全9回
5,500円
→
5,200円
新規会員登録特典利用で
カリグラフィーの基礎となる「アルファベット筆記体」講座
カリグラフィーの基礎となる「筆記体の書き方やポイント」を学ぶことができるレッスン
- 初級者向け
- カリグラフィー
- 89人が受講
全9回
5,500円
→
5,200円
新規会員登録特典利用で
カリキュラム
- Introduction(導入)
- 小文字練習(ベーシックスタイル)
- 小文字練習(フォーマルスタイル)
- 大文字練習(ベーシックスタイル)
- 大文字練習(フォーマルスタイル)
- 単語、文章の練習
- メモスタイル
- 様々な作品への応用
- 筆記体から様々な書体へ
こんな方におすすめ
・カリグラフィーやレタリングの初心者の方
・基礎をしっかりと学びなおしたい方
予告編動画
このレッスンの先生
カリグラフィーを始めた当初から独学で様々な書体を練習し、その中で自分の使いやすい道具が欲しいという思いからペン軸作りを始めました。
カリグラフィーに携わる方々の多くは書くことをメインに様々な活動をされていますが、カリグラフィーで使用する道具を作る人々は国内には未だに少ないため、自身の活動としては作ることをメインに活動しカリグラフィーをより楽しめるよう、これまで多くの方々に販売を行ってきました。
書き手と作り手の両方の視点から、どのような書き方や意識を持って練習すれば良いかなど、今まで経験してきたことをできる限りお伝えできればと思いますので、ご興味のある方はぜひ一緒に書くことを楽しみましょう。
レッスンの紹介
文字の書き方の基本的から始まり、レッスンを重ねるにつれて難易度がアップしていきます。
筆記体の基礎を学びながら、美しい文字を書く技術を身につけてみませんか?

筆記体に挑戦してみませんか?
カリグラフィーは、文字の装飾やアレンジも可能です。
・カードやポスターの装飾
・ウェルカムボードやメッセージカード
・お祝いや記念品の贈り物
・アート作品
カリグラフィーは、さまざまな用途で活用できるため、自分の好きなように楽しみ方を見つけることができます。

カリグラフィーと筆記体の関係
筆記体は、綺麗に見える文字を書くための基礎となるため、すべての書体に通じるものです。筆記体の書き方や注意点を学ぶことで、カリグラフィーの技術もグッと向上します。

3種類のスタイルを学びます
「ベーシックスタイル」
「フォーマルスタイル」
「メモスタイル」
それぞれの特徴や違いを理解して作品作りに活かしましょう。

作品作り活かせる「書き方」が学べる
最初にデジタルで書いた文字を使って、文字の書き方の注意点や綺麗に見せるためのポイントを解説します。
その後に、実際に筆記体を書いているところをお見せします。
筆記体は難しいと感じる方も多いですが、それぞれの文字ごとに順番に解説していますので、一から始めたい方にもおすすめです。

身近な道具ですぐに始められます
動画レッスンなので、本などの文字や写真だけでは分からない奥行きや向きなどを確認いただけます。また、受講期間は何度でも視聴することができます。
ご自身にあった練習方法や時間配分で学びましょう。

丁寧に添削いたします
ご提出いただいたものに、赤ペンなどで更に良くなるポイントをコメントさせていただきます。
分からない点はご質問にも随時お答えしていますので、安心してご受講いただけます。

レッスン内容
(全9回)
LESSON 1 Introduction(導入)

学習のポイント
・先生からのメッセージ・各レッスンで学ぶこと
LESSON 2 小文字練習(ベーシックスタイル)

学習のポイント
・用紙を固定するポイント・文字を書いている時の手の感覚
・文字の高さや斜線の角度に慣れる
LESSON 3 小文字練習(フォーマルスタイル)

学習のポイント
・用紙を固定するポイント・文字を書いている時の手の感覚
・文字の高さや斜線の角度に慣れる
LESSON 4 大文字練習(ベーシックスタイル)

学習のポイント
・小文字とは違った形のバランスを理解する・単語の場合の意識するポイント
・書き方や綺麗に見えるためのコツ
LESSON 5 大文字練習(フォーマルスタイル)

学習のポイント
・小文字とは違った形のバランスを理解する・単語の場合の意識するポイント
・書き方や綺麗に見えるためのコツ
LESSON 6 単語、文章の練習

学習のポイント
・文字の大小に関わらず傾斜を揃える・単語同士や行間の間隔を保つ
・単語や文章を書くときに気をつける点
LESSON 7 メモスタイル

学習のポイント
・単語の初めから終わりまでを止めずに書き切る・文字をデザインする時は書きやすさを重視する
LESSON 8 様々な作品への応用

学習のポイント
・作品に合わせた道具選び・作品に合わせた文字デザイン選び
・文字の印象を変える方法
LESSON 9 筆記体から様々な書体へ

学習のポイント
・傾斜、間隔など必要な意識の復習・書体に通じることに関して
・同じような形の書体について
キット

キットの有無に関わらず、ダウンロードできるガイドシートのデータはどなたでもご利用可能です。
・A5サイズガイドシート 合計31枚
※練習用紙の裏面にガイドラインのみのレイアウトが印刷してあります。
【内容物】
・各スタイルの文字サンプル 3枚
・ベーシックスタイル 8枚
小文字(3枚)
大文字(2枚)
単語 (2枚)
文章 (1枚)
・フォーマルスタイル 8枚
小文字(3枚)
大文字(2枚)
単語 (2枚)
文章 (1枚)
・メモスタイル 5枚
小文字(2枚)
大文字(2枚)
数字ガイド(1枚)
・添削シート 7枚
文字サンプル(2枚)
単語(2枚)
文章(2枚)
サイン(1枚)
※ダウンロードデータの場合、裏面に印刷されているものを含めて合計で37種類になります。
ご準備いただくもの
・ガイドシートを印刷した紙、または市販の練習用紙
受講の流れ
-
レッスンの選択
受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。
-
会員登録・お申し込み
クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。
-
レッスンの受講開始
開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。
よくあるご質問
-
コースレッスンとは?
カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。 -
質問などはできますか?
各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
開講中の講師より、お返事いたします。 -
受講(視聴)期限はありますか?
各コース受講期限が設定されています。
受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。 -
レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?
受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。
新しい趣味を見つけたいあなたはこちら
基礎から学べる初心者向けレッスンです。
以下の受講タイプより選択いただけます。
Course with kit is not available
for purchase from overseas.