全1回
3,300円
→
3,000円
※新規会員特典 適用中
あじろ織りのあずま袋の作り方
- 初級者向け
- 手織り
- 4人が受講
全1回
3,300円
→
3,000円
※新規会員特典 適用中
学べること
・平織りと2色の糸であじろ柄を織る方法
・タテ糸を2本取りで通すスキル
・リジット機で細い糸を使う手法とあずま袋の仕立て方
・タテ糸を2本取りで通すスキル
・リジット機で細い糸を使う手法とあずま袋の仕立て方
ご利用範囲とルール

本レッスンは、教室でのレッスンや作品販売にご利用いただけるライセンスフリー(商用利用可)です。
このレッスンの先生
先生より
『網代(あじろ)柄』という縦と横を組んだように見える織り地を作ります。あじろ模様は、邪気を通さないとされ、魔除けの意味があるそうです。
この柄は一見難しそうに見えますが、2色の糸と平織りで出来ています。
織り地は細い糸で出来ているので柔らかく、洗濯も出来るのでたくさん使っていただきたいです。
手織りの経験が少ししかなくても、しっかりサポートさせて頂きますので、あじろ織りにチャレンジしてみてくださいね!
【織り地の仕上がり】
幅約27cm、長さ約81cm
【仕立て後】
幅約35cm、高さ(持ち手まで)約34cm、高さ(袋部分まで)約15cm
この柄は一見難しそうに見えますが、2色の糸と平織りで出来ています。
織り地は細い糸で出来ているので柔らかく、洗濯も出来るのでたくさん使っていただきたいです。
手織りの経験が少ししかなくても、しっかりサポートさせて頂きますので、あじろ織りにチャレンジしてみてくださいね!
【織り地の仕上がり】
幅約27cm、長さ約81cm
【仕立て後】
幅約35cm、高さ(持ち手まで)約34cm、高さ(袋部分まで)約15cm

学べること
・平織りと2色の糸であじろ柄を作る方法
・タテ糸を2本取りで通す方法
・細い糸をリジット機で使う提案
・あずま袋の仕立て方
・糸量の計算方法
・タテ糸を2本取りで通す方法
・細い糸をリジット機で使う提案
・あずま袋の仕立て方
・糸量の計算方法

おすすめポイント
・あじろ織りの仕組みが理解出来ます
・2色のタテ糸の通し方(あじろ部分)
・リジット機で細い糸を使用する方法
・織り地をアクセント色の糸で囲むことで簡単にあずま袋に仕立てる事が出来ます
・糸をウールなどに変えて、マフラーなどにも応用が可能なあじろ柄
・2色のタテ糸の通し方(あじろ部分)
・リジット機で細い糸を使用する方法
・織り地をアクセント色の糸で囲むことで簡単にあずま袋に仕立てる事が出来ます
・糸をウールなどに変えて、マフラーなどにも応用が可能なあじろ柄

ご準備いただくもの
織り機(リジット機、動画はアシュフォード 40cm幅を使用)、ヘドル40羽、クランプ2個、ペグ1個、フック、輪ゴム2つ、タテ糸を巻き取る紙、シャトル2〜3本、2cm×40cmくらいの厚紙(無くても大丈夫)、捨て織り用の糸、縫い糸(ピンクかグレー、生成りがおすすめ)、ハサミ、メジャー、リボンメジャー(織り地に付けます。リボンなどに10cm単位でメモリを書いたものでOK)
糸:10/2綿糸(1g/8.3m)濃グレー35g、生成り28g、朱色5g
糸:10/2綿糸(1g/8.3m)濃グレー35g、生成り28g、朱色5g
受講の流れ
-
レッスンの選択
受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。
-
会員登録・お申し込み
クレジットカード、コンビニ後払いからお支払い可能です。
-
レッスンの受講開始
1回完結レッスンは、原則として無制限でご視聴いただけますので、ご自身のペースで受講いただけます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。
よくあるご質問
-
1回完結レッスンとは
スキルや知識をピンポイントで学べるレッスンです。
受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。 -
質問などはできますか?
チャットを使ったやりとりが可能です。
受講中のご質問はもちろん、制作した作品の添削や写真の共有まで、幅広く対応しています。
ただし、講師が「メッセージ対応あり」と設定しているレッスンに限ります。
※回答は販売している講師本人が行います。 -
受講(視聴)期限はありますか?
原則無期限で視聴が可能です。
-
レッスンに必要な材料・道具は付いていますか?
1回完結レッスンは、材料・道具が含まれない「動画のみ」となります。そのため、必要なものはご自身でご用意いただく形となります。
なお、受講ページまたは動画内に、事前にご準備いただく材料・道具の案内がございますのでご確認ください。