全29回
39,800円
→
37,800円
新規会員登録特典利用で
MEBARUが教える!羊毛フェルト講座 -柴犬編-
待望の「柴犬の作り方」が学べる特別レッスンがついに開講!
- 初級者向け
- 羊毛フェルト
- 35人が受講
全29回
39,800円
→
37,800円
新規会員登録特典利用で
カリキュラム
- 道具紹介
- お顔の土台作り
- 顔の肉付けと毛の作り方
- 顔の植毛と毛のカット
- お顔ととのえ
- 耳の作り方
- 耳のつけ方
- 体のしんの作り方
- 体のにくづけ part①
- 体のにくづけ part②
- 頭と体のつなぎ方
- 体の土台の仕上げ方
- 頭と体の植毛と毛のカット
- 体の植毛と毛のカット
- 後脚の植毛と毛のカット
- お尻まわりの植毛と毛のカット
- お鼻まわりのにくづけ
- 目の作り方
- お顔のにくづけ
- 前脚の植毛方法
- 前脚の毛のカットと全体ととのえ
- 後脚の作り方
- しっぽの植毛方法
- しっぽの毛のカット
- 耳の植毛方法
- 鼻の作り方
- お顔のととのえ方
- 体の仕上げ
- 肉球とヒゲのつけ方
こんな方におすすめ
・犬の立体作品を作れるようになりたい方
・プレゼント・インテリアに活かしたい方
・羊毛フェルトをチャレンジしてみたい方
予告編動画
このレッスンの先生
ご利用範囲とルール

レッスンの紹介
本コースでは、猫編には登場しなかった 「目と鼻の作り方」や「体の色づけ」 といった表現方法を新たに学べます。
MEBARU流の“リアルさ”と“あたたかみ”を表現する技術を、丁寧に解説します。
◾️ポイント
・表情豊かなリアル柴犬が作れる
・初心者でも安心のやさしい解説
・自分のペースで何度でも視聴可能
・気軽にチャットで質問OK
大切な愛犬の思い出を形に残したり、心のこもったプレゼントにしたり。
世界にひとつだけの「オリジナル柴犬」を、一緒に作りましょう!

「柴犬」作りに挑戦
柴犬は世界中で愛される日本犬。
くりっとした丸い瞳やピンと立った三角の耳、ふさふさの巻き尾が愛らしく、多くの人を魅了しています。
リアルで温かみのある表情を仕上げるコツや、立体感の出し方など、一緒に学んでいきましょう。

基礎から「ミニサイズで作るコツ」まで
レクチャー
基本の道具の使い方から、柴犬らしい表情や体の仕上げまでを丁寧に解説しています。
特に多くの方がつまずきやすいのが「足の植毛」。「太くなってしまう」「思うように細く仕上がらない」といったお悩みの声をよく耳にします。
このレッスンでは、理想に近い“細い足”を作るためのコツもお伝えします。一緒に楽しみながら挑戦してみましょう!
◾️学べること
・羊毛フェルトの基礎知識と道具の使い方
・パーツごとの成形方法(耳・体など)
・目と鼻の作り方
・細い足に仕上げる植毛のコツ
・小さい犬を可愛らしく仕上げるコツ
手元動画で何度も見返せますので、いつでもメッセージくださいね。

開講記念!
MEBARU先生 直接指導イベント 開催決定
作品の完成度を高める “土台作り” ワークショップ
新コース開講を記念して、MEBARU先生による特別ワークショップを開催します。
作品づくりに欠かせない“土台作り”を先生から直接学べます。
質疑応答や作品撮影もできる、特別なワークショップです。
◆募集期間
2025年9月19日(金)〜2025年10月10日(金)19:00まで
◆開催日時
2025年11月14日(金)
・午前の部:10:00〜12:30(2.5時間)
・午後の部:13:30〜16:00(2.5時間)
定員:各回10名(合計20名)
※本コース受講申込者の中から抽選で決定。若干名の増枠の可能性あり。
◆応募資格
・「MEBARUが教える!羊毛フェルト講座 -柴犬編-」の受講者
・受講お申し込み時に、「午前の部・抽選」または「午後の部・抽選」と記載の受講タイプを選択された方
◆ 参加費
・税込 3,000円(材料費込み)
※本講座「MEBARUが教える!羊毛フェルト講座 -柴犬編-」の受講費とは別で発生します。
◆ プログラム内容(2.5時間)
① 土台作りワークショップ(約2時間)
・MEBARU先生による実演
・参加者による実践
・出来上がりを先生が確認しながら質疑応答
②作品撮影会(30分)
・MEBARU先生の作品を自由に撮影可能
◆ 会場
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前2-34-17
住友不動産原宿ビル 8F
株式会社FANTISTオフィス
アクセス
・JR原宿駅 徒歩8分
・東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅 徒歩7分
・副都心線 北参道駅 徒歩9分
◆応募方法
1.FANTIST公式サイトより「羊毛フェルト講座 -柴犬編-」にお申し込み
2.受講お申し込み時に、「午前の部・抽選」または「午後の部・抽選」と記載の受講タイプを選択
3.抽選に自動エントリー ⇒ 当落結果をメールにてご案内
※抽選は10月中旬(10月15日頃)に実施予定。
※当落結果に関わらず、10月下旬(10月23日頃)メールにてご連絡いたします。
※「@fantist.com」からのメールを受信できるよう設定をお願いします。
◆ 注意事項
・当選権利の譲渡はできません。
・参加費は事前決済です。支払い完了をもって参加確定となります。
・当選後に参加費のお支払いが完了した場合、キャンセルや返金はできません。
・材料は当日会場にて配布いたします(持ち込み不可)。
・個人の進行状況により時間内に完成しない場合でも、ワークショップを延長することはできません。
・進行の都合上、開始時間に遅れた場合でも終了時間の延長はできません。
・中学生以下のお子様の場合は必ず、保護者が同伴してください。
・会場までの交通費や宿泊費は、すべて参加者ご自身のご負担となります。
・天候・災害・講師の体調不良など、やむを得ない事情により開催を中止・延期する場合があります。中止・延期に伴う交通費・宿泊費などの補償はいたしかねます。
◆本企画に関するお問い合わせ
FANTISTお問い合わせ窓口
https://fantist.com/contacts

講師から学びの進め方について
作り方や使う道具を知っているという事はとても大切で大きな事だと思っています。
同じように作成しても道具や材料が違うと全然違うものにもなったりします。
苦手な工程は数を重ねる事で上達していき、最初は難しいと感じた工程も普通に出来るようになる時が来ます。
まずは仕上げることを目標に作成した方の唯一無二の柴犬を作ってみてくださいね。

レッスン内容
(全29回)
LESSON 1 道具紹介

学習のポイント
これまで沢山の道具や材料を使ってきた中でたどり着いたベストな道具や材料を紹介しています。LESSON 2 お顔の土台作り

しっかりとした硬さにする事で後から型が崩れないようにします。
針の刺す深さも学んでいきます。
学習のポイント
- お顔の土台作り- 土台の硬さ
- 針の取り扱い
LESSON 3 顔の肉付けと毛の作り方

柴犬の毛色の羊毛の混ぜ方や割合を学びながら作成していきます。
学習のポイント
- お顔のにくづけ- 柴犬に使う基本の茶色3色の作り方
- 毛の混ぜ方
- 毛の割合
LESSON 4 顔の植毛と毛のカット

学習のポイント
- 植毛方法- お顔の毛のカットのやり方
- 仮鼻のつけ方
- 毛の配色
LESSON 5 お顔ととのえ

学習のポイント
- お顔のにくづけ方法LESSON 6 耳の作り方

学習のポイント
- 耳の元となる部分の作り方LESSON 7 耳のつけ方

細かい作業になるのでより丁寧に作業するのがポイントです。耳が浮かないようにしっかりつけます。
学習のポイント
- 耳の型の作り方- 耳のつけ方
LESSON 8 体のしんの作り方

学習のポイント
- 体の骨格の作り方- 毛糸の取り扱い
LESSON 9 体のにくづけ part①

学習のポイント
- 体のにくづけの方法LESSON 10 体のにくづけ part②

学習のポイント
- 体のにくづけ方法LESSON 11 頭と体のつなぎ方

2種類の針を使用するので間違えないように作業します。よく触りながら型を作っていきます。
学習のポイント
- 後頭部のにくづけ- 頭と体のつなぎ方
- 針の取り扱い
LESSON 12 体の土台の仕上げ方

学習のポイント
- 体の土台の仕上げ方- 針の取り扱い
LESSON 13 頭と体の植毛と毛のカット

柴犬の毛の色分けや植毛順を学びます。
カーブハサミで毛のカットもします。
学習のポイント
- 頭と体の植毛方法- 毛のカット
LESSON 14 体の植毛と毛のカット

学習のポイント
- 植毛の順序- 毛のカット
- グラデーションになる植毛方法
LESSON 15 後脚の植毛と毛のカット

柴犬のイメージのグラデーションになるように植毛する方法も学びます。出来上がりをイメージしながらカットします。
学習のポイント
- 後脚の植毛方法- 毛のカット
- グラデーションの作り方
LESSON 16 お尻まわりの植毛と毛のカット

学習のポイント
- お尻まわりの植毛方法- 毛のカット
LESSON 17 お鼻まわりのにくづけ

仕上げ針を使用して丁寧ににくづけします。見本や柴犬の写真を見てどんな型がイメージしながら作成すると良いです。
学習のポイント
- お鼻まわりのにくづけLESSON 18 目の作り方

何個も作成してキレイな仕上がりのものを使うつもりで作成するとよいです。
学習のポイント
-目の作り方-目を作る道具について
LESSON 19 お顔のにくづけ

学習のポイント
- お顔のにくづけ- 目のつけ方
- 体の毛のカット
LESSON 20 前脚の植毛方法

学習のポイント
-前脚の長さの調整方法-前脚の植毛方法
LESSON 21 前脚の毛のカットと全体ととのえ

学習のポイント
- 前脚の毛のカットの方法- 全体の整え方
LESSON 22 後脚の作り方

後脚の先っぽを仕上げたらまわりの毛をカットしてさらに脚の型になるようにしていきます。
学習のポイント
- 後脚の作り方- 毛のカット
LESSON 23 しっぽの植毛方法

学習のポイント
- しっぽの植毛方法- グラデーションの作り方
LESSON 24 しっぽの毛のカット

背中やお尻周りの毛と馴染むように毛をカットします。しっぽの型をくしで整えてから少しずつカットします。
学習のポイント
- しっぽの整え方- しっぽの毛のカット
LESSON 25 耳の植毛方法

耳の植毛は針を間違うと上手くいかないので間違えないように作業します。慣れてくるとスムーズに出来るようになります。
学習のポイント
- 耳の植毛方法- 耳の毛のカット
LESSON 26 鼻の作り方

最初につけていた鼻は仮の鼻でこの工程で鼻を仕上げていきます。少し大きめにつけるとちょうど良い位になります。
学習のポイント
- お鼻の作り方、つけ方LESSON 27 お顔のととのえ方

学習のポイント
- お顔を細かく整え仕上げる方法LESSON 28 体の仕上げ

柴犬の毛のグラデーションで植毛していますがさらに色付けし、お尻の穴も作っていきます。
学習のポイント
- おしりの穴の作り方- 体のカットの仕上げ方
- 体の色づけ方法
LESSON 29 肉球とヒゲのつけ方

肉球とヒゲ以外が仕上がったところで最後の最後に肉球とヒゲをつけます。ヒゲは目立ちすぎないように少しだけつけます。
学習のポイント
- 肉球のつけ方- ヒゲの準備方法
- ヒゲのつけ方
キット

・フェルトマット
・ニードルわたわた 1袋
・ハマナカ植毛ストレート551白 1袋
・ハマナカ植毛ストレート554茶 1袋
・ハマナカ植毛ストレート556黒 少々
・ハマナカ レギュラー針 1本
・クロバー スピード針 1本
・クロバー 仕上げ針 1本
・針金70cm
・毛糸60cm
・クッキングシート少々
・ヒゲ(2匹分)
・おゆまる(色はピンクとは限りません)
・玉
※クロバー仕上げ針、スピード針はとても繊細で折れやすいので消耗品として多めに準備しておくと良いです。
ご準備いただくもの
・ペンチ(針金を切ったり曲げたり出来るもの)
・じょうぎ
・油性ペン(針金をしるしをつけます)
・チャコエース
・くし
・ペットブラシ(またはハンドカーダー)2本
・木工用ボンド速乾
・速乾アクリア(ヒゲをつける時のみ使用します。ない時は木工ボンド速乾でも)
・つまようじ
・ガムテープ(絵の具やボンドを出します)
・アクリル絵の具 黒
・アクリル絵の具 茶
・タミヤデコレーションシリーズ焼き色の達人
・レジン星の雫 GLOSS
・UVライト(レジンを固めるのに使用)
・ビニール手袋(レジンを使用する時に使います)
・お湯
・ヘアアイロン(なければドライヤー)
・カーブハサミ
・手芸ハサミ(クロバー カットワークハサミ115)
※手芸ハサミは出番が少ないのでカーブハサミで代用できます。
※基本の茶色3色はレッスン3で作ります
※スターターセットのヒゲ、玉、針金、毛糸について
ヒゲ…豚毛のハケ使用
玉…ビーズのような穴のないもの32〜35mm
針金…アルミ製1.0mmの太さ
毛糸…並太
■発送までの目安に関して
・14日以内を目安に発送をしております。
■配送方法に関して
・日本郵便定形(外)郵便
※郵便事故や未着の保証は原則お受けしておりません。
■返品・交換・修理ついて
・返品/交換に関して原則お受けしておりません。
・到着したお品に不都合がある場合、商品到着から「7日以内」にご連絡下さい。
受講の流れ
-
レッスンの選択
受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。
-
会員登録・お申し込み
クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。
-
レッスンの受講開始
開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。
よくあるご質問
-
コースレッスンとは?
カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。 -
質問などはできますか?
チャットを使ったやりとりが可能です。
受講中のご質問はもちろん、制作した作品の添削や写真の共有まで、幅広く対応しています。
ただし、講師が「メッセージ対応あり」と設定しているレッスンに限ります。
※回答は販売している講師本人が行います -
受講(視聴)期限はありますか?
各コース受講期限が設定されています。
受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。 -
レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?
受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。
このレッスンを見ている人におすすめ
新しい趣味を見つけたいあなたはこちら
以下の受講タイプより選択いただけます。
Course with kit is not available
for purchase from overseas.