
レッスン数
全9回

受講期間
180日間

メッセージ
あり
商用利用
フリー
会員登録で最大2,000円OFF!
全レッスンが対象の割引ポイントを進呈中

iPad アプリ、Procreateのアニメーション機能で、あなたのイラストに命を吹き込みませんか?
アニメーション制作のアイデアの出し方から、ストーリーの作り方、イラストの動かし方までを丁寧に解説します。
◾️ポイント
・作成過程をアイデア出しから丁寧にご紹介
・4種類のアニメーションを作成します
・自分のペースで何度でも視聴可能
・気軽にチャットで質問OK
ご受講後は、アニメーションやGIF画像を作り、クリエイターとしての活動の幅をぐんと広げてみませんか?

4種類のアニメーション作りに挑戦
今回は、4種類のアニメーションを制作します。
まずは線画でアニメーションの基礎を学び、その後、宣伝風アニメーションの作成過程を学びます。
最後に、さらにブラッシュアップした2種類のアニメーション作成方法を学びます。
◾️制作するアニメーション作品
・線画のアニメーション
・宣伝風アニメーション
・ネオン風アニメーション
・文字が書かれていくアニメーション

アニメーション制作の基本スキルが学べる
【アニメーション制作初心者】の方でも受講いただけるカリキュラム内容です。
※アニメーションアシスト以外のProcreateの基本的な操作は解説しておりませんので、ご注意ください。
アイデア出し、ストーリーの組み立て、色の決め方、イラストの動かし方を丁寧に解説しています。
◾️学べること
・イラストが動くしくみ、アニメーションとは何か
・ストーリーの組み立てかた、見せ方
・アニメーションアシストの使い方
・Procreateの色んな機能をアニメーションに取り入れる方法
手元動画で何度も見返せますので、いつでもメッセージくださいね。

イラストに命を吹き込むアニメーション画像
アニメーションやGIF画像は、宣伝などで静止画よりも大きなインパクトを与えるため、創作活動の幅をぐっと広げることができます。

イラストが動く仕組みとは?
パラパラ漫画のように、いくつものイラストを連続で表示させることでイラストが動いているように見えます。
アナログでは大変な作業も、Procreateの色んな機能を活用すれば、想像より簡単にアニメーションを作ることができます。

講師から学びの進め方について
こんにちは、イラストレーターのChiyomiです!
アニメーション制作には、やわかい頭と、子どものような想像力が必要!「学ぼう」と力むより、遊ぶように取り組んでください。
予告編動画
受講レベルに関して
初級者向けこんな方におすすめ
・iPadでアニメーション、GIF画像
・イラストをもう一ランク家の
カリキュラム
全9レッスン
Introduction(導入)
Welcome!Chiyomi先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

・講師紹介
・各レッスンで学べることの概要
アイデアの出し方、イメージボード作成とラフスケッチ
テーマ(目的)に対して、どんなアニメーションを作るか、イラストを作成する前に計画を立てます。
まずは、イラスト作成に必要な参考素材を集め、この後のアニメーション作成のサポートとなるイメージボードを作成しましょう。
作成したイメージをもとに、ベースとなるシーンのラフスケッチもします。
また、アニメーションで文字を使う際の、可愛い文字の作り方を、Phontoというアプリを利用して学びます。(レッスン資料あり)

・アイデアの出し方
・資料の集め方
・ラフスケッチの描き方
・可愛い文字の作り方(Phontoというアプリを使用します)
ストーリーボードとカラーパレットの作成
アニメーションを作り始める前に、アニメーション作成の台本的役割である「ストーリーボード」を作成します。
どのようなストーリーにするのか、各要素はどのように動かすのかを決め、カラーも選びましょう。

・ストーリーの組み立て
・イラストの各要素の動かし方
・カラーの選び方
アニメーションアシスト設定とアニメーションの仕組み
アニメーションアシストの設定方法とインターフェイスおよび各機能について、簡単な線画のアニメーションを作りながら学びます。
また、アニメーションの12原則についても簡単に触れています。

・アニメーションアシストの設定方法
・アニメーションアシストのインターフェイスの見方
・アニメーションアシストの各種機能について
アニメーション作成①前半 下描きとイラストの各種要素の動きの確認
Lesson03のストーリーボードをもとに、いよいよアニメーション作成の実践をしましょう!まずは下描きをし、イラストの各種要素の動きを確認します。

・アニメーション作成の下描きの役割
・さまざまな動きの作り方
・レイヤー、フレーム、グループ化の利用方法
アニメーション作成②後半 清書とフレームレート設定
レッスン5で作ったイラストの下描きをもとに、清書をしながら、再度動きを確認し、足りない部分を足していきます。
最後に、より見やすいアニメーションにするために、フレームレートや、各フレームの保持する時間なども設定していきます。

・下描きを元に、同じフレーム内で清書をする方法
・完成後の見せ方(設定)の決定方法
アニメーションの書き出し方法色々とSNSへの投稿
アニメーションの3種類の書き出し形式(GIF、MP4、HEVC)の違いおよび、書き出しの際の設定についても学びます。
また、実際にSNSに投稿もしてみます。

・アニメーションの3種類の書き出し形式(GIF、MP4、HEVC)の違い
・書き出しの際の設定
・SNSへのアニメーションの投稿
【アニメーション作成のバリエーション①】 不透明度を利用したアニメーション
アニメーションの表現方法のバリエーションを増やす目的で、不透明度を利用したアニメーション作成方法を学びます。
ネオンライトや、星をキラキラ輝かせたり、お化けをゆらゆら動かす際などに利用できる方法です。

・不透明度を利用したアニメーション作成方法
【アニメーション作成のバリエーション②】レイヤーマスクを利用したアニメーション
レッスン8同様、アニメーションの表現方法のバリエーションを増やす目的で、レイヤーマスクを利用したアニメーションの作成方法を学びます。
今回は、CMなどでよく目にするような、まるで画面に文字を書いている様に見えるアニメーションを作成します。
文字を書く際にお勧めのペンや、文字の書き方のポイントも説明しています。

・マスク機能の使い方
・文字が書かれていくアニメーション作成
ご準備いただくもの
※本講座は、Procreateの基本的な操作が分かる方を対象としています。キャンバス作成、ジェスチャー、ツールバーの使い方など、基本的な操作の解説はしていませんのでご注意ください。
【必要なもの】
・iPad
・スタイラスペン(Apple Pencilなど)
・Procreate(iPadアプリ)
【あると便利なもの】
・ペーパーライクフィルム(iPadのツルツルした表面を、紙の質感にしてくれるフィルムです。アマゾンなどで購入可能です。ご自身のiPadのサイズに合ったものをお求めください)
・Canvaのアカウント(オンラインで使える無料のグラフィックデザインツール)
フランス在住イラストレーター。
2010年からフランス在住です。
小さなころから絵を描くのが好きで、学生時代はずっと美術部に在籍していました。
日本に住んでいたころはイラストやアートとは全く関係ない仕事をしていましたが、2012年、SNSに投稿したイラストを気に入っていただいたことをきっかけに、フランスのローカル雑誌にマンガを掲載するようになりました。
デジタル文具との出会いは2021年です。
元々メモ魔で、ノートと過ごす時間が多かったのですが、フランスの紙製品の高さに「何か代用できるものはないか?」と探したことがきっかけでした。
現在はイラストをはじめ、デザインやデジタル文具の作成、販売などをしています。
受講までの流れ

よくある質問
Q コースレッスンとは?
A
カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。
Q 質問などはできますか?
A
各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
開講中の講師より、お返事いたします。
Q 受講(視聴)期限はありますか?
A
各コース受講期限が設定されています。
受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。
新しい趣味を見つけたいあなたはこちら
基礎から学べる初心者向けレッスンです。
以下の受講タイプより選択いただけます。
Course with kit is not available
for purchase from overseas.