6

25,000

新規会員登録特典利用で15,980で受講可

スマホのカメラでプロ級!料理撮影実践コース

料理撮影専門カメラマンから学ぶ、スマホで“一眼レフ級”に撮るための基礎レッスン

  • 初心者向け
  • 写真・カメラ

6

25,000

新規会員登録特典利用で15,980で受講可

レッスン概要

  • レッスン数

    6

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    あり

カリキュラム

  • 料理撮影の準備とスマホの基本設定
  • 料理撮影における光の使い方、作り方
  • アングルや構図による印象の違い
  • 料理をおいしく見せるスタイリングのコツ
  • シズル感のある料理撮影をしてみよう
  • スマホを使った料理写真のレタッチ法を学ぶ

こんな方におすすめ

  • 料理を美味しそうに撮りたいけれど、コツがわからない方
  • プロのような料理写真をスマホで撮りたい方
  • 魅力的な料理写真をSNSで発信したい方
  • 飲食店や料理教室の集客に繋がる写真を撮りたい方
  • 料理写真の撮り方をプロから学びたい方

学べること

  • スマホカメラの基本機能
  • 光を調整して季節感や時間帯を表現する方法
  • 構図、アングルの基本と印象の違い
  • 料理をおいしく見せる盛り付けテクニック
  • 世界観に合わせたスタイリングのコツ
  • シズル感を表現&撮影するテクニック
  • スマホでできる料理写真のレタッチ方法

このレッスンの先生

藤田ちひろ
藤田ちひろ 料理撮影専門カメラマン。
空間プロデュース会社にてディレクター職、広告代理店での販売促進業務に携わったのち、写真家へ転身。

プロップスタイリングを含めた撮影技術を学び、現在は店舗のメニュー写真や商品写真、web広告用の写真などを撮影している。

・FPA日本フードフォトグラファー協会 正会員
・FPA Professional Food Photography Award 2023 BROZE AWARD受賞(2024年2月)

レッスン概要

  • レッスン数

    6

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    あり

レッスンの紹介

スマホ1台で
“プロ級”の料理写真を目指しましょう

この講座では、普段使っているスマホで料理をおいしそうに撮影するための秘訣を学べます。プロの料理専門フォトグラファーが実践を交えながら、光の使い方や構図、スタイリングの工夫、レタッチ法まで丁寧に解説。
スマホを持っている方ならどなたでも、実践可能なノウハウを身につけられます。 

写真の印象を決める“光”と"構図"の基本

同じ料理でも、撮影方法によって美味しそうに見えるかどうかは大きく変わります。本講座では、料理写真の印象を決定づける光の使い方や構図の作り方を実践的に学べます。
光の持つ効果や簡単にできるライティングの工夫、見る人の視線を誘導する構図選びなど、料理撮影に役立つ知識が満載です。理論だけでなく実際の撮影デモを交えているので理解しやすく、すぐにご自身の撮影に取り入れられます。 

SNSや販促で差がつく!
スタイリング&シズル表現

料理写真を格上げするのは、盛り付けや小物の配置、そして“シズル感”です。本講座では、手持ちの食器やクロスで雰囲気を変える方法や、湯気・つや・質感といったシズルを表現する方法を丁寧に紹介します。
ご自身のSNSで「目を引く写真」を発信したい方、飲食店や料理教室の集客につなげたい方にぴったりな内容です。

初心者でも安心!
レタッチで仕上げるプロの一枚

 撮影後の仕上げで、写真はさらに魅力的になります。スマホアプリを使った簡単なレタッチ法を学べば、色味や明るさを調整して料理の質感やおいしさを際立たせることが可能になります。
難しいソフトは不要、初心者でも短時間で完成度の高い写真に仕上げられます。SNSや販促でも活用できる“プロ品質の一枚”を、自分の手で作りませんか?

自分のペースで何度も繰り返し学べる

本コースは動画レッスン形式のため、時間や場所を選ばず、ご自身のペースで繰り返し学習いただけます。
  • レッスンに関するお問い合わせ対応について
お送りいただいたメッセージには、FANTISTの専任スタッフがご回答いたします。
不明点やお困りごとがございましたら、お気軽にご連絡ください。

FANTIST終了証を発行

すべてのレッスンを修了後、ご希望の方にはFANTISTよりデジタル修了証を発行いたします。

※修了証はPDFをダウンロードいただく形式です。

レッスン内容
(全6回)

LESSON 1 料理撮影の準備とスマホの基本設定

学べること

  • 料理を魅力的に撮影するための5つの鉄則
    • 撮影の目的&内容を明確にする
    • 被写体をよく観察する
    • 光の向きや強さを意識する
    • 効果的な構図やアングルを選ぶ
    • 料理を魅力的に見せるスタイリングをする
  • 料理撮影に必要なアイテムの紹介
  • スマホカメラの基本設定
    • グリッド線
    • 露出機能
    • アスペクト比
    • 望遠レンズの使い方、注意点
  • ポートレートモード機能の紹介

LESSON 2 料理撮影における光の使い方、作り方

学べること

  • 光の種類について
    • 自然光
    • 人工光
  • 光の向きの種類と特徴について
    • 順光
    • 半順光
    • サイド光
    • 半逆光
    • 逆光
  • 光を調整する方法
    • レフ板の種類と使い方
    • レフ板の作り方
  • 【実践】光を意識して撮影してみよう
    • 実践1:自然光で撮影してみよう
    • 実践2:人工光で撮影してみよう

LESSON 3 アングルや構図による印象の違い

学べること

  • アングルの基本
    • 真上(真俯瞰)アングルとは
    • 斜め上(斜俯瞰)アングルとは
    • 真横アングルとは
  • 構図の基本
    • 日の丸構図
    • 三分割構図
    • 三角構図
    • ジグザグ構図
    • 対角線構図
    • フィボナッチらせん構図
  • 【実践】構図やアングルを意識して撮ってみよう
    • 実践1:三分割構図×斜俯瞰アングルで撮ってみよう
    • 実践2:ジグザグ構図×真俯瞰アングルで撮ってみよう

LESSON 4 料理をおいしく見せるスタイリングのコツ

学べること

  • スタイリングの基本
  • スタイリングアイテムの選び方
    • アイテムに使う色数について
    • 使う色の配分について
    • 背景紙の種類と特徴
    • 背景紙を選ぶポイント
  • 料理をおいしく見せるコツ
  • 【実践】スタイリング撮影してみよう
    • 実践①:「あんみつ」を2パターンで撮影
    • 実践②:「フルーツタルト」を2パターンで撮影
    • 実践③:「とんかつ」を2パターンで撮影

LESSON 5 シズル感のある料理撮影をしてみよう

学べること

  • シズル感とは
  • 【実践】湯気を表現して撮影しよう
    • 「コーンクリームスープ」
  • 【実践】シロップをかける瞬間を撮影しよう
    • 「あんみつ」×「黒蜜」
  • 【実践】断面を見せて撮影しよう
    • 「豆大福」
  • 【実践】料理の"照り"を表現して撮影しよう
    • 寿司
    • とんかつ
  • 【実践】手元を入れて撮影しよう
    • パンにクリームチーズを塗るシーン
    • パンを手でちぎるシーン

LESSON 6 スマホを使った料理写真のレタッチ法を学ぶ

学べること

  • おすすめの画像編集アプリの紹介
  • レタッチの基本ステップ
    • 自動補正を試す
    • 明るさを調整する
    • 色味を調整する
    • 質感を調整する
    • 水平・垂直を調整する
    • トリミング
  • 実際にレタッチしてみよう
    • 【実践】パンのふんわり感や質感を強調したレタッチ
    • レタッチ前後の写真の事例紹介

ご準備いただくもの

  • 【1】スマートフォン
<端末について>
本レッスンはiPhoneを例に解説をしています。

AndroidなどiPhone以外の端末をお使いの場合画面表示などが異なる部分があり、操作方法に関するご質問にお答えできない場合がございます。予めご了承ください。

ただし、カメラの基本設定や撮影の考え方といった、スマートフォン撮影に共通する基礎知識は全ての端末で役立つ内容となっています。

<カメラのスペックについて>
レッスンでは、スマートフォンに搭載されている標準のカメラ機能を使用します。

撮影した写真の画質は、お使いのスマートフォンのカメラ性能に左右されます。

より良い商品撮影するにあたって、背面カメラの画素数が1,200万画素以上のスマートフォンをご利用いただくことをおすすめします。

  • 【2】Adobe編集アプリ「Lightroom」(モバイル版)
アプリのインストールが必要ですが、レッスン内で解説している機能はすべて無料でご利用いただけます。

  • 【3】レフ板(手作りしたものでもOK)
レフ板は光のバランスを調整し、被写体の影を和らげたり明るくする効果があります。

市販のものを購入しなくても、画用紙やスチレンボードで手作りしたものでも問題ありません。
作り方や使い方はLesson2で紹介しているので参考にしてみてください。

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • 公式コースレッスンとは?

    各カテゴリの基本スキルと知識が学べるレッスンです。プロが厳選したカリキュラムで、着実にスキルアップすることができます。

  • レッスンに関するお問い合わせはできますか?

    各コース、メッセージ窓口をご用意しております。FANTISTスタッフより、 通常5営業日(土日祝日を除く)を目安にお返事させていただきます。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。 受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。
    キット発送通知が届いてから、1ヶ月以内に受講を開始されない場合は、1ヶ月経過したタイミングで受講期間が自動的に開始されます。
    ※キットがないレッスンは、購入完了から1ヶ月経過したタイミングとなります。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。

このレッスンを見ている人におすすめ

新しい趣味を見つけたいあなたはこちら