6

12,000

11,100

新規会員登録特典利用で

天然香料を使った、オリジナルお香づくり講座

天然の香りを数種類ブレンドして作る「香り袋」の作り方が学べるレッスン

  • 初級者向け
  • アロマ・お香
  • 19人が受講

6

12,000

11,100

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    6

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

カリキュラム

  • Introduction(導入)
  • キット内容とお香づくりの道具の説明
  • お香の楽しみ方
  • 基本の匂い袋を作ろう
  • バラの香りの匂い袋を作ろう
  • 完成作品の楽しみ方

こんな方におすすめ

・お香の歴史とお香のことを学びたい方
・日々の生活の中にお香を取り入れたい方
・香りによってリラックスしたり、リフレッシュしたい方
・ゆっくりとしたおうち時間や休日の朝などちょっとした時間でお香を楽しみたい方

予告編動画

このレッスンの先生

御手洗 恵 2017年 お香づくりと出会う
2018年 出産後にすべてのお香作り香司の資格を取得
2019年 お香づくり教室「華笑み香」開業
2021年 独立
2023年 法人化し「一般社団法人 華笑み香」の代表香司となる
2024年 アロマの資格も取得し、より精度の高い調香技術を指導している

誠実で明るく楽しく元気よく!をモットーとした楽しいお香づくり教室を主宰。
お香づくりで皆さんに幸福感を感じてほしいという思いで認定講師と共にお香の愛の輪を福岡から九州へ、九州から全国へ、全国から世界へと広げている。

レッスン概要

  • レッスン数

    6

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

ご利用範囲とルール

本レッスンは、商用利用不可です。
個人で楽しむ範囲(趣味としての制作/友人への贈り物/ご自身のスキルアップ等)でご活用ください。

レッスンの紹介

数種類の天然の香りをブレンドし、自分だけのオリジナルの香りの匂い袋を作ります。

お香づくりの基礎を学びながら、基本の香りの匂い袋とバラの香りの匂い袋の2種類の作り方を学べます。

◾️ポイント
・お香の知識を得ることが出来ます
・香原料の種類やそれぞれの香りを知ることができます
・匂い袋の仕上げ方を学ぶことが出来ます
・自分のペースで何度でも視聴可能
・気軽にチャットで質問OK

いい香りに包まれながら出来上がった作品はきっとあなたの最高の癒しとなってくれることでしょう。
可愛らしい形についつい笑顔になりますよ。お友達へのプレゼントとしても最適です。

「2」個の作品作りに挑戦

今回は、2種類の異なる香りの匂い袋作りに挑戦します。

お香の歴史や特徴を学び、さまざまな種類のお香について学んだ上で、お好みの匂い袋2種類を作り上げます。

五感を研ぎ澄ませながら、あなただけの特別な香りを見つけてください。

◾️制作する作品
・基本の香りの匂い袋
(人気の白檀をメインに丁子や桂皮など、生活に馴染む素材を使った古典的な香原料の匂い袋)

・バラの香りの匂い袋

お香づくりのスキルが学べる

【初心者の方】でも簡単に受講いただけるカリキュラム内容です。

お香の内容から匂い袋の仕上げまでを、分かりやすく丁寧に解説しています。

◾️学べること
・お香の歴史とお香のこと
・道具や香原料のこと
・お香の種類とそれぞれの楽しみ方
・お香作品づくり2種類
・完成作品の説明

手元動画で何度も見返せます。わからないことはいつでもメッセージくださいね。

お香と共に豊かな生活を

人々に深い癒しを与えてくれるお香。
自分の好きな香りが近くにあると日々の生活に潤いが増します。

各種香原料の香りの変化を楽しみながら作品をしあげていると、自然と微笑みながらつくっている自分に気づくことでしょう。そんな豊かな匂い袋づくりをどうぞお楽しみください。

日本伝統の「お香」とは?

お香とは、香木(沈香、伽羅、白檀など)や、漢方薬にも用いられる木の実、蕾、葉、茎といった植物を粉末にして作られたものです。

これを燃やして香りを楽しむのが一般的ですが、布や紙の袋に入れて、常温で香りをゆっくりと楽しむ方法もあります。

古くから、お香は邪気を払い、心を鎮め、場を清める力があると信じられてきました。

講師から学びの進め方について

こんにちは、御手洗恵です!

このレッスンでは古来より人々に寄り添ってきた匂い袋を2種類つくります。
作成にかかる時間は15分程度ですので、ゆっくりとしたおうち時間や休日の朝などちょっとした時間でお香を楽しむことが出来ると思います。

キットの中には香原料の説明のプリントも入れておりますので香原料のことも知りながら自由に作ってみてくださいね。

レッスン内容
(全6回)

LESSON 1 Introduction(導入)

Welcome!御手洗先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

学習のポイント

・お香の歴史を知ることができる
・香原料の特徴を知ることができる
・匂い袋のつくり方を知ることができる

LESSON 2 キット内容とお香づくりの道具の説明

キットの中身の説明をします。
香原料やお香づくりの道具について学びます。

学習のポイント

・香原料の特徴を知ることができる
・必要な道具を知ることができる

LESSON 3 お香の楽しみ方

お香の種類の説明です。
またそれぞれのお香の楽しみ方をお伝えします。

学習のポイント

・いろんなお香の種類を知ることができる。
・自分のライフスタイルに合わせたお香のチョイスができるようになる

LESSON 4 基本の匂い袋を作ろう

このレッスンではいよいよキットを使って実際の匂い袋を作っていきたいと思います。
少し難しいところもありますので何度も動画を見て作ってみてくださいね。

学習のポイント

・お香の調合の仕方が学べる
・匂い袋の仕上げ方を知ることができる

LESSON 5 バラの香りの匂い袋を作ろう

このレッスンでは少し香原料を変えてバラの香りの香原料を使って匂い袋を作っていきます。
ただ単にバラの香りだけを使うのではなく、ほかの香原料を混ぜることで香りがまろやかになります。
その香りの変化も楽しんでくださいね。

学習のポイント

・お香の調合の仕方が学べる
・匂い袋の仕上げ方を知ることができる

LESSON 6 完成作品の楽しみ方

完成した作品の楽しみ方を解説しております。ご自身の好みの使い方を見つけていきましょう!

学習のポイント

・完成作品の説明
・その他のお香づくりの案内
・資格認定講座の説明

キット

お送りするキットの中には香原料とお香作りに必要な道具が全て入っています。
この箱の中に入っている各香原料の説明書も入れております。

<キット内容物>
・基本の匂い袋…香原料7種類
・バラの匂い袋…香原料5種類
・金襴香袋
・紐
・シェーカー
・綿
・香原料に関する説明用紙

ご準備いただくもの

ハサミがあると便利です。

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。

このレッスンを見ている人におすすめ

最近チェックしたレッスンを見る

新しい趣味を見つけたいあなたはこちら