全9回
6,600円
→
6,100円
新規会員登録特典利用で
天然石で作る、金継ぎアクセサリー作り講座
簡易金継ぎの基礎から、イヤーアイテムの作り方までが学べるレッスン
- 初級者向け
- アクセサリー
- 151人が受講
全9回
6,600円
→
6,100円
新規会員登録特典利用で
レッスン概要
-
レッスン数
全9回
-
受講期間
90日間
-
メッセージ対応
あり
-
商用利用
フリー
-
PDF補足資料
なし
カリキュラム
- Introduction(導入)
- 道具について取り扱い方・基本の確認
- 2つの石を継いで隙間を埋める(基本編)
- 2つの石を接着した箇所に簡易金継ぎ用塗料を塗る(基本編)
- イヤーパーツを付けてアクセサリーに仕立てる(基本編)
- 3〜4つの石を継いで隙間を埋める(応用編)
- 3〜4つの石を接着した箇所に簡易金継ぎ用塗料を塗る(応用編)
- イヤーパーツを付けてアクセサリーに仕立てる(応用編)
- お手入れ方法と今後の作品作り応用編、金継ぎ全体のお話し
こんな方におすすめ
・アクサセリー作りに興味のある方
予告編動画
このレッスンの先生
漆を使わない「簡易金継ぎ」の技法なので、漆かぶれが不安な方もチャレンジしやすいレッスンです。
漆芸に関する指導歴は8年以上。これまでに数多くの方に漆や金継ぎ、簡易金継ぎの面白さを伝えており、
天然石の金継ぎアクセサリー作品は東京都内のイベント出展や展示会で好評いただいています。
このレッスンでは「初めての方にもわかりやすく、作品づくりを楽しんでいただけること」を大切に、
完成後のデザインに関わる「石の合わせ方」や「金のラインの引き方」のポイントなども詳しく解説しています。
同じ種類の石を使っても、「石の合わせ方」「金のラインの引き方」で完成後の表情は大きく変わります。
天然石のきらめきと金のラインを合わせて
世界にひとつ、自分だけの金継ぎアクセサリー作りを楽しむことはもちろん、装いに華やかさも添えてみませんか?
<経歴>
・武蔵野美術大学で木工と漆芸を学ぶ
・東京藝術大学大学院で漆芸を学ぶ
・卒業後は漆芸を生かしたアクセサリー制作をする
<現在の活動>
・東京神保町で本漆を使った金継ぎ教室を開催
・オンライン本漆金継ぎ教室を開催
・金継ぎアクセサリー作りワークショップを開催
・漆の魅力を伝える Urushi Village 主宰
漆芸を生かしたアクセサリー制作では、個展やグループ展、日本全国でのPOP UP SHOPなどを中心に活動。
現在は漆に触れる・扱う楽しさも伝えたく、金継ぎ教室をメインに活動。
Instagramでは金継ぎアクセサリー(Urushi Village JEWELRY)と金継ぎ(Urushi Village)について発信しています。
ご利用範囲とルール
レッスンの紹介
簡易金継ぎの基本から、イヤリング・ピアスなどアクセサリーへの仕立て方までを学ぶことができます。
金継ぎの伝統的な技法と天然石の現代的なデザインを融合させ、世界に一つだけのオリジナルアイテムを作ってみませんか?
自宅で手軽にできる「簡易金継ぎ」とは
金のラインが入った器などを目にしたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
漆を塗って仕上げたものを「漆継ぎ」、金粉を蒔いて仕上げたものを「金継ぎ」と呼びますが、通常、硬化するのに早くても8時間程度かかります。
そこで、今回は自宅でも手軽にできる「簡易金継ぎ」をご紹介します。
簡易金継ぎは、接着剤を隠すように金色の塗料を塗って仕上げる方法です。
接着剤と塗料を使用するため、短時間で完成させることができることと、漆かぶれの心配の無いというメリットがあります。
金継ぎイヤーアイテム作りに挑戦!
ひとつひとつ異なる表情を持つ天然石を組み合わせることで、世界に一つだけのオリジナル作品が完成します。
◾️制作するアイテム
・天然石を2つ継いだピアスまたはイヤリング
・天然石を3〜4つ継いだピアスまたはイヤリング
簡易金継ぎの技法を学びながら、アクセサリー作りを存分に楽しめます。
初心者でも安心して受講いただけます。
簡易金継ぎで使用される材料や道具の取り扱い方法から、アクセサリーへの応用までを丁寧に解説いたします。
お送りする天然石について
※石の種類、形やサイズはバランス良くお入れしますので、お任せください。
明るい日差しに映えるこれらの天然石は、パールなどの他のアクセサリーとの組み合わせによっても、作品的表情が変化します。
左右同じ種類の石で制作するのも素敵ですが、片耳用での制作や左右異なる石の組み合わせもおすすめです。
Urushi villageから学びの進め方について
全てのLessonを一度にやらなくても、Lessonごとに日を変えて進めることもできます。
また、新うるしの乾燥にある程度時間が必要なため、「石同士の接着」と「新うるしで金色のラインを引く」ところまでは一度に済ませ、「パーツをつけてアクセサリーに仕立てる」ところは半日後か別の日に行うと乾くのを待つ時間を他のことにあてられるので、おすすめの進め方です。
一度に全て仕上げる場合は乾く時間の待ち時間も含めて4時間程度はかかり、アクセサリーとして使い始めるのは完成から1〜2日後がおすすめです。 たくさんの時間を一度に確保できなくても、1Lessonずつゆっくり進めることもできますので、ご自身のペースで作品づくりを楽しんでくださいね!
ライセンスフリー(商用利用)の範囲について
受講者の感想・写真
レッスン内容
(全9回)
LESSON 1 Introduction(導入)
学習のポイント
・講師からのメッセージ・各レッスンで学ぶこと
LESSON 2 道具について取り扱い方・基本の確認
学習のポイント
・簡易金継ぎに必要な材料と道具について・制作の際の注意点
LESSON 3 2つの石を継いで隙間を埋める(基本編)
学習のポイント
・2つの石を合わせるデザインのポイント・エポキシ接着剤の扱い方
LESSON 4 2つの石を接着した箇所に簡易金継ぎ用塗料を塗る(基本編)
学習のポイント
・綺麗な線を引くための塗り方のコツ・新うるしの扱い方
LESSON 5 イヤーパーツを付けてアクセサリーに仕立てる(基本編)
学習のポイント
・パーツに付ける際のデザインのポイント・エポキシ接着剤の扱い方
LESSON 6 3〜4つの石を継いで隙間を埋める(応用編)
学習のポイント
・3〜4つの石を合わせるデザインのポイント・エポキシ接着剤の扱い方
LESSON 7 3〜4つの石を接着した箇所に簡易金継ぎ用塗料を塗る(応用編)
学習のポイント
・綺麗な線を引くための塗り方のコツ・新うるしの扱い方
LESSON 8 イヤーパーツを付けてアクセサリーに仕立てる(応用編)
学習のポイント
・パーツに付ける際のデザインのポイント・エポキシ接着剤の扱い方
LESSON 9 お手入れ方法と今後の作品作り応用編、金継ぎ全体のお話し
学習のポイント
・金継ぎアクセサリーのお手入れ方法・応用作品を制作する際のポイント
・金継ぎについて
・漆について
キット
・天然石合計36個(6種類:各6個、種類は選べません)
・ふぐ印新うるし
・細い筆
・エポキシ接着剤
・パレット
・楊枝
・綿棒
・厚めの紙
・ピアスとイヤリングのパーツ各2ペア、合計4ペア(ピアスキャッチは無くしやすいパーツのため2ペア分を余分に同梱します)
(※上記、Lesson2の「使用する材料と道具その1」で紹介している内容のもの)
〜沖縄・離島へのお届けについてのご案内〜
キット内に航空輸送不可のものが含まれるため、
沖縄と離島へはキットの配送が出来かねます。
大変申し訳ありませんが、お近くの販売店で必要な材料と道具をお求め頂くか、
ご自身でお取り寄せいただけますようお願いいたします。
ご準備いただくもの
・油(サラダ油やコメ油など何でもOK)
・消毒用アルコール
・ラップ
・ティッシュペーパー
〜〜こちらより天然石のみの購入も可能です〜〜
https://fantist.com/items/8705
受講の流れ
-
レッスンの選択
受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。
-
会員登録・お申し込み
クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。
-
レッスンの受講開始
開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。
よくあるご質問
-
コースレッスンとは?
カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。 -
質問などはできますか?
チャットを使ったやりとりが可能です。
受講中のご質問はもちろん、制作した作品の添削や写真の共有まで、幅広く対応しています。
ただし、講師が「メッセージ対応あり」と設定しているレッスンに限ります。
※回答は販売している講師本人が行います -
受講(視聴)期限はありますか?
各コース受講期限が設定されています。
受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。 -
レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?
受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。
このレッスンを見ている人におすすめ
新しい趣味を見つけたいあなたはこちら
以下の受講タイプより選択いただけます。
Course with kit is not available
for purchase from overseas.