
レッスン数
全7回

受講期間
360日間

メッセージ
あり
商用利用
なし
会員登録で最大2,000円OFF!
全レッスンが対象の割引ポイントを進呈中

スカラップデザインが可愛い!フランスの伝統手工芸「カルトナージュ」の魅力が詰まった『スカラップバスケット』講座
◾️ポイント
・丸型バスケットの制作、スカラップの製図を学べます
・カルトナージュ未経験の方もOK
・自分のペースで何度でも視聴可能
・Zoomフォローレッスン付き
・チャットでのご質問もお気軽に♪
完成した作品は、ご自宅のインテリアにも大切な人へのプレゼントにもぴったりです。
厚紙と生地でこんな素敵なものが出来るんだ!と新たなときめきをお届けします。

「スカラップをあしらう可愛い丸型バスケット」
今回は、愛らしいスカラップデザインをあしらった丸型バスケットを制作します。
スカラップデザインとは、貝殻(scallop)を思わせる、半円形や扇形の連続した波状の縁のこと。
作品の縁を、波や花びらのように華やかに演出します。
カルトナージュの基礎となる丸箱の美しい作り方を習得しつつ、スカラップデザインでワンランク上の作品を目指しましょう。
◾️制作する作品
・スカラップバスケット(scallop basket)

丸箱を綺麗に仕上げるスキルが学べる
ご経験者を対象にしていますが、初心者の方でも受講いただけるカリキュラム内容です。
【経験者歓迎・初心者もOK】のカリキュラム内容です。
カルトナージュの材料や道具の説明から、組み立て、仕上げまでを丁寧に解説します。
◾️学べること
・カルトナージュ基本材料や道具について
・丸型作品の制作(美しく仕上げるコツも!)
・スカラップデザインの製図と仕上げ方
・カシメを使わないハンドルの付け方
手元動画で何度でも復習可能。さらに、制作で困ったことや疑問点をまとめて質問できる2時間の無料フォローレッスンをご用意しています!

カルトナージュとは?
フランスの伝統的手工芸『カルトナージュ』
蚕の箱や茶箱の装飾として広まったカルトナージュ
現在では厚紙を組み立て生地を貼り箱やインテリアを仕上げる歴史の長いハンドクラフトです。
好きな形を好きな生地で仕立てることができる奥深さから1度はまったら抜け出せません♪

講師から学びの進め方について
こんにちは、Écru+gris(エクリュエグリ)kitani Mika です!
各LESSONは約10〜15分程度にしてありますので
LESSON間で時間が空いても問題なく受講いただけます。
ご自身のペースで無理なく制作してくださいね♪
また、質問や復習の為のフォローアップレッスンを1回(1.5時間/Zoom)無料でご受講頂けます。
(購入後の視聴ページにお申し込み方法を記載しております。)
カルトナージュ初心者の方も、スキルアップしたいご経験者の方もぜひ一緒に楽しみましょう!
商用利用について
※ライセンス登録をご希望の方はライセンス付きのコースをご選択ください。
ライセンス付のコースを選択いただいた場合、お教室や作品販売で使用可能です。
但し、オンラインでの動画レッスン販売(デジタルコンテンツ販売)は禁止しています。
商用利用をするときには著作アーテイスト名の表記が必須になります。
ライセンス登録にあたり、作品の技術チェック(写真提出)が必須です。
予告編動画
受講レベルに関して
初級者向けこんな方におすすめ
カルトナージュご経験者でも、成形が難しい、綺麗に仕上がらない…と苦手意識が強い丸型作品。
そんな方も、楽しく美しく制作するコツを習得していただけると思います。
ご自身の作品のオリジナリティが広がります!
カリキュラム
全7レッスン
Introduction(ご挨拶、 LESSONの流れと使用する道具の紹介)
Cartonnageの世界へようこそ!Écru+gris(エクリュエグリ)Mika先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

・ LESSONの流れ
・カルトナージュに使用する道具の紹介
Lesson2:カルトンの扱い方と本体の制作①
カルトナージュ専用の厚紙(カルトン)の扱い方と円形カットからの本体の組み立てについて学びます。

・カルトンの種類や使い方
・サークルカッターの使い方
・丸箱の組み立て
Lesson3:本体の制作②
ボンドと刷毛の扱い方から、丸箱に生地を貼る工程までを学びます。

・ボンドと刷毛の扱い方
・生地を貼る前の下処理
・生地の貼り方
Lesson4:スカラップの製図と組み立て
どんな作品にも活かせる!スカラップデザインの製図と制作、本体への組み立てについて学びます。

・スカラップデザインの製図
・生地の処理
・本体への組み立て
Lesson5:ハンドルの制作
カルトンを使用したハンドルの制作方法を学びます。

・長方形ののりしろの処理方法
・ハンドルの制作方法
Lesson6:ハンドルの取り付け
完成したハンドルを、カシメを使わずに取り付ける方法を学びます。

・ハンドルの取り付け
・割ピンの使用方法
Lesson7:本体の制作③と仕上げ
内側面のケント紙、生地の貼り方について学び、最後に仕上げをしましょう♪

・内側面のケント紙の調整方法
・横長ケント紙への生地の貼り方
・仕上げ
キットについて

生地以外の
制作に必要な材料が全て含まれています。
※カルトンとはカルトナージュに使用する厚紙(厚み㎜)のことです
・底用カルトン(2㎜)1枚
・側面用カルトン(1㎜)2枚
・底用ケント紙 1枚
・裏底用ケント紙 1枚
・内側面用ケント紙 1枚
・化粧貼り用ケント紙 1枚
・ハンドル用カルトン(1㎜)1枚
・ハンドル用ケント紙 1枚
・スカラップ製図用ケント紙 1枚
・ハンドル用割ピン 5本(1本は予備)
・水貼りテープ
ご準備いただくもの
・生地
(添付のpdf資料を参考に、各パーツのサイズに裁断してください)
【カルトナージュ基本道具】
シャープペンシル
フリクションペン
方眼定規(15〜30センチ程度)
カッティング定規
カッター
カッターマット
カットワークバサミ
裁ちバサミ
刷毛(15〜25ミリ幅がオススメ)
木工用ボンド
速乾ボンド
ヘラ
ボンド入れ(蓋ができるプラスチックケースがオススメ)
ウェットティッシュ
ボンド下敷き用のいらない紙(パンフレットなど)
【本作品で必要な道具】
サンドペーパーorネイルファイル
木製クリップ、ダブルクリップ
ペンチ
ハンマー
目打ち
【本作品であると便利な道具】
ピンキングバサミ
ロータリーポンチ
カルトナージュ作家・講師のÉcru+gris(エクリュエグリ)Kitani Mika です。
25歳の頃カルトナージュに出逢い、
2016年から講師をして10年目になります。
私自身がカルトナージュを通して得られた出逢いや新しい世界を知る楽しさを
少しでも多くの皆さんにお伝えしていけたらと思います。
カルトナージュが日々の小さな幸せになりますように・・・
受講までの流れ

よくある質問
Q コースレッスンとは?
A
カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。
Q 質問などはできますか?
A
各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
開講中の講師より、お返事いたします。
Q 受講(視聴)期限はありますか?
A
各コース受講期限が設定されています。
受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。
新しい趣味を見つけたいあなたはこちら
基礎から学べる初心者向けレッスンです。
以下の受講タイプより選択いただけます。
Course with kit is not available
for purchase from overseas.