7

3,200

2,900

新規会員登録特典利用で

ATELIER*mati*のかぎ針編み小物制作講座〜手乗りサイズの巾着とポーチ〜

かぎ針編みで作る「手乗りサイズの巾着とポーチ作り」が学べるレッスン

  • 初級者向け
  • 編み物

7

3,200

2,900

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    7

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    フリー

  • PDF補足資料

    あり

先生へ質問する

カリキュラム

  • Introduction(導入)
  • リボン付きミニ巾着〜底の作り方〜
  • リボンのミニ巾着〜本体の作り方〜
  • リボンのミニ巾着〜リボンの作り方〜
  • 玉編みのミニポーチ〜蓋の作り方〜
  • 玉編みのミニポーチ〜本体の作り方〜
  • 糸始末について

こんな方におすすめ

・かぎ針編みに興味があり、手軽に小物作りから始めたい方
・初めてでも完成しやすい作品に挑戦したい初心者の方
・実用的な巾着やポーチを手作りしてみたい方
・ちょっとしたプレゼントや日常使いできる小物を作りたい方

予告編動画

このレッスンの先生

ATELIER *mati* 母の影響でかぎ針編みを始めて、編み物歴は約40年。
趣味で、編みたいものを編んでいましたが、2010年3月より、ATELIER *mati*名義で編み物作家として活動を開始しました。

なるべく簡単に編めて、日常の中で愛用していただけるような作品作りを心がけています。

現在、ウェブショップでの編み図販売や書籍の編み図制作、手編みキットのレシピ制作などを中心に活動させていただいております。

※日本編み物検定協会主催 編み物検定2級(文部科学大臣賞受賞)
※日本手芸普及協会 かぎ針編み認定講師

レッスン概要

  • レッスン数

    7

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    フリー

  • PDF補足資料

    あり

先生へ質問する

レッスンの紹介

手乗りサイズの巾着とポーチをかぎ針で作るレッスン

巾着とポーチを編みながら、細かなかぎ針編みの基礎と糸始末までを学べるレッスンです。

◾️ポイント
・かぎ針の基礎から糸始末まで学べる!
・気軽に編めるサイズ感の2作品を編みます
・自分のペースで何度でも視聴可能
・気軽にチャットで質問OK

初心者さん向けに少し簡単にアレンジした巾着とポーチを編みながら、かぎ針編みの基礎から糸始末までを学べます。

「2」個の作品作りに挑戦

今回は、2個のポーチを制作します。

手乗りサイズで気軽に編めるサイズ感の巾着とポーチを編んでいただきます。
まだ大作を編む自信はないけど…という方にも気軽に取り組んでいただけます。

◾️制作する作品
・リボン付きミニ巾着
・玉編みドイリー蓋のミニポーチ

かぎ針編みのスキルが学べる

【初心者の方】でも受講いただけるカリキュラム内容です。

糸のかけ方やかぎ針の持ち方から糸始末などの仕上げまでを、丁寧に解説しています。

◾️学べること
・糸のかけ方やかぎ針の持ち方などの基礎
・綺麗に編むコツや間違えやすいポイントについて
・綺麗で丈夫な糸始末について

手元動画で何度も見返せますので、いつでもメッセージくださいね。

キット付き申し込みで
「PDF編み図」をプレゼント

キットご購入の方には、A3サイズ11ページの詳しい編み図付きの解説書をプレゼント。

ご自身の学びを深めるための補助教材としてご活用ください。

レッスン視聴のみの方も、巾着とポーチの編み図(A4サイズ2ページ)をPDFでダウンロードいただけます。

かぎ針編みを初めてみませんか?

かぎ針編みは、針の先端にフック状の『かぎ』がついたかぎ針と毛糸を使って、小物や作品を作る手芸です。

かぎ針編みは、マフラーやブランケット、帽子、モチーフなどあらゆる作品を編むことができ、練習を重ねることで、より難しい作品にも挑戦できるようになります。

巾着とポーチを動画レッスン用に簡単にアレンジしたものを編んでいただきます。

今回はかぎ針は難しくて断念した方にも挑戦してもらえるよう、丁寧に解説しました。

このレッスンで編む巾着とポーチとは?

この春、開催したワークショップで編んだ巾着とポーチは、気軽に編めると好評でした!
シンプルな巾着にリボン風の編地をつけたり、ミニポーチの蓋部分を半円のドイリーにしたりと、ただ簡単なだけではなく可愛いにもこだわりました。

講師から学びの進め方について

こんにちは、ATELIER*mati*です!

かぎ針編みの基礎から糸始末の仕上げまでを、30分以下の動画を全7回で学んでいただけます。
隙間時間に動画を見ながら、かぎ針編みを学んでみませんか?

商用利用について

こちらのレッスンで編んだ作品については商用でのご利用が可能です。

・編んだ作品を販売していただくことが可能です。
・その際は、作品ページ等に「ATELIER*mati*」の編み図を使用した旨を掲載くださいませ。
・このレッスンで解説した内容を用いての動画配信等は、有料無料を問わず禁止とさせていただきております。
・ワークショップ等でのご利用もお控えくださいませ。

ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

レッスン内容
(全7回)

LESSON 1 Introduction(導入)

Welcome!ATELIER*mati*先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

学習のポイント

・コースレッスンの内容紹介
・キットについて
・基礎のおさらい(かぎ針の持ち方と糸のかけ方)

LESSON 2 リボン付きミニ巾着〜底の作り方〜

まずはリボン付きミニ巾着を編んでいきます。
Lesson2では、輪編みで底を編みながら、輪編みの際の間違えやすいポイントなどを解説します。

学習のポイント

・ゆるみにくいわの作り目
・輪編みの際の間違えやすいポイント
・高さの揃った長編みを編むコツ

LESSON 3 リボンのミニ巾着〜本体の作り方〜

リボン付きミニ巾着の本体を編んでいきます。
Lesson3では、底から続けて巾着本体の側面を編みます。
このレッスンでは、目の拾い方の種類や、輪編みの時の編み図の見方などを解説します。

学習のポイント

・束に拾う拾い方と割って拾う拾い方
・輪編みでも平編みのように編む時の編み図の見方
・段の編み終わりと次の段の編み始めについて
・すじ編みの編み方

LESSON 4 リボンのミニ巾着〜リボンの作り方〜

巾着のリボンと紐を編んでいきます。
Lesson4では、Lesson3で編んだ巾着本体にリボンをつけて、紐を編んでいきます。
リボンの目の拾い方や穴があきそうな時の対処法などを解説します。

学習のポイント

・糸をつけるマークの確認
・緩まない糸の付け方のコツ
・穴があく時の対処法
・紐の編み方

LESSON 5 玉編みのミニポーチ〜蓋の作り方〜

このレッスンから、玉編みのミニポーチを編み始めます。
Lesson5では、ポーチの蓋部分になる玉編みの半円ドイリーを編んでいきます。

学習のポイント

・綺麗で粒のそろった玉編みの編み方
・端の目から拾う時のポイント
・段からの目の拾い方

LESSON 6 玉編みのミニポーチ〜本体の作り方〜

玉編みのミニポーチの本体部分を編んで、蓋とくっつけて完成させます。
Lesson6では、シンプルな模様編みを編みながら本体を編んでいきます。

学習のポイント

・作り目からの目の拾い方3種と使い分けについて
・本体と蓋を編みながらくっつける方法

LESSON 7 糸始末について

Lesson7では、一番質問の多かった糸始末について解説します。
基礎本などにも、糸始末についてはあまり載っていることがなく、ワークショップでも糸始末についてたくさん質問をいただきました。

裏を見ても、どこで糸始末をしたか分からないぐらい綺麗で、なおかつ丈夫でほどけてこない糸始末の方法を解説します。

学習のポイント

・綺麗で丈夫な糸始末の3つのポイント
・わの作り目の糸始末
・輪編みの編み終わりの糸始末

キット

動画内で使っている毛糸がセットになったキットをご用意しております。

◆キット内容について
・糸:ハマナカウォッシュコットン1玉
(※お好きな色を4色からお選びいただきます)
・テキスト(A3用紙11枚)

◆糸について
動画内で使用しているハマナカのウォッシュコットン4色の中からお好きなお色を1つお選びいただけます。
ウォッシュコットンは、リリアン調の糸でほとんど糸割れがないので、初心者の方にも大変編みやすい糸となっております。

【毛糸の色】
・オフホワイト
・ピンク
・マスタード
・バイオレット

◆テキストについて
テキストは家庭用プリンタで印刷したもので、A3サイズに印刷したものを2つ折りにしてお届けします。
動画内で解説した内容を項目ごとにまとめて掲載したものに、コースレッスンで編む2アイテムの編み図をつけてあります。
レッスンのご受講期間が終わったあとも、レッスン内容を確認していただけます。

※かぎ針などの道具類は含まれませんので、ご自身でご準備をお願いいたします。
※なるべく実物の色味に近づくようにしておりますが、お使いのモニターやデバイスによって、色の見え方が変わる場合がございますので、ご承知おきくださいませ。
※編み手によって加減が違うため、出来上がりサイズに違いが出ることがございます。

ご準備いただくもの

レッスンご受講にあたり、下記をご準備くださいませ。

・糸(ハマナカウォッシュコットン)40g(1玉)
・かぎ針 5/0号
・ハサミ
・とじ針

※糸は、動画内ではハマナカウォッシュコットンを使用しております。他の糸を使う場合は、かぎ針5/0号程度で編める太さの糸が適しています。
※かぎ針は、動画内では5/0号を使用しています。別の糸を使う場合は、糸に合った号数のかぎ針をご準備ください。
※ハサミは編物専用のものでなくても構いません。小さいサイズのものが使いやすいです。
※とじ針は細いものを使用します。

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。