全8回
3,800円
→
3,500円
新規会員登録特典利用で
かぎ針で作る リアルな「アゲハ蝶」制作講座
かぎ針の基礎を学びながら、繊細な「アゲハ蝶の編み方」が学べるレッスン
- 初級者向け
- 編み物
- 3人が受講
全8回
3,800円
→
3,500円
新規会員登録特典利用で
カリキュラム
- Introduction(導入)
- アゲハ①前翅(右)を編む
- アゲハ②前翅(右)を仕上げる
- アゲハ③前翅(左)を編む・仕上げる
- アゲハ④後翅(右)を編む
- アゲハ⑤後翅(右)を仕上げる
- アゲハ⑥後翅(左)を編む・仕上げる
- アゲハ⑦体を編む、組み立てる
こんな方におすすめ
・ちょっと変わった編み物にチャレンジしたい方
予告編動画
このレッスンの先生
YUKI
生まれも育ちも静岡県の山の中。
小さいころから虫取り大好き。
学生時代は、虫から離れ、陸上(マラソン)とライブ通いに明けくれる。
大家族で育ったため自然と介護の道へ。
その中でおばあちゃんたちから手芸を教えてもらう。
22歳で結婚し、不妊治療をへて、3人の男子を授かる。
育児の合間に編み物を始める。
息子たちのリクエストで虫を作り始め、はやりにのりインスタを開始。Bon bon cherryハイジの店のオーナーに声をかけていただき委託販売を開始する。
ラジオ、書籍などメディア出演経験あり。
2019年、2023年に個展開催。
レッスンの紹介
レース編みの基本的な編み方や編み図の読み方から丁寧に解説しますが、ちょっと変わった題材で基礎を学ぶことができる、面白い講座になっています。
美しい色彩と繊細な模様が特徴の「アゲハ蝶」をかぎ針編みで作ってみませんか。
レース糸で作る繊細な虫たち
通常、毛糸を使って編みますが今回はレース糸を使用します。レース糸は、通常の毛糸よりも細くて柔らかい糸で、繊細な模様や柄を表現するのに適しています。
また、編み物は「温かさやぬくもりをイメージさせる冬の手芸」だというイメージはありませんか?実はそんなこともありません。
本講座ではそんなイメージを覆す新しい「虫編み」をご紹介します。
是非ご一緒に取り組んでいきましょう。

本物に近い色彩と模様を再現した「アゲハ蝶」に挑戦
ナミアゲハの「ナミ」とは「並」の意味があるようで、皆様が思い描くアゲハチョウの基本のような位置づけです。
とても繊細な模様と色彩をもっているアゲハ蝶ですが、
虫編みのアゲハ蝶は、綿素材のため季節を問わずに制作していただくことが出来ます。
細かい作業も沢山ございますが、本物に近い作品に仕上がるように最後まで丁寧に解説していきます!

初めての方でも楽しんで制作できます
レース編みは、細い糸を扱うため集中力と技術が必要です。ただ、細い糸の扱いに慣れ、基本的な編み方をしっかりと覚えることで上達することができます。
一緒に一つ一つ確認しながらステップアップしてきましょう。
今回は、単に編むだけではなく、刺繍部分やワイヤーを入れたりと様々な工程があります。初めての方でも、経験者の方でも飽きずに進めることができるはずです。
材料や色味の変化で雰囲気がガラリと変わる虫編み作品
同じ作品でも、雰囲気や印象が変わってくるのでぜひ何度も挑戦してみてください。
ナミアゲハを完成・写真投稿していただいた方には完走賞として「キアゲハのレシピ」をプレゼントいたします。
虫編みのモチーフを変えることでも、色味や雰囲気が違う作品を作っていくことが出来ます!

学べること
また、編み図の見方などの編み物の知識・スキルだけでなく、ワイヤーを使ったクラフトスキルも体験・習得していただけます。
これから初めて編み物に取り組む方が基礎からしっかりと学んでいくこともできますし、
すでに編み物を楽しんでいる方へのスキルアップレッスンとして取り組んでいただけるかと思います。

レッスン内容
(全8回)
LESSON 1 Introduction(導入)

学習のポイント
・虫編みについての説明・今回製作する作品の紹介
・道具、材料の説明
LESSON 2 アゲハ①前翅(右)を編む

学習のポイント
・前翅(右)を編んでいく・細編み、中長編み、長編み、鎖編みを実践してみる
LESSON 3 アゲハ②前翅(右)を仕上げる

学習のポイント
・ワイヤーを巻く・ワイヤーに編みつける方法
・編み地に刺繍をしていく方法
LESSON 4 アゲハ③前翅(左)を編む・仕上げる

学習のポイント
・LESSON2~3を復習しながら左の前翅を作る・基本の編み方の復習
・ワイヤーを使った工作
LESSON 5 アゲハ④後翅(右)を編む

学習のポイント
・後翅(右)を編んでいく・細編み、中長編み、長編み、鎖編みを実践してみる
LESSON 6 アゲハ⑤後翅(右)を仕上げる

学習のポイント
・ワイヤーを巻く方法・ワイヤーに編みつける方法
・編み地に刺繍をする方法
LESSON 7 アゲハ⑥後翅(左)を編む・仕上げる

学習のポイント
・LESSON5~6を復習しながら左の後翅を作る・ワイヤーを使った工作
LESSON 8 アゲハ⑦体を編む、組み立てる

学習のポイント
・体を編む・組み立てる
・仕上げ
キット

・刺繍糸(灰色、黒、赤、青)
・綿
・ワイヤー
ご準備いただくもの
・レース糸#20(生成り・黒)
・刺繍糸(黒・赤・青・灰色)
・ワイヤー
・綿
・かぎ針#10~8
・ハサミ
・閉じ針
・刺繍針
・ボンド
・ワイヤーを切る道具(ペンチでもハサミでも可)
受講の流れ
-
レッスンの選択
受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。
-
会員登録・お申し込み
クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。
-
レッスンの受講開始
開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。
よくあるご質問
-
コースレッスンとは?
カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。 -
質問などはできますか?
各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
開講中の講師より、お返事いたします。 -
受講(視聴)期限はありますか?
各コース受講期限が設定されています。
受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。 -
レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?
受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。
新しい趣味を見つけたいあなたはこちら
基礎から学べる初心者向けレッスンです。
以下の受講タイプより選択いただけます。
Course with kit is not available
for purchase from overseas.