全25回
15,800円
→
14,300円
新規会員登録特典利用で
羊毛フェルトで作る!ミニチュア・シュナウザー制作講座
本物そっくり!「ミニチュアシュナウザーの作り方」が学べるレッスン。初心者さん大歓迎◎
- 初級者向け
- 羊毛フェルト
- 3人が受講
全25回
15,800円
→
14,300円
新規会員登録特典利用で
カリキュラム
- Introduction(導入)
- キット、道具の使い方について
- ニードルわたわたで作る○△□
- 混毛の仕方
- 植毛の仕方について
- ワイヤー芯の使い方、身体の土台作り
- 頭の土台作り、身体と頭をくっつける
- シートフェルトの作り方
- シートフェルトを足の裏とお腹につけてみる
- 後ろ脚に植毛
- 身体に植毛 右半分
- 身体に植毛 反対側半分
- 目と鼻をつける、樹脂粘土で鼻を作る
- 前脚の土台を作る
- 前脚の植毛、身体につける
- お顔の前半分植毛
- 下顎の植毛
- マズルの植毛
- 胸周りの植毛
- 耳作り
- 身体全体の植毛確認
- 目の周りの植毛
- しっぽ作り
- 肉球作り 樹脂粘土
- 完成品、シュナウザーさんの過去作品
こんな方におすすめ
・大切なペットの思い出を形に残したい方
予告編動画
このレッスンの先生
現在はオーダーメイドが主な活動。
羊毛フェルトで小さなサイズから小型犬の実物大まで制作させていただいています。
世界に一つしかないミニチュアの世界。実物大での再現… 表現の仕方は多種多様ですがとても素敵な世界だと日々実感しています。
そんな世界を皆様にお届けすることができますように…
ご利用範囲とルール

レッスンの紹介
レッスンでは、基本の土台作りから混毛、植毛、トリミング、そして綺麗に作るコツまでを丁寧に解説します。
◾️ポイント
・羊毛フェルト犬を作る基本から学べる
・世界で一つだけの愛犬さん作り
・自分のペースで何度でも視聴可能
・気軽にチャットで質問OK

お座りミニチュアシュナウザーを制作
◾️制作する作品
・羊毛ミニチュアシュナウザー
・おすわりポーズ

制作について
基本の土台作りから混毛、植毛、トリミングまでを丁寧に解説しています。
◾️学べること
・基本の土台の作り方
・ワイヤー芯の使い方
・混毛の仕方
・植毛の仕方
手元動画で何度も見返せますので、いつでもメッセージくださいね。

羊毛フェルトとは?
羊毛を専用の針で繰り返し刺し固めることで、フェルト状の素材を作り上げていきます。
染色された羊毛を使い、色を組み合わせることで、よりリアルで本物のような雰囲気を作り出すことができます。

講師から学びの進め方について
羊毛フェルトはとても暖かみのある素材になります。繰り返し作ることによりコツを掴むことができます。
羊毛に優しく触れてみてください。ふわふわとした素敵な作品が仕上がりますように…。

レッスン内容
(全25回)
LESSON 1 Introduction(導入)

このコースはミニチュアシュナウザーさんの作り方を学ぶ講座になります。
シュナウザーさんを通して羊毛フェルトの基本、応用について説明させていただきます。
小さくてよりリアルな羊毛フェルト犬を作るための基本を学び実際に使ってみながらスキルアップをしていく内容になっています。
世界で一つだけの大切な羊毛犬さんを一緒に作ってみませんか?
学習のポイント
・羊毛フェルトの基本的な作り・自己紹介
LESSON 2 キット、道具の使い方について

キット以外に必要な道具、あれば使いやすいもの、代替えのできる道具などの説明になります。
学習のポイント
・キットについて・必要な道具について
・代替え可能な道具について
LESSON 3 ニードルわたわたで作る○△□

○は基本中の基本…正しく作ることにより
土台作りがスムーズに出来るようになります。
△□も○と同じように応用編として作ってみましょう。
学習のポイント
・ニードルわたわたでの形作り・土台を作る際の固さ
・針を刺すときの深さ、コツなど
LESSON 4 混毛の仕方

・羊毛フェルトの繊維について
・手での混毛の仕方
・ハンドガーターでの混毛の仕方
学習のポイント
混ぜることにより繊維を壊さずに綺麗な仕上がりになるように正しい混毛の仕方を学びます。LESSON 5 植毛の仕方について

・作ったわたわたに植毛する
・グラデーションによる色の変化の付け方
学習のポイント
植毛の仕方にはいくつかの種類があります。部分によって使い分けができるようになりましょう。LESSON 6 ワイヤー芯の使い方、身体の土台作り

・ワイヤーにわたわたを巻いて行くコツ
・シュナウザーの土台作り(身体)
学習のポイント
ワイヤーでの骨組みの作り方によってポーズが決まります。ワイヤーがしっかりとしていることにより土台作りの上での形、ポーズが作りやすくなりますのでしっかりと基本の形を作ってみましょう。LESSON 7 頭の土台作り、身体と頭をくっつける

頭の部分と身体の部分をつけてみます。
学習のポイント
・シュナウザーさんの頭部分の土台作り・頭と身体を合体させる
・首周りの作り方
LESSON 8 シートフェルトの作り方

学習のポイント
・シートフェルトの作り方・シートフェルトを作る時の針の使い方
LESSON 9 シートフェルトを足の裏とお腹につけてみる

シートの表裏を使いこなすことにより毛並みが綺麗に仕上る事になります。
学習のポイント
・シートフェルトの使い方・お腹、足裏にシートフェルトを使う
LESSON 10 後ろ脚に植毛

学習のポイント
・お座りポーズの時の脚の形・膝の部分の植毛
・お腹から足にかけての植毛
LESSON 11 身体に植毛 右半分

植毛をする順番、毛流れについて。ニードル針を上手に使っていくコツについて
学習のポイント
・背中の部分の植毛・毛並み、毛流れについて
・植毛の仕方について
LESSON 12 身体に植毛 反対側半分

右同様、左側の毛流れに沿って植毛。
学習のポイント
・毛流れについて鉛筆で下書き・ブラシで毛並みを整えながらトリミング
・ニードル針の使い方
LESSON 13 目と鼻をつける、樹脂粘土で鼻を作る

学習のポイント
・差し目の挿し方・樹脂粘土で作る鼻
・プラスチックノーズの挿し方
LESSON 14 前脚の土台を作る

学習のポイント
・前脚部分のワイヤーの巻き方・前脚の土台の作り方
・ワイヤーにわたわたを巻く
LESSON 15 前脚の植毛、身体につける

色のグラデーション、毛流れ、植毛された前足を身体に付ける時の注意点
学習のポイント
・グラデーションの付け方・前脚に植毛するときのコツ
・前足を胴体につける
LESSON 16 お顔の前半分植毛

位置的には耳をつける部分より前になります。
学習のポイント
・顔の部分の植毛・植毛の仕方の種類
・顔周りのトリミング
LESSON 17 下顎の植毛

学習のポイント
・お口のラインの入れ方・下顎の植毛の仕方
・お口のラインに沿っての植毛
LESSON 18 マズルの植毛

学習のポイント
・マズルの植毛の仕方・ブラシを使いながらトリミング
・マズルのグラデーションの付け方
LESSON 19 胸周りの植毛

学習のポイント
・胸周りの植毛の仕方・胸周りの色の使い分け
・ボリュームを出す植毛の仕方
LESSON 20 耳作り

学習のポイント
・シートフェルトを使って耳作り・頭に耳をつける
・耳の植毛の仕方
LESSON 21 身体全体の植毛確認

学習のポイント
・隙間の植毛・ブラシで毛並みを整える
・バランスを整える
LESSON 22 目の周りの植毛

目の形を決めるアイラインの入れ方について。
学習のポイント
・目の周りの植毛の仕方・アイラインの入れ方
・目尻の植毛の仕方
LESSON 23 しっぽ作り

学習のポイント
・ワイヤーでの尻尾作り・尻尾のトリミング
・身体に尻尾をつける
LESSON 24 肉球作り 樹脂粘土

学習のポイント
・樹脂粘土の扱い方・目打ちを使って樹脂粘土の鼻作り
LESSON 25 完成品、シュナウザーさんの過去作品

耳のハネ毛やまつ毛を整えて完成になります。
学習のポイント
・ブラシで整えながらトリミング・よりリアルに見えるためのハネ毛
・まつ毛を整える
キット

•羊毛フェルト白 一袋
•羊毛フェルト黒 一袋
•ワイヤー芯20センチ✖️約20本
•フェルトマット スモール一つ
•プラスチックノーズ黒8mm一つ
•プラスチックノーズ茶8mm一つ
•差し目 黒4mm 4つ
•ニードル レギュラー針一本
•ニードル スピード針一本
以上10点が入っています。
2体分は作れるようにしました。
ご準備いただくもの
•ペンチ、ニッパー…ワイヤー芯を使う為
•ボンド
•歯ブラシ
•まち針
•定規
•えんぴつ 又は チャコペン
•薄めの紙、厚めの紙「耳作り」
•樹脂粘土 黒 又は 茶色
•目打ち
✴︎あると便利な物✴︎
•ハンドガーター「混毛用」
•フェルトパンチャーブラシマット
「シートフェルト用」
•眉ブラシ
•まつ毛用ブラシ
•メラニンスポンジ
受講の流れ
-
レッスンの選択
受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。
-
会員登録・お申し込み
クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。
-
レッスンの受講開始
開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。
よくあるご質問
-
コースレッスンとは?
カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。 -
質問などはできますか?
各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
開講中の講師より、お返事いたします。 -
受講(視聴)期限はありますか?
各コース受講期限が設定されています。
受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。 -
レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?
受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。
このレッスンを見ている人におすすめ
新しい趣味を見つけたいあなたはこちら
以下の受講タイプより選択いただけます。
Course with kit is not available
for purchase from overseas.