6

14,800

新規会員登録特典利用で9,800で受講可

はじめての嚥下食・介護食入門コース

言語聴覚士に学ぶ「おいしい嚥下食・介護食」調理の基礎レッスン

  • 初心者向け
  • シニア

6

14,800

新規会員登録特典利用で9,800で受講可

レッスン概要

  • レッスン数

    6

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    あり

カリキュラム

  • 嚥下食の基本
  • 食材と調理器具の選び方
  • とろみについて
  • 嚥下食の調理実演①主食
  • 嚥下食の調理実演②主菜
  • 嚥下食の調理実演③副菜

こんな方におすすめ

  • 身近な人においしい嚥下食を作りたい方
  • 嚥下食の調理についてお困りの方
  • 時短調理で効率的に嚥下食調理をしたい方
  • 嚥下食のバリエーションを出したい方
こんな方におすすめのイメージ画像

学べること

  • 嚥下食をおいしく調理するポイント
  • 常食のような見た目に仕上げる方法
  • 市販商品や冷凍食品を活用するアイデア
  • 調理に活躍するアイテム
  • とろみの付け方、注意点
学べることのイメージ画像

このレッスンの先生

川端恵里
川端恵里
川端恵里 言語聴覚士(国家資格)。嚥下食・介護食専門料理教室「EatCareクリエイト」代表。NPO法人「摂食嚥下問題を考える会」で理事長を務める。

「彩りも味も好みも諦めず、食べたいものを食べられる」をコンセプトに、個人には状態に合わせた調理法やレシピを提案し、医療機関や介護福祉事業所、大手メーカー向けにはメニュー開発や研修を提供している。

レッスン概要

はじめての嚥下食・介護食入門コース
  • レッスン数

    6

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    あり

レッスンの紹介

「食事中に咳き込む」「喉を通りにくい」
嚥下機能低下のサインかもしれません

嚥下食とは、「食べ物を飲み込む力が低下している方が、安全に、かつ楽しく食事を摂れるように工夫された食事のことです。
「食事中に咳き込む」「喉を通りにくい」
嚥下機能低下のサインかもしれません
年齢や病気、障がいなどにより、通常の食事では誤嚥や窒息などのリスクがある場合、嚥下食を取り入れることで、安全性と食べる楽しさを両立することができます。

やわらかく飲み込みやすいのに
普通食のようなおいしい嚥下食

嚥下食は「見た目が悪くておいしくない」そんな風に思っていませんか?
やわらかく飲み込みやすいのに
普通食のようなおいしい嚥下食
この講座では、「『彩も』『味も』『好みも』諦めない」をコンセプトに嚥下食専門料理教室を主宰する川端恵里先生が、嚥下機能が低下した方も食べやすいのに、普通食のように美しくおいしい嚥下食の作り方を解説しています。

家庭で無理なく続けられる
調理ポイントを伝授

食事は毎日のことなので、完璧を目指すと負担が大きくなってしまいます。
家庭で無理なく続けられる
調理ポイントを伝授
この講座では、市販品や冷凍食品の活用アイデア、調理した料理をストックやアレンジで結用する方法も解説しています。大切なのは全部を手作りすることではなく、介護者の方も笑顔で元気に続けらることです。

安全に食べられる
"とろみ"や"柔らかさ"を学べる

「とろみはどれくらいつけたらいいの?」「この柔らかさでいいのかな?」といった不安を感じることはありませんか?
安全に食べられる
"とろみ"や"柔らかさ"を学べる
食事をする方の嚥下機能に応じて適切な調理法は変わってきます。この講座では、とろみの濃度の違い(薄め、中間、濃い)や、料理をやわらかく仕上げる方法を視覚的にわかりやすく説明しています。

カンタン調理でおいしい!
嚥下食8品のレシピ集がもらえる

レッスンを受講された方には、動画内で紹介している嚥下食・介護食のレシピ集を提供します。普通食のような見た目でとてもおいしい保存版の8レシピとなっています。
カンタン調理でおいしい!
嚥下食8品のレシピ集がもらえる
【掲載レシピ】
  • 黒糖ミルク
  • おかゆで作るおはぎ(あんこ・きなこ)
  • おかゆで作るプリン
  • パン粥
  • ひき肉を使ったやわらか肉だね
    • つくねアレンジ
    • からあげアレンジ
    • そぼろ丼アレンジ
  • 焼き魚のミキサー食/ムース食
  • ほうれん草のおひたし
  • 根菜を使ったポタージュ

自分のペースで何度も繰り返し学べる

本コースは動画レッスン形式のため、時間や場所を選ばずご自身のペースで繰り返し学習いただけます。
自分のペースで何度も繰り返し学べる
  • レッスンに関するお問い合わせ対応について
※修了証はPDFをダウンロードいただく形式です。たメッセージには、FANTISTの専任スタッフがご回答いたします。
不明点やお困りごとがございましたら、お気軽にご連絡ください。

FANTIST終了証を発行

すべてのレッスンを修了後、ご希望の方にはFANTISTよりデジタル修了証を発行いたします。

※修了証はPDFをダウンロードいただく形式です。
修了証のイメージ画像

レッスン内容
(全6回)

LESSON 1 嚥下食の基本

嚥下食の基本の画像

学べること

  • 嚥下食・介護食とは?
    • 嚥下食の特徴①:やわらかい
    • 嚥下食の特徴②:まとまりやすい
    • 嚥下食の特徴③:とろみがある
    • 嚥下食の特徴④:料理らしさが保たれている
  • 食べる・飲み込む流れについて
  • 嚥下機能が衰える原因について
  • 嚥下障がいのチェックポイント
  • 嚥下食をおいしく見せるひと工夫

LESSON 2 食材と調理器具の選び方

食材と調理器具の選び方の画像

学べること

  • 食材の選び方
    • 嚥下食の分類基準
    • ユニバーサルデザインフードについて
    • レトルト商品や冷凍食品の活用
    • 食材を選ぶ3つのポイント
  • 調理器具の選び方
    • ハンドブレンダー
    • ミキサー
    • フードプロセッサー
    • 裏ごし器

LESSON 3 とろみについて

とろみについての画像

学べること

  • とろみの基礎知識
  • とろみの付け方
    • とろみ剤を使う
    • 食材を使う
  • 正しいとろみの付け方
    • 「薄いとろみ」とは
    • 「中間のとろみ」とは
    • 「濃いとろみ」とは
  • とろみの調整方法
  • 【実演】とろみを活かした「黒糖ミルク」の作り方

LESSON 4 嚥下食の調理実演①主食

嚥下食の調理実演①主食の画像

学べること

  • 米を使った嚥下食について
  • おかゆの種類
    • 軟飯
    • 全粥
    • ミキサー粥
    • ゼリー粥
  • 【実演】おかゆを使ったデザートレシピ
    • おかゆで作るおはぎ
    • おはぎで作るプリン
  • パンを使った嚥下食について
  • 嚥下食としてのパンの選び方
  • パンを食べるときの注意点
  • 【実演】パン粥レシピ

LESSON 5 嚥下食の調理実演②主菜

嚥下食の調理実演②主菜の画像

学べること

  • 肉を使った嚥下食について
  • 肉を柔らかくする3つの方法
  • 【実演】肉を使った嚥下食レシピ
    • ひき肉を使ったやわらか肉だね
    • やわらか肉だねのつくねアレンジ
  • 魚を使った嚥下食について
  • 嚥下食としての魚の選び方
  • 魚をおいしく食べる調理ポイント
  • パサつきや臭みを解消する方法
  • 【実演】焼き魚のミキサー食/ムース食

LESSON 6 嚥下食の調理実演③副菜

嚥下食の調理実演③副菜の画像

学べること

  • 葉物野菜を使った嚥下食について
  • 葉物野菜を嚥下しやすくする工夫
  • 【実演】ほうれん草の茹で方
  • 【実演】ほうれん草のおひたし
  • 根菜を使った嚥下食について
  • 根菜の調理ポイント
  • 【実演】根菜を使ったポタージュ

受講の流れ

  • レッスンの選択

    レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • 公式コースレッスンとは?

    各カテゴリの基本スキルから実践スキルまで学べるレッスンです。プロが厳選したカリキュラムで、着実にスキルアップすることができます。

  • レッスンに関するお問い合わせはできますか?

    各コース、メッセージ窓口をご用意しております。FANTISTスタッフより、 通常5営業日(土日祝日を除く)を目安にお返事させていただきます。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。 受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。
    キット発送通知が届いてから、1ヶ月以内に受講を開始されない場合は、1ヶ月経過したタイミングで受講期間が自動的に開始されます。
    ※キットがないレッスンは、購入完了から1ヶ月経過したタイミングとなります。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。

新しい趣味を見つけたいあなたはこちら