8

9,900

9,300

新規会員登録特典利用で

連続あわじ結びで作る 4つの水引雑貨講座

水引き細工の基礎から雑貨4種の作り方までを学べるレッスン

  • 初級者向け
  • アクセサリー
  • 21人が受講

8

9,900

9,300

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    8

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    あり

  • 体験レッスン

    あり

先生へ質問する

カリキュラム

  • Introduction(導入)
  • 水引の基礎知識
  • あわじ結びの結び方とアレンジ
  • 水引コードホルダー作り
  • 水引チャーム作り
  • 抱きあわじ結びの結び方
  • 水引コースター作り
  • 水引キーケース作り

こんな方におすすめ

・水引細工を始めてみたい方
・水引細工の基礎から差がつくアレンジまでしっかり学びたい方
・日本文化が好きな方
・日常使いできる小物を作ってみたい方
・プレゼントにできる作品を作りたい方

予告編動画

このレッスンの先生

紙単衣 水引の産地・長野県飯田市生まれ。小5の夏休みに自由研究で「飯田水引」と出会い感銘を受ける。2015年スタート。

オリジナルの水引アクセサリー・雑貨を製造・販売するほか、クライアントワークではマーケットを意識した企画協力から、デザイン、パッケージ制作、大量生産まで一貫して引き請け、寺院の授与品や企業のPB商品、ラッピング資材、商業施設の大型ディスプレイアート制作まで幅広く手がける。

第2回 飯田水引コンテスト「飯田水引協同組合賞」受賞。

レッスン概要

  • レッスン数

    8

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    あり

  • 体験レッスン

    あり

先生へ質問する

レッスンの紹介

このコースは、水引細工の基本的なスキルを身につけながら、【水引細工雑貨4点】作りにチャレンジできるレッスンです。

水引の基本的な作り方から始まり、レッスンを重ねるにつれて作品の難易度がアップしていきます。

細く繊細なデザインながら、力強く美しい水引細工に挑戦していきましょう。

日本の伝統工芸「水引細工」

水引細工とは、和紙をこより状にし水糊で固め、周りに染色や糸巻き等の装飾をした「水引」を使い、さまざまな形を結んで表現する伝統工芸です。

古くから日本の贈答文化に欠かせない存在とされてきました。

水引の結び目にはそれぞれ意味があり、贈る相手に喜びや感謝の気持ちを伝える場面で多く活躍してきました。

近年では、アクセサリーやインテリアなど、さまざまな用途で用いられるようになりました。

「4点」の水引雑貨作りに挑戦

今回は、水引の基本的なスキルを身につけながら、4点の水引雑貨作りに挑戦していただけます。

水引細工の基礎知識や結びの意味から、作品の仕上げ方までを一つ一つ丁寧に学んでいきますので、初心者の方もご安心ください。

■制作する作品
・水引コードホルダー
・水引チャーム
・水引コースター
・水引キーケース

初めての方でも楽しんで制作できます

本コースは【水引細工未経験】の方でも挑戦いただけるカリキュラム内容になっています。

全て基本の「あわじ結び」とその応用で作品を作ります。
何度も同じ手の動きを繰り返していくうちに、自然と水引の扱い方に慣れていきます。

また、ひとつの結び方で形作れる表現のバリエーションを、実演見本以外にも多数ご紹介します。

ぜひ一緒にスキル習得を通して、日本が誇る伝統工芸の学びを深めていきましょう。

学べること

・水引の基礎知識
・あわじ結びの結び方
・抱きあわじ結びの結び方
・縦連続あわじ結びの結び方とアレンジ

レッスン内容
(全8回)

LESSON 1 Introduction(導入)

Welcome!紙単衣先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

学習のポイント

・先生からのメッセージ
・各レッスンで学ぶこと
・水引細工の魅力
・コースの目標

LESSON 2 水引の基礎知識

まずは「水引」という素材についてご紹介します。それから水引細工の基礎知識を簡単にご説明します。水引の保管方法などもきちんと確認していきましょう。

学習のポイント

・水引素材について
・水引細工の基礎知識
・「あわじ結び」の意味

LESSON 3 あわじ結びの結び方とアレンジ

最初はあわじ結びの結び方から解説していきます。1本であわじ結びを結ぶ方法から、3本であわじ結びを結ぶ方法など、基礎からステップアップして学んでいきましょう。

学習のポイント

・水引のしごき方
・4つのあわじ結びアレンジ
・色使いによる変化

LESSON 4 水引コードホルダー作り

基礎を確認したうえで、早速作品作りに入っていきましょう。連続あわじ結びによる「水引コードホルダー」を作っていきます。

学習のポイント

・連続あわじ結びの結び方
・接着剤の付け方
・ビーズの通し方

LESSON 5 水引チャーム作り

連続あわじ結びのアレンジを使って、水引チャームを作っていきましょう。その他のアレンジ方法もお伝えしておりますので、ぜひ習得してください。

学習のポイント

・連続あわじ結びのアレンジ
・切り端の始末の仕方
・ボールチェーンの付け方

LESSON 6 抱きあわじ結びの結び方

ここでは「抱きあわじ結び」という結び方を学んでいきます。あわじ結びシートを完成させて、学習の成果を確認しましょう。

学習のポイント

・抱きあわじ結びとは
・抱きあわじ結びの結び方
・あわじ結びシートの完成

LESSON 7 水引コースター作り

前のレッスンで習得した「抱きあわじ結び」から始める連続あわじ結びアレンジをお伝えしてきます。お花の形のようなかわいい「コースター」を作りましょう。

学習のポイント

・端の始末の仕方
・完成品の使い方
・その他のアレンジの紹介

LESSON 8 水引キーケース作り

最後は水引のキーケースを作っていきます。難易度の高い5本取りの連続あわじ結びをゆっくりと習得していきましょう。最後に先生からメッセージがあります。

学習のポイント

・Dカンの付け方
・完成品の使い方
・先生からのメッセージ

キット

【オールインワン(レッスン&道具+材料キット付き)】と【ベーシック(レッスン&材料キット付き)】をご用意しています。

◆材料
・水引90cm × 20本
・水引15cm × 12本(赤:7本/白:5本)
・水引30cm × 16本(赤:11本/白:5本)
・予備用水引90cm × 20本
・ビーズ(直径約7mm/穴の直径約2mm) × 1個
・ボールチェーン(約10cm) × 1個
・ネジ式Dカン(35mm) × 1個
・あわじ結びシート(ダウンロードPDFを印刷) × 1枚

◆道具
・クラフト用接着剤 × 1個
・クラフト用ハサミ × 1本
・目打ち × 1本
・目玉クリップ 小 × 4個
・20cm定規 × 1本

※品物の入荷状況によって、類似品に変更となる場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。

ご準備いただくもの

【オールインワン(レッスン&道具+材料キット付き)】をご購入の方は、すべてそろっていますので、新たに準備するものはございません。
【ベーシック(レッスン&材料キット付き)】をご購入の方は、道具をご用意ください。文房具店や手芸店等で手に入るもので構いません。
【レッスンのみ】をご購入の方は、材料と道具をご用意ください。Lesson1と各レッスンの冒頭で使用する材料と道具をご案内しています。

◆材料
・水引90cm × 20本
・水引15cm × 12本(赤:7本/白:5本)
・水引30cm × 16本(赤:11本/白:5本)
・ビーズ(直径約7mm/穴の直径約2mm) × 1個
・ボールチェーン(約10cm) × 1個
・ネジ式Dカン(35mm) × 1個
・あわじ結びシート(ダウンロードPDFを印刷) × 1枚

◆道具
・接着剤 × 1個(紙用、布用、木工用、クラフト用など)
・ハサミ × 1本
・目打ち × 1本(千枚通しで代用可)
・目玉クリップ × 4個(洗濯バサミで代用可)
・定規 × 1本(15cm程度で可)

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • お試し体験レッスンとは?

    レッスン内容や雰囲気を体験し、自分に合うかをチェックすることができるレッスンです。
    期間限定で、一部をお試し価格で受講することが可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。