポイント
・パン粉の作り方と衣の着色・海老の成形
LESSON 15 オーバル食器の塗装とランチ旗制作

学習のポイント
・キットのお皿の制作・お皿模様の付け方
・木材を使った太さ0.2mmの爪楊枝の制作技法
LESSON 16 【最終工程】具材の盛り付けと仕上げ

学習のポイント
・盛り付けのコツ・振り返りの解説
・技術向上のポイント
キット

※「(B)ベーシック」の内容に加えて、下記の道具を追加で揃えたキット。<No.1~23、No.30~38>
・アートナイフ
・カッターナイフ
・両面テープ
・ピンセット
・カッターマット
・クラフトテープ
・まち針
・絵の具セット
・木工用ボンド
(B)ベーシック【コースレッスン+基本パーツ+道具23種】おすすめの材料を入手して始めたい方向け<No.1~23>
・講師オリジナルキット(10点 詳細は購入者のみにご案内)
・樹脂粘土
・ブルーミックス
・艶出し剤
・塗料白スプレー
・工作用紙
・やすり#400
・やすり#800
・ジップ袋(5枚)
・アルミホイル
・木片
・割りばし
・マスキングテープ
・クリア用筆
・筆
・おろし金
・シリンジ
・スポイト
・簡易手袋
(C)シンプル【コースレッスン+基本パーツのみ】ミニチュアの基本セットは持っている方向け
※市販で入手が困難なパーツのみを揃えたキット<No.1、4〜6、11〜12>
※市販で購入できる材料の詳細はコースご購入時にご案内します
・講師オリジナルキット(10点 詳細は購入者のみにご案内)
・一部の市販素材
※廃盤などで入手が困難となった場合は、類似のものに置き換える場合があります。予めご了承ください。
※発送までに3〜5営業日頂きます。
ご準備いただくもの
・アートナイフ☆
・カッターマット☆
・ピンセット☆
・カッターナイフ☆
・絵の具セット☆
・木工用ボンド☆
・両面テープ☆
・クラフトテープ(紙タイプ)☆
・ティッシュ
・食品用ラップ
・つまようじ
・ハブラシ
・まち針
・定規(できれば透明素材のもの)
・水(ペットボトルのキャップに入れる程度でOK)
<あるといいもの・必要に応じて>
・UVLEDライト
・UVレジン(透明)
・ニッパー
・ルーペ
・ハンドブロー
・はさみ
受講の流れ
-
レッスンの選択
受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。
-
会員登録・お申し込み
クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。
-
レッスンの受講開始
開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。
よくあるご質問
-
コースレッスンとは?
カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。 -
質問などはできますか?
各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
開講中の講師より、お返事いたします。 -
受講(視聴)期限はありますか?
各コース受講期限が設定されています。
受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。 -
レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?
受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。
このレッスンを見ている人におすすめ
新しい趣味を見つけたいあなたはこちら
以下の受講タイプより選択いただけます。
Course with kit is not available
for purchase from overseas.