7

24,000

22,000

新規会員登録特典利用で

はじめてのアルコールインクアート講座

活用の幅が広い「アルコールインクアート」を基礎から学べるレッスン

  • 初級者向け
  • アルコールインク
  • 34人が受講

7

24,000

22,000

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    7

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

カリキュラム

  • Introduction(導入)
  • 資材道具と基本技法(サークル・ダイルート)
  • 基礎技法 ナチュラルグラデーションとダイルート3色~マーブル
  • 応用技法 アゲートライン
  • 応用技法 Flower、構成と描き方、スプラッシュ、インスピレーションとカラー選び
  • 課題1枚を完成させる。パネル貼り
  • 最終レッスン レジンコーティングしてみよう

こんな方におすすめ

・自分だけのアートを創ってみたり、部屋に飾ってみたい方
・色の美しさに惹かれている方
・アーティストとしてSNSで発信したい方

予告編動画

このレッスンの先生

Saya 横浜市出身  
武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科卒業
スポーツアパレルにてデザイナーを経て陶器絵付けを学ぶ。
2021年6月よりアルコールインクアートを始める。

抽象画家、アルコールインクアーティストとして唯一無二の作品を描く。
自然、アスファルト、水溜まり、壁の色、視界に入る全ての色に舞台がありその色達のダンスを表現する。

またテーマは日本古来からの自然界の美しい情緒、心にある神秘的なもの、特に水からインスピレーションを受けて現代的に描いている。

・日本ポーセリンペインターズ(J・P・P・A)協会員
・日本アルコールインクアート協会 ディプロマ
・IAVA会員( International Association of Visual Artist・Italy)

レッスン概要

  • レッスン数

    7

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

レッスンの紹介

このコースは、アルコールインクの基礎技法から、世界に一つだけのオリジナルアート作品をレジンコーティングで完成させるスキルを学べるレッスンです。

実際に作品を制作しながら、アートを生み出すインスピレーション、題材と構図、色の選び方や配置方法などを学びます。

「インクアート図柄が思うようにいかない」といったお悩みにも、一緒に解決策を探っていきます。

最終的には、自分だけのオリジナルアルコールインクアート作品をレジンコーティングして、素敵な作品に仕上げていきましょう。

鮮やかで美しいアルコールインクアート

アルコールインクアートは、アルコールベースの染料、カラーインクをエタノールなどのアルコールで伸ばして描くアートです。

風をあてて自在にインクを流し動かすことで、色が混ざり合い、模様が現れる変化を楽しむことができます。

非常に鮮やかで美しい発色が特徴的で色の混ざる様子、模様の効果を生かした抽象的な作品を制作することができます。

活用方法は無限大

アルコールインクは、紙、キャンバス、アクリル素材やガラス、陶磁器に描いたり、ドロップさせたりするだけで簡単に使えるため、手軽に楽しめることが魅力です。

また、色や模様が自由自在に表現できるため、アクセサリーやアート作品、家具など幅広いものに応用することができます。

・絵画やアート作品制作
・アクセサリーや小物作り
・ホームインテリアのDIY

基礎から応用まで学べます

今回は、アルコールインクアートの基本を学びながら、自分がイメージするデザインを作るための考え方までを学びます。

色の選び方、インスピレーション、題材の拾い方、色の配置、色構成の進め方などを学びつつ、
最終的に自分の気に入った作品にレジンコーテイングして仕上げます。

初心者から本格派まで大歓迎!

アルコールインクアートが全く初めての方でも、基礎から技術を知っていただき満足な一枚を制作することができます。

一度でも経験のある方は、よりアートにする為のコツを学んでいきましょう。

初めての方も経験者も、最終的にレジンのやり方までしっかりと習得していただけます。

色に癒される世界でたった一枚のアート作品

アルコールインクアートは絵筆や絵の心得が無くても、どなたで簡単に楽しむことが出来るアートです。

描き方は最終的にはその方の個性です。
基本技法から応用技法、レジンコーティングのコツを理解すれば、どんどん創作意欲が沸き自分の好きなアートが創れるでしょう。

一緒に自分だけのアートを創りましょう。

また、描いたアートは世界にシェアしましょう。そして世界は思ったより近いです。

アートが貴方の可能性を拡げるきっかけになるかもしれません。

日常をアートに。可能性は貴方にあります。

学べる内容

・アルコールインクアートの資材について
・ドライヤーの使い方
・基本技法・応用技法
・構成と描き方、カラー選び
・レジンコーティングの方法

・アートを制作するインスピレーション(題材、色を扱う楽しさ)
・自由に取り組む(失敗が無いのがインクアート)
・実体験に基づいたインクの効果的な構成の仕方

レッスン内容
(全7回)

LESSON 1 Introduction(導入)

Welcome!Saya先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

学習のポイント

・先生からのメッセージ
・各レッスンで学ぶこと

LESSON 2 資材道具と基本技法(サークル・ダイルート)

レッスンで使用している道具のご紹介と、インク、エタノール、ドライヤーの扱い方
について、簡単にご説明いたします。

学習のポイント

・ドライヤーの当て方
・インクとエタノールに慣れる、特性を見る
・エタノールの広がり方

LESSON 3 基礎技法 ナチュラルグラデーションとダイルート3色~マーブル

最初はナチュラルグラデーションから。
マーブル(大理石調)にするポイントなども丁寧にお教えします。

学習のポイント

・ドライヤーのあて方、向き 
・インクを置く、混ぜる
・エタノールの量の違いによる変化を掴む

LESSON 4 応用技法 アゲートライン

応用技法のアゲートラインの基本の描き方を習得していきます。ゴールドの差し方と拡げ方のバリエーションもお伝えしていきます。

学習のポイント

・構成の例
・色重ねの順番
・アートのへそ(中心)見せたいポイント

LESSON 5 応用技法 Flower、構成と描き方、スプラッシュ、インスピレーションとカラー選び

応用技法として、Flowerの描き方を確認していきましょう。

テクニックとしてスプラッシュ、小筆の利用なども習得していきます。

またオリジナルのアートのインスピレーションやカラー選び、そして図柄の描く順番、よりアートとして良く見せる構成のヒントがあります。

学習のポイント

・応用技法の小花の描き方
・ドライヤーテクニック
・アートのへそ(中心)
・構成、色を重ねていく順番
・アートをより良くするためのテクニック

LESSON 6 課題1枚を完成させる。パネル貼り

課題としてアートを1枚完成させましょう。
実際に作ったアートをトリミングにしてパネルに貼っていきます。
パネルに貼るコツなど確認していきましょう。

学習のポイント

・パネルに綺麗に貼るコツ
・マスキングテープのコツ

LESSON 7 最終レッスン レジンコーティングしてみよう

アートにレジンコーテイングをして仕上げをしていきましょう。レジンコーティングの環境について一つずつ確認しながら丁寧に仕上げましょう。

学習のポイント

・レジン混ぜ方、広げ方
・空気の抜き方
・埃が入らないような工夫

キット

こちらのキットは、受注販売商品です。通常より発送にお時間をいただきます。
・耐水紙 A3:6枚
・コピックインク:3本 (BV29, E29, B16)
・メタリックカラー(ピニャータブラス):7ml
・スポイト:1つ
・両面粘着シートA4:パネル分
・木製パネルSSMサイズ
・レジン2液:各40ml
・使い捨て手袋

ご準備いただくもの

・エタノール(アルコール99.5% ※ドラッグストアにて購入)
・ドライヤー(くるくるドライヤーがあれば)
・ジャム等の空瓶
・定規
・カッター
・カッター台
・マスキングテープ
・作品のトリミング用の画用紙またはカレンダーの裏紙など
・汚れても良いテーブルクロスか45Lゴミ袋数枚
・キッチンペーパー
・小筆(※あれば便利です)

レジンコーティング用
・チャッカマンもしくはトーチ (ガス充填式もしくはバーナー)
・撹拌用の紙コップもしくはプラカップ
・割り箸 (コンビニ箸が◎)
・埃対策で作品に被せる箱もしくはプラスチックの書類ケース
・水の入った霧吹き
・アートの下に置く紙コップかペットボトルのキャップ数個

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。