6

9,000

8,400

新規会員登録特典利用で

刺し子図案「麻の葉」のマスター講座

刺し子麻の葉の描き方、刺し方を学べるレッスン

  • 初級者向け
  • 刺繍

6

9,000

8,400

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    6

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

カリキュラム

  • Introduction(導入)
  • 図案のベース
  • 麻の葉の描き方
  • 麻の葉の刺し方
  • (復習)小さな麻の葉を作図
  • (応用)麻の葉デザイン

こんな方におすすめ

・刺し子に興味があり、代表的な模様「麻の葉」をしっかり習得したい方
・図案描きにチャレンジしたい方

予告編動画

このレッスンの先生

Kurage はじめまして、クラゲです。

ちくちくと無心で刺せる刺し子に出会い、いろんな図案やデザインを描く、創る、楽しさを知りました。

「さぁ、刺し子をはじめよう」をモットーに刺し子の魅力が少しでも伝わるといいなと思い、YouTubeでは「サクッと分かりやすく」図案描き方&刺し方の動画配信を、ブログでは「刺し子の図案集」として、100を超える図案を公開しています。

刺し子の楽しみ方は人それぞれです、また図案描き方や刺し順などもたくさんあります。
こちらでは、はじめての方にも分かりやすいと思っていただける描き方刺し方をご紹介しています。

晒ふきんに刺し子を。またいつものふきんにちょっとした刺し子を取り入れて日常に彩りを。
刺し子をはじめてみませんか?

レッスン概要

  • レッスン数

    6

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

レッスンの紹介

このコースは、刺し子の基本を学びながら、伝統絵柄「麻の葉」をマスターできるレッスンです。

刺し子の基本的な手順は勿論、応用的な刺し方・晒ふきんの仕立て方までをレクチャーします。

レッスンを通じて、刺し子図案「麻の葉」の魅力をぜひ感じてみてください。

刺し子とは? 麻の葉の持つ意味

刺し子は、刺し子とは、布地に糸で幾何学模様等の図柄を刺繡して縫い込む刺繍の技法です。

衣類や布の修復や補強に、また豊作や魔よけなどの願いを込めた装飾として古くから伝わり、刺され続けてきました。

ちくちくと無心で針を進め、「たて・よこ・斜め」にと一定の法則で刺していく時間は、癒しそのものです。

刺し子は、おもて側の模様だけでなく、うら側も幾何学模様になるため、裏表どちらも美しい図案に仕上げることができます。

刺し子の伝統的な図案「麻の葉」に挑戦

今回は、シンプルながらも美しいデザインが特徴の【麻の葉の図案】に挑戦いただきます。

図案の描き方から綺麗に刺すコツまで一つひとつ丁寧に学んでいきますので、初心者の方もご安心ください。

◼️「麻の葉」の意味
麻の葉の図案には、「小さな子の健やかな成長を願い、幼子の衣に古くから使わてきた文様」という意味があります。

◼️「麻の葉」のデザインについて
刺し子図案「麻の葉」は、正三角形を組み合わせたシンプルな図案ですが、そのバランスの良さから、美しいデザインとされています。

また、刺し子図案「麻の葉」には、正方形や長方形、六角形など、さまざまなバリエーションがあります。そのため、作品に合わせて図案を選ぶ楽しみもあります。

図案の持つ意味や、刺し子のデザインなど楽しむ要素は盛りだくさん!是非一緒に取り組んでいきましょう。

初心者から経験者まで大歓迎

刺し子図案「麻の葉」は、正三角形を組み合わせたシンプルな図案であるため、初心者でも比較的簡単に刺すことができます。

勿論、刺し子を既に学んでいてデザインの幅を広げたい方にもおすすめの内容になっています。

レッスン内容
(全6回)

LESSON 1 Introduction(導入)

Welcome!クラゲ先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!使用するツールと材料の紹介もこちらでしております。

学習のポイント

・先生からのメッセージ
・各レッスンで学ぶこと
・刺し子とは?麻の葉の持つ意味
・使用するツールと材料の紹介

LESSON 2 図案のベース

最初は図案のベースとなる「斜方眼」の描き方をお伝えしていきます。麻の葉の図案を描くためのベース描きになるので、しっかりと確認していきましょう。

学習のポイント

・斜方眼の描き方
・麻の葉の図案を描くためのベース描き
・ベースで変わるきれいな麻の葉

LESSON 3 麻の葉の描き方

つづけて、麻の葉の描き方を実践していきます。案内線、よこ線や、ジグザグした線などコツを確認しながら描き進めていきましょう。

学習のポイント

・麻の葉の描き方
・案内線
・よこ線
・ジグザグ線

LESSON 4 麻の葉の刺し方

このレッスンでは実際に描いた図案を元に、刺繍をしていきます。時間がすごくがかかるため、焦らずに、ご自身のペースで刺し進めていきましょう。

学習のポイント

・刺繍をするコツ
・きれいに刺すコツ
・刺し方

LESSON 5 (復習)小さな麻の葉を作図

Lesson2と3の復習をしていきながら、小さな麻の葉を作図していきましょう。外周のしるしなど新しいステップもございますので、丁寧に確認していきましょう。

学習のポイント

・小さめの麻の葉の作図
・使うツールと材料
・外周のしるし

LESSON 6 (応用)麻の葉デザイン

いよいよ最後のレッスンです。こちらのレッスンでは、麻の葉をトレースする方法や、麻の葉デザインについてご案内します。また、今後の取り組みに関してもお伝えしております!

学習のポイント

・麻の葉をトレースする
・麻の葉デザイン
・晒ふきんの仕立て方

キット

・刺し子糸
・2枚仕立ての晒ふきん
・30cm正四角形の紙

ご準備いただくもの

【図案を描くため】
・30cm定規
・フリクションペン黒色
・フリクションペンうす色(水色やピンク色)
・2枚仕立ての晒ふきん(キット)
・30cm正四角形の紙(キット)★Lesson2と5で使う。

【刺すため】
・刺し子糸(キット)
・針
・糸切りバサミ

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。