8

7,800

7,300

新規会員登録特典利用で

和風なタイルを描く、ゼンタングル講座

和風なタイル作品の制作をしながら「ゼンタングル」の基礎を学ぶことができるレッスン

  • 初級者向け
  • パターンアート
  • 5人が受講

8

7,800

7,300

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    8

  • 受講期間

    100日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

  • 体験レッスン

    あり

先生へ質問する

カリキュラム

  • Introduction(導入)
  • ゼンタングルの基本のタイルを描く(ゼンタングルとは)
  • 和風のゼンタングルを描いてみよう①
  • 和風のゼンタングルを描いてみよう②シェーディングとハイライト
  • 和皿のようなゼンタングルを描いてみよう①
  • 和皿のようなゼンタングルを描いてみよう②シェーディングとハイライト
  • 和風のランプを作ってみよう①(前編)
  • 和風のランプを作ってみよう②(後編)

こんな方におすすめ

・新しい趣味を探している方
・少ないスペースで作業をしたい方
・絵を描いてみたいが、絵画教室は敷居が高いと感じている方

予告編動画

このレッスンの先生

ワダミナコ 海老名市出身、在住。
ワイヤーダックスとチワワのミックス犬、ルナと暮らす。
2016年 画家の長友心平氏に師事。アクリル画を学ぶ。
2021年 ゼンタングルⓇ認定講師資格取得。
2021年 Paintyペイントインストラクター取得。
2022年 ヒローズチョークアート認定プロチョークアーティスト資格取得、日本テクスチャーアート協会ディプロマイザー。
2023年 ボタニーペインティングパートナー講師。
デッサン、マーカーアート、カリグラフィー、色鉛筆画等を学ぶ。
                   

レッスン概要

  • レッスン数

    8

  • 受講期間

    100日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

  • 体験レッスン

    あり

先生へ質問する

ご利用範囲とルール

本レッスンは、商用利用不可です。
個人で楽しむ範囲(趣味としての制作/友人への贈り物/ご自身のスキルアップ等)でご活用ください。

レッスンの紹介

このコースは、ゼンタングルを基礎を学びながら「和風ゼンタングル作品」の作り方が学べるレッスンです。

今回は、日本の伝統的な美意識「間」や「空」を表現した和の雰囲気たっぷりのデザインに挑戦いただけます。

ゼンタングルを初めて描く方や、基本のゼンタングルを学びながら和の雰囲気を味わいたい方にお勧めです。
ゼンタングルの奥深さを、ぜひ体感してください。

パターンアート「ゼンタングル®︎」とは?

ゼンタングル®︎は、Zen(禅)とTangle(絡まる)を組み合わせて名付けられた造語です。

誰でも美しい作品が描けるアメリカ発祥のアートメソッドです。
単純なパターンを描き続ける中で、無心状態になり、ペンと紙で実践できる「ストレス解消・瞑想効果」が話題のパターンアートです。

失敗がない、癒しのゼンタングル®︎

ゼンダングル®︎は、正解も失敗も、上手い、下手もありません。自分なりに思いついた線や形を繰り返していきます。

タングルと呼ばれる模様を繰り返し描くことで集中することができ、充実した時間と作品が出来上がる達成感を味わえます。

和風なタイル作品に挑戦

今回は、基本的なスキルを身につけながら、日本の文様が魅力の「和風タイル」作品に挑戦いただけます。

基本的なタングルや簡単なストロークから学んでいきますので、初心者の方もご安心ください。

◆制作する「和風なタイル」について
ゼンタングル(Zentangle®)のZenは禅(座禅の禅)というところから、
精神を集中し心を整えるという効果があるといわれています。

描くプロセスを愉しみながら、作品をつくってみましょう!

初めての方でも楽しんで制作できます

本コースは【ゼンタングル初心者】の方でも挑戦いただけるカリキュラム内容になっています。

まずは、ゼンタングルの基本の8ステップに沿ってタイルを描いていきます。

勿論、ゼンタングルのご経験がありデザインの幅を広げたい方にもおすすめの内容になっています。

タングル(模様)を
表現するためのコツが学べる

ゼンタングルは、シェーディングやハイライトをいれると大きく印象が変わります。
美しく仕上げたり、クオリティ高い作品を作ったりするためには、シェーディングやハイライトが必要です。

楽しみながら様々なシェーディングやハイライト表現をしていきましょう!

レッスン内容
(全8回)

LESSON 1 Introduction(導入)

Welcome!ワダミナコ先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

学習のポイント

・先生からのメッセージ
・各レッスンで学ぶこと

LESSON 2 ゼンタングルの基本のタイルを描く(ゼンタングルとは)

まずは、ゼンタングルの基本から確認していきます。ゼンタングルの基本8ステップや、テクニックを紹介していきます。

学習のポイント

・ゼンタングルの基本の8ステップ
・ゼンタングルの2つのテクニック
・4つのタングル

LESSON 3 和風のゼンタングルを描いてみよう①

早速、和風のゼンタングルを描いていきましょう。タングルのアレンジや、オーラの復習をしながら描き進めていきましょう。

学習のポイント

・和風のタングルの描き方
・タングルのアレンジ
・オーラの復習

LESSON 4 和風のゼンタングルを描いてみよう②シェーディングとハイライト

和風ゼンタングルの後編です。シェーディングとハイライトの入れ方をお伝えしていきます。

学習のポイント

・シェーディングの入れ方
・ハイライトの入れ方

LESSON 5 和皿のようなゼンタングルを描いてみよう①

つづいて、和皿のようなゼンタングルの描き方を習得していきましょう。初めて描くタングルは別の紙で一度練習してみましょう。

学習のポイント

・フラックス、サイム、ナイツブリッジ、バッキーの描き方
・ベールズ、クレセントムーンの復習

LESSON 6 和皿のようなゼンタングルを描いてみよう②シェーディングとハイライト

和皿ゼンタングルの後編です。シェーディングとハイライトの入れ方を確認しながら仕上げていきましょう。線が消えてしまった際の修正方法もお伝えしていきます。

学習のポイント

・シェーディングの入れ方
・ハイライトの入れ方

LESSON 7 和風のランプを作ってみよう①(前編)

最後の作品は「和風のランプ」制作です。タングル・バッキーを復習しながら、トレーシングペーパーを使って作品を仕上げていきましょう。

学習のポイント

・トレーシングペーパー(透ける紙)にタングルを描いてみる
・タングル・バッキー(bucky)の復習
・シグノホワイトペンで描いてみる

LESSON 8 和風のランプを作ってみよう②(後編)

いよいよ最後のレッスンです。バーディゴーの描き方や、オリジナルタングルの描き方をお伝えしていきます。しっかりと仕上げていきましょう。

学習のポイント

・バーディゴー(タングル)の描き方
・コンネ(ワダミナコオリジナルタングル)の描き方
・シェーディングとハイライトの入れ方
・トレーシングペーパーでのタングルの描き方

キット

・ゼンタングルオリジナルペーパータイル(スクエア白2枚、ゼンダラグレー1枚)
・トレーシングペーパー
・ピグマ01ペン
・鉛筆
・さっ筆
・ボールサインペン(青)
・シグノホワイトペン

ご準備いただくもの

・定規
・ハサミ
・両面テープ
・マスキングテープ
・LEDライト(※100円ショップなどに売っています)

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • お試し体験レッスンとは?

    レッスン内容や雰囲気を体験し、自分に合うかをチェックすることができるレッスンです。
    期間限定で、一部をお試し価格で受講することが可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。

このレッスンを見ている人におすすめ

新しい趣味を見つけたいあなたはこちら