MENU
ログイン
会員登録
動画レッスンを探す
  • 初心者向けFANTIST公式レッスン一覧
  • コースレッスン動画一覧
  • 単発レッスン動画一覧
  • カテゴリから探す
特集動画レッスンから探す
  • 迷ったらこれ!おすすめレッスン動画
  • Instagram紹介レッスン動画
  • 開講予定のコースレッスン一覧
アーティスト・作品を探す
  • アーティスト一覧
  • 販売作品・材料一覧
ヘルプ
  • FANTISTとは
  • よくある質問
  • 商用利用をされる方へ
checkmark arrow more pin forward heart
  • FANTISTとは
  • 初心者向けFANTIST公式レッスン
  • コースレッスン動画
  • 単発レッスン動画
  • カテゴリから探す
  • 会員登録
  1. TOP
  2. 手芸・工芸
  3. 刺繍
  4. コースレッスン動画
  5. ニードルパンチ・マスターレッスン*自分らしいコースター作り【Loop&Needle(JPNA)メンバー作家認定あり】

予告編

本動画は、本編の内容一部を含んでおります

ニードルパンチ・マスターレッスン*自分らしいコースター作り【Loop&Needle(JPNA)メンバー作家認定あり】

Loop&Needle
開講アーティスト
コースター作りを通して、ニードルパンチの基礎テクニックを学べるレッスンです。
お気に入りに登録

レッスン数
全14回

受講期間
270日間

キット販売
あり

実質月々4,222円〜

受講期間9ヶ月

38,000円(税込)
※月あたり価格は販売価格を受講期間9ヶ月で割った参考価格です。

会員登録した方限定で、コース受講で使える!
1,500円offクーポンを進呈中


  • コース紹介
  • 対象レベル
  • カリキュラム
  • 受講者の声
  • キットについて
  • ご準備いただくもの
  • 開講アーティスト
  • 受講までの流れ
  • よくある質問

コース紹介

こちらのコースは、ニードルパンチの基礎からオリジナルを見つけるヒントまでを学んでいただけます。
現在、期間中は無制限で質問していただけます。

- - - - - - - - - -

ニードルパンチは、この1〜2年で人気が急上昇している新しい手芸です。
毛糸で作るモコモコのループは、ほっこりとする可愛さ。
コースターやブローチ、クッションなど様々な雑貨に仕上げられるのもの人気の理由です。
お好きな毛糸をニードルでプスプス刺していくだけ、と簡単な作業ですが、覚えていただきたいコツもたくさんあります。
好きな色で、好きな形を刺せる様になったら!季節のデコレーションやプレゼントなど…作りたいものもたくさん思い浮かびますね!

初めての方でもご経験がある方でも基礎からしっかりと学べ、Loop&Needleオリジナルの様々な表現テクニックもギュッと凝縮しておりますので、様々な作品づくりにご活用いただけるかと存じます。

卒業制作のオリジナルコースター提出の方には「Loop&Needle(JPNA)メンバー作家認定」がございます。
(手芸ができるお子様のご受講も可能です)

思いつきを自由に表現できる楽しさを…ぜひ手に入れてくださいね!

「応用しやすいテクニック」と「個性を見つけるヒント」で作家デビューを応援!

一つの柄を刺す中にも様々なテクニックが含まれておりますが、
「何に注意して練習したらいいのか?」というポイントを明快に解説しておりますので、回り道することなく、練習した時間をそのまま実力にしていただけます。
柄が変わってもしっかりと経験を活かしていただけることでしょう。

また、大きなハードルとなる「オリジナルデザインの起こし方」に関しても、グラフィックの勉強をせずにできる「視点の持ち方と練習方法」をご紹介しております。
ご自身の感性をのびのびと解き放つ中で、オリジナルは生まれます。

番外編では、ベロア加工、リボンパンチ、枠より大きな作品づくりのコツもご紹介しますので、ステップアップテクニックとして参考にしていただけます。

Loop&Needleのテクニックを惜しみなく紹介!メンバー作家認定後はテクニック使用・アレンジもOKです

ご受講後はぜひご活躍いただきたいと思っておりますので、卒業制作のオリジナルコースター作品(画像)とアピールポイントをチャットにてご提出いただきました方に【Loop&Needle及び日本パンチニードル協会メンバー作家】認定をさせていただきます。(認定取得は希望制です)

認定後は本レッスンで学んでいただいたテクニックをアレンジ・使用していただいて構いません。
お子様の認定もさせていただきます。
その際は「Loop&Needleメンバー作家,JPNA(日本パンチニードル協会)メンバー作家」どちらかの肩書きをご使用ください。

メンバー作家認定に関しまして別途費用はかかりませんが、ご受講可能期間を過ぎますと認定できかねますので、必ず期間内に卒業制作をご提出くださいませ。


受講レベルに関して

初級者向け

こんな方におすすめ

・ニードルパンチ初心者の方
・オリジナルデザインを起こしてみたい方
・ニードル刺繍はコースターなどの雑貨に仕上げてみたい方
・ベロア加工やリボンパンチなどの技法を覚えてステップアップしたい方

カリキュラム

全14レッスン

LESSON1

はじめに

Wellcome!Loop&Needle先生からご挨拶。
学んでいくことを確認していきましょう!

- - - - - - - - - -

ニードルパンチは簡単な手芸ではありますが、道具と材料の組み合わせを間違えると、上手く仕上がりません。
そしてニードルを布に刺していく動作は、今までの手作業の中にあまりない動きですので、手が慣れていないことによる失敗も多々あります。

まずは「何に注意して練習をすればいいのか」ここをしっかりとお伝えしますので、ぜひご自身の作品づくりに応用できるテクニックとして練習してまいりましょう!

後半「Lesson1:土台布の準備と枠の扱い方〈準備1〉」がお試し受講いただけます。
専用土台布の扱い方と専用枠の利点、思いつきを形にする作品例などご紹介しています。
学習のポイント
・先生からのメッセージ
・各レッスンで学ぶこと
LESSON2

毛糸の準備とニードルの扱い方〈準備2〉

まずニードルパンチの作業を全体から見ていきましょう。
ループ・ステッチ刺しに関しての「基本の間隔、始め方、終わり方、休み方、やり直し方」をご説明していますので、まずは大きく感じをつかんでいただければと思います!

¥100ショップの布刺し比べや、お手持ちの毛糸を使う場合の裏技チェック方法も必見です。
学習のポイント
・毛糸の準備の仕方
・ニードルの操作方法
・ループ&ステッチの刺し方基本(基本の間隔、始め方、終わり方、休み方、やり直し方)
・お手持ちの布や毛糸を使用する場合の注意点
・¥100ショップの布刺し比べ
LESSON3

ループの作り方の基本・直線と曲線〈基礎1〉

直線を刺すだけでもとっても楽しくなるのがニードルパンチの魅力。
丸を刺すと四角と全く違う雰囲気となりイメージも膨らみます!
アジャスタでループの高さを変えればモコモコ感が変わってきます。
まずは刺すことに慣れて、楽しい気分を味わってくださいね!
学習のポイント
・簡単な直線図案の描き方(四角)
・直線刺しの練習(間隔とループ高を変えての練習)
・曲線刺しのポイント(斜めの布目取りのポイント)
・ループの高さを換えて刺す
・間隔の取り方基本を練習し慣れていきましょう
LESSON4

ステッチの基本とループとのアレンジ〈基礎2〉

ニードルパンチは「ループ面」と「ステッチ面」があり、どちらも作品面にすることができます。
ステッチは綺麗に揃えても美しいですが、ナチュラルな表現も練習していきます。
小さめのモチーフでその両方の特徴的な表現を練習し、魅力的な作品ができることを経験します。
学習のポイント
■こちらで学ぶことは
・ステッチ面の刺し方基本(レンガ刺し、ランダム刺し)
・ナチュラルな雰囲気の出し方
・ループとの組み合わせ
・色選びによるイメージの変化を実感
・Lesson9での練習に使用していきます
LESSON5

3色使いのポイントと作品への応用〈基礎3〉

自分らしい色合いを決める際にも、ある程度の計画性は必要となってきます。
その際に役立つ「色選びの方法」をお教えします。
配色を練習していく中から、必ず自分らしい色合わせが見えてきます。また新しい配色にも気づくこともできるでしょう。
「良い色合わせ」を学ぶより「自分の気持ちに素直に色選びできる」ことの方がはるかに楽しいことを実感してくださいね!
学習のポイント
・色を選ぶ方法5種
・明度を意識する意味
・色の順番が与える印象
・3ブロックデザインで小さめコースターを作る
・直線刺しの復習
・Lesson11での練習に再使用していきます
LESSON6

自分らしい色使いのヒントと鋭角のある図案の刺し方〈基礎4〉

少し難しい図案「鋭角のある形」を刺す練習をしていきます。
同時に、Lesson5(色選び)で学んだことの実践として、課題の図案からイメージする色合わせにチャレンジしていきます。
51色ある毛糸の中からどんな色合わせを選びますか?
刺すことはもとより、色選びはワクワクする作業でもありますので、楽しんで作業してくださいね!
同じ図案でも色が変わると、だいぶ印象が変わります。そんな例もご紹介しています。
学習のポイント
・柄から受け取る印象から色を選ぶ
・Lesson5(色選び)の実践
・図案のトレース
・鋭角のあるデザインを刺す
・同デザイン・色の違いによる印象の違いを確認、覚えておく
・密度による微妙な印象の変化を確認、覚えておく
・直線・曲線刺しの復習
LESSON7

モチーフ作りのヒントと動物図案の刺し方〈基礎5〉

作品をつくるためには、まず図案作りが必要になってきます。この難関に向けて少しづつ練習していきましょう。
まずは何気ない形から「連想する」という方法を経験してみましょう!
そしてテクニック面では少し難しい形「動物」を刺していきます。
「直線、曲線、鋭角、密度」の復習となります。
いろいろな目の表現にもチャレンジします。
背景もプラスし、だんだん作品らしくなってきます。
学習のポイント
■こちらで学ぶことは
・簡単な形から連想することを経験する
・色を選ぶ楽しさ
・直線、曲線、鋭角の刺し方
・動物の目の刺し方・表現
・背景の刺し方ポイント
・その他のモチーフの作品例を確認
・Lesson11での練習に再使用していきます
LESSON8

アジャスタの練習と表現のバリエーション〈バリエーション1〉

こちらで使用しているニードルはアジャスタの刻みが細かいですので、ループ高の違いを利用した繊細な作品作りが可能です。
アジャスタの長さによって変わってくる作業ポイントを確認しながら使いこなしていきます。
単純な丸でもループの高さや色を変えるだけで、表現の可能性はぐっと広がります。
ループの高さや図案が変わると、次第に注意しなければならない点も多岐に渡っていきます。
学習のポイント
■こちらで学ぶことは
・各アジャスタの刺し分けに伴う間隔・密度の練習
・アジャスタの組み合わせ表現の可能性を練習
・色とアジャスタの組み合わせで自分らしい雰囲気作り
・プラスアルファの刺し方(背景デコレーション)
・裏処理のヒント
LESSON9

バックパンチで繊細表現をプラス〈バリエーション2〉

作品を仕上げてから「もう少し何かプラスしたい」と思うことは多々あります。
そんな時に活躍するのが「バックパンチ」という技法。
狙ったところに色を入れていきますので、繊細な表現が可能です。
ニードルパンチはループ面を使用する場合、裏から刺していきますので、リアルタイムで仕上がりを確認することができません。それを補うための効果的な方法です。
オリジナリティーも出しやすい技法ですので、思い切り凝ったデコレーションにもチャレンジできますね!
学習のポイント
■こちらで学ぶことは
・バックパンチというテクニックの利点と応用方法
・バックパンチによる背景デコレーション方法
・裏処理のヒント
・Lesson4で作った作品を使用します
LESSON10

デコレーションステッチとアレンジ方法〈バリエーション3〉

ステッチ側を作品にする装飾技法です。
ステッチは「面を埋める」際によく利用される技法ですが、こちらはステッチで模様を作っていく方法となります。
「ラベンダー、リーフ、ハート、ローズ」の基本ステッチの刺し方を覚えたら、そこから色々な形にアレンジすることもできます。
線のデコレーションに向いていますので、縁取りデザインなどブレード系の表現は、特に魅力的に仕上げられます。
学習のポイント
■こちらで学ぶことは
・ラベンダーステッチの基本
・リーフステッチの基本
・ハートステッチの基本
・ローズステッチの基本
・各ステッチのアレンジ作品例
LESSON11

裏付けの基本とアレンジ〈バリエーション4〉

今までの練習作品に裏をつけてコースターに仕上げていきましょう!
使う頻度が高く、プレゼントにもしやすいアイテムですね。

作品が刺し上がったら、土台布の処理をします。
四角い形と丸い形では注意点が変わりますので、形に合わせた処理で、裏当てのフェルトも美しく仕上げましょう。
強度や仕上がりの美しさから見ていきますと、必ずしも縫う必要がないことを確認します。
また、裏当てのフェルトを見えない様にする必要はありません。オリジナリティーを追求するヒントもこういったところにあります。
学習のポイント
■こちらで学ぶことは
・四角い作品の裏処理
・四角い作品の裏付け
・丸い作品の裏処理
・丸い作品の裏付け・大きめにする場合
・ステッチ作品の裏付け
LESSON12

あなたらしい図案作りのヒント〈図案作り〉

作品づくりで一番の難関、「図案作り」の苦手意識をなくしていく練習方法です。
図案作りを自分らしく進めることができれば、一気に世界は広がります!
イラストやグラフィックを習う必要はありません。
ヒントを日々の生活の中から見つけ、図案にしていく方法をお教えします。
これはわたくしも常にやっている方法です。
学習のポイント
■こちらで学ぶことは
・自分らしい図案の材料探し
・図案の作り方・トレース方法の色々
・スマホを使ったトレース
・アプリを使った構図の練習
・抽象図案の作り方ヒント
LESSON13

オリジナルコースター作り説明〈卒業制作〉

いよいよ卒業制作です。
今までの様々な技法や注意点を復習しながら、お気に入りのコースターを作ってみましょう!

自分の気持ちや表現方法は何からも制限されるべきではありません。
図案も色も形も裏の形状も自由です。
あなたのイメージにぴったりと合っているのであれば、他のどんな素材を組み合わせてもOKです。
そして、今までレッスンしてきたLoop&Needleのテクニックを自分なりにアレンジしていただいても構いません。
一つ重要なのは「それはあなたが本当に気に入っている作品ですか?」ということのみです。
学習のポイント
■こちらで学ぶことは
・オリジナルコースター作り説明
・メンバー作家についての説明
LESSON14

番外編〈ベロア加工、リボンパンチ、枠より大きな作品づくりのヒント〉

ニードルパンチの可能性を広げるテクニックのご紹介です。
様々な作品作りを通して、新しい表現を常に研究しておりますが、その中からアレンジしていただきやすい技法を3つご紹介します。

ループをカットして整えてるベロア加工。
コットンプリントを使うリボンパンチ。
MORGANの枠だからこそできる、刺し上がった部分を張り替えながらの作品作り。
ステップアップのヒントにしていただければと思います。
学習のポイント
■こちらで学ぶことは
・ベロア加工基本
・リボンパンチ基本
・枠より大きな作品作りのヒント

受講者の声

モグモグさん

レベル感:学び始めたばかり

先生の説明がとてもわかりやすく自分のペースで落ち着いて受講することができました。
わからないところはすぐにメールで聞くことができ先生からの返信も早かったです。
「やってみたいけどできるかな?」とゆうところから受講しましたが今は作品を作るのが楽しくて毎日ワクワクしています。

キットについて

【フルセット】
・ ロングタイプ4mm並太毛糸ニードル
・MORGAN17cm枠
・土台布タフティ96cmx170cm
・毛糸(このレッスン専用・非売品)30gx11色
・フェルト3枚
・テキスト(レッスンチェックシート&実物大図案…A4 10枚)  

【材料セット 】
・ 土台布タフティ96cmx170cm
・毛糸(このレッスン専用・非売品)30gx11色
・フェルト3枚
・テキスト(レッスンチェックシート&実物大図案…A4 10枚)  

【 講座のみ 】
・テキスト(レッスンチェックシート&実物大図案…A4 10枚)

*A4サイズテキストはお送りいたしますので、ダウンロードは不要です。

<ご注意>
違う銘柄のニードルや枠でご受講したい場合、ご質問をお受けすることができませんので、指定の【ニードル、枠、土台布、毛糸】を整えていただきます様、お願いいたします。

専用土台布(タフティ)とLAVOR4mmニードル(ショートタイプorロングタイプ)、MORGAN枠(17cm以上)をお持ちの方は、カットする布の大きさをお手持ちの枠に合わせていただきまして、ご参加いただけます。

レッスンでは、お手持ちの布や毛糸を使う場合のチェックポイントを解説しておりますので、お楽しみに!

ご準備いただくもの

【作品づくりで常に使うもの】必ずご準備ください
・裁ちばさみ(土台布を切ります)
・工作ばさみ(糸や型紙を切ります)
・鉛筆/シャーペン/細マジック/細ボールペン(図案をトレースする際に使います)
・定規(図案や仕上がりサイズを測ります)
・マスキングテープなど(図案を布の裏に貼り付けてトレースする際に使います)
・楊枝(土台布をカットする際に使います)
・木工ボンド速乾性(土台布のほつれどめと最後の処理をする際に使います。作業がしやすいので速乾性の方が良いでしょう)

【作品によって使うもの】必ずご準備ください
・コンパス(図案を描く際に使います)
・コピー用紙くらいの紙数枚(図案作りのレッスンで使います)
・スマホ(コラージュアプリ: 構図の勉強に使います)
・ミシン油など(ニードルのお手入れで使います)
・アイスの棒(やり直しの際、布目を戻す時に使います)

*常に使うものが多いですので、各レッスンごとには表示しておりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

【あった方がいいもの】
・ペンチ(糸通しの先を尖らせる時に使います)
・縫い針・手縫い糸(裏のかがり付けができる方のみ)
・コニシGクリヤー(糸端処理のバリエーションで説明しています)

Loop&Needle
開講アーティスト

Loop&Needle 代表
JPNA(日本パンチニードル協会) 会長
相馬智寿子 

2014年フックドラグからスタートし、作業しやすいループ刺繍のテクニックを研究後、
2017年MCGパンチニードル(米製)の輸入販売をきっかけに、フックではなくパンチ刺繍専門へ。
手芸やクラフト、グラフィックの経験を生かし、様々な雑貨に応用していくアイデアを数多く発信する中、
何をどう練習すれば効率的に技術を取得できるのかを体系立て、確立いたしました。
創作活動の本来の意味も大切に、自由にのびのびとした個性表現に関するアドバイスも得意としています。

受講までの流れ

1 新規会員登録・ログイン

2 受講タイプを選択し、お申し込み

3 好きなタイミングで受講開始!

4 チャットで質問やフィードバックを受けられる

5 受講修了

よくある質問

Q コースレッスンとは?

A カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。 ご自身の予定に合わせて受講ができ、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

Q 分からないことなどは質問出来ますか?

A 各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。 添削を受けたりすることができます。

Q 受講(視聴)期限はありますか?

A 各コース受講期限が設定されています。 受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

はじめての方はこちらをチェック

初心者向けFANTIST公式コース

基礎・基本をきちんと身につけることを目的とした講師監修の入門レッスンです。

FANTIST公式 はじめての刺繍入門コース

見てみる

FANTIST公式 はじめてのキャンドル入門コース

見てみる

FANTIST公式 はじめてのかぎ針編み入門コース

見てみる

以下の受講タイプより選択いただけます。

Course with kit is not available
for purchase from overseas.

オールインワン(レッスン&全キット付き)
50,900円
一部キット付きレッスン(レッスン&一部キット付き)
44,800円
レッスンのみ
38,000円

新規会員登録
SNSアカウントで新規登録
Facebookで登録

SNS認証は利用規約に同意の上登録ください

アカウントをお持ちの方は

こちらからログイン

コースレッスン動画1,500円OFF

(開催期間:2023/03/31まで)

FANTISTでは、期間中に会員登録した方限定にクーポンを進呈しております(その他の割引とは併用できません)。
※12,000円以下のコース動画は800円offです。
この機会に是非FANTISTでのお買い物をお楽しみください。

  1. TOP
  2. 手芸・工芸
  3. 刺繍
  4. コースレッスン動画
  5. ニードルパンチ・マスターレッスン*自分らしいコースター作り【Loop&Needle(JPNA)メンバー作家認定あり】

〜趣味から始めてスキルに繋げる オンラインの習い事サービス〜
  • FANTISTとは
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • デジタルコンテンツ使用について
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • お問合わせ
  • アーティスト掲載申請
  • 採用情報
  • 公式Instagram
© FANTIST ALL RIGHTS RESERVED.