全8回
18,000円
→
16,500円
新規会員登録特典利用で
手作りパンで愛犬との絆を深めよう!初心者でも作れる簡単犬用パン作り講座
安心して愛犬に食べさせられる「手作りパン」の作り方が学べるレッスン
- 初級者向け
- パン
- 11人が受講
全8回
18,000円
→
16,500円
新規会員登録特典利用で
カリキュラム
- Introduction(導入)
- 材料と道具紹介
- 基本の生地作り
- 基本のパン作り 切りっぱなしのスティックぱん
- 生地を丸めてみよう クマのパン
- 生地を伸ばしてみよう 骨型パン
- 具材を入れてみよう チーズのパン
- 生地を巻いてみよう バターロール
こんな方におすすめ
・初めてでも簡単にできる犬用パン作りに挑戦したい方
・市販のパンやおやつの添加物が気になる方
予告編動画
このレッスンの先生
レッスンの紹介
犬にとって不要な「砂糖や塩」を除いた身体に優しいシンプルなパンのレシピを伝授。
今回は、パン作り初心者さんでもチャレンジできるように、できる限り工程を簡単にシンプルにした特別カリキュラムになっています。
あなたが作ったパンで、大喜びする愛犬の姿を浮かべて、ぜひ挑戦していただけたらと思います。
犬も食べられる手作りパンとは?
また自分で作ることで、愛犬に合った材料や好きな味を取り入れたパンを作ることができます。
材料の選択により、アレルギー反応を引き起こすリスクを低減したり、消化に良いものを作ることも可能になります。
また、パンは多くの犬にとって美味しいご褒美です。味や香りが豊かで美味しいパンは、きっと喜んで食べてくれるでしょう。

犬の栄養管理士・現役パン教室講師
がレクチャー
材料や道具はどれも家にある道具や材料です。
【材料から自分で選び、愛犬の好みや体質に合わせて作る犬のパン作り】をコンセプトに犬の栄養管理士・現役のパン教室の講師として活動するパン教室 和っか おさないゆいこが丁寧にレクチャーします。
◼︎制作するパン
・基本のパン「切りっぱなしのスティックぱん」
・生地を丸めてみる「クマのパン」
・生地を伸ばしてみる「骨型パン」
・具材を入れてみる「チーズのパン」
・生地を巻いてみる「バターロール」

初めての方から経験者まで大歓迎
フィリングを変えるだけで、アレンジは無限。
添加物や保存料の不使用により、犬の体内に悪影響を及ぼす可能性を軽減できます。
パン作りに挑戦してみたい・普段料理はしないけれど愛犬ためにチャレンジしてみたい方は勿論、すでにパン作りの経験がある方にとっても役に立つ内容になっています。

ステップアップしながら楽しく学べる
それでは、一緒に愛犬のためのパン作りを楽しく挑戦してみましょう。
レッスン内容
(全8回)
LESSON 1 Introduction(導入)

学習のポイント
・先生からのメッセージ・各レッスンで学ぶこと
LESSON 2 材料と道具紹介

学習のポイント
・レッスンで使用する道具・レッスンで使用する材料
LESSON 3 基本の生地作り

学習のポイント
・パンはどうやって作られていくのか・パン作りに向いている粉とは
・イーストってなに?
LESSON 4 基本のパン作り 切りっぱなしのスティックぱん
学習のポイント
・生地の扱い方・二次発酵の見極め
・焼成
LESSON 5 生地を丸めてみよう クマのパン
学習のポイント
・可愛いクマの成形方法と顔の書き方・キレイな丸にするコツ
LESSON 6 生地を伸ばしてみよう 骨型パン

学習のポイント
・生地を細長く伸ばす方法・生地を縛る方法
LESSON 7 具材を入れてみよう チーズのパン
学習のポイント
・フィリングを包む方法・フィリングの包むコツ
LESSON 8 生地を巻いてみよう バターロール
学習のポイント
・大きな生地の扱い方・バターロールの成形方法
ご準備いただくもの
・イースト
・ボウル
・水
・捏ね台(100均などで手に入るプラまな板で代用可)
・ドレッジ
・めん棒
・オーブンシート
・オーブン
・タッパー
※詳細説明
(1)強力粉:パンを作るための小麦粉です。外国産・国産と種類がありますが、外国産小麦は保存料が使われているので、このレッスンでは国産強力粉を使用しています。
(2)イースト:パンを膨らませるために使用します。
(3)オリーブオイル・米油(抜いても良いです)
(4)デジタルスケール・計量スプーン:材料を測るために使用します。
(5)ボウル:生地を混ぜるために使います。
(6)ゴムベラ:材料を混ぜるために使います。(スプーンでも代用可)
(7)タッパー:生地を発酵させるために使用します。
(8)捏ね台:生地の分割、成形に使用します。(100均のプラまな板で代用可)
(9)めん棒:生地を伸ばすために使用しますが、なくても大丈夫です。
(10)ドレッジ:生地の分割に使います。包丁でも代用可。
(11)オーブンシート 成形した生地を乗せるために使用します。
(12) 電気オーブン:発酵・焼成するために使用します。
受講の流れ
-
レッスンの選択
受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。
-
会員登録・お申し込み
クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。
-
レッスンの受講開始
開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。
よくあるご質問
-
コースレッスンとは?
カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。 -
質問などはできますか?
各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
開講中の講師より、お返事いたします。 -
受講(視聴)期限はありますか?
各コース受講期限が設定されています。
受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。 -
お試し体験レッスンとは?
レッスン内容や雰囲気を体験し、自分に合うかをチェックすることができるレッスンです。
期間限定で、一部をお試し価格で受講することが可能です。 -
レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?
受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。
最近チェックしたレッスン
新しい趣味を見つけたいあなたはこちら
基礎から学べる初心者向けレッスンです。
以下の受講タイプより選択いただけます。
Course with kit is not available
for purchase from overseas.
キャンペーン価格: 980円