全8回
9,600円
→
9,000円
新規会員登録特典利用で
紙バンドで作る!バラ飾りのミニチェスト講座
かご編みの基礎を学びつつ、バラ飾り付きミニチェストの作り方が学べるレッスン
- 初級者向け
- かご編み
- 13人が受講
全8回
9,600円
→
9,000円
新規会員登録特典利用で
カリキュラム
- Introduction(導入) 紙バンドの特長と取り扱い
- 制作の基本と四角底
- 立ち上げて輪組み枠づくり
- 底板と底鋲取り付け
- 2種類の引き出しづくり
- 棚板づくりと取り付け
- ふたづくりとバラ飾り
- 縁飾りと仕上げ
こんな方におすすめ
・インテリアとして映える可愛い収納アイテムを作ってみたい方
・輪組み作品を形良く綺麗に作りたい方
予告編動画
このレッスンの先生
レッスンの紹介
かご編みの基礎となる四角底と輪組みに加え、四つ編み、三つ編みなどの飾り、ひも巻きも習得することができます。
紙バンドが初めての方は勿論、すでに制作経験のある方のスキルアップとしてもおすすめの講座です。
誰でも手軽に始められる「紙バンド」
針や糸を使わずボンド接着で加工できるので、紙工作感覚で作れる人気のハンドメイドです。
メーカーによりエコクラフト® ・クラフトバンドなどの名前があり、その総称が「紙バンド」と呼ばれています。
身近な100円ショップでも手に入るので、気軽に取り組むことが出来ます。

バラ飾りのチェスト作りに挑戦
基本の四角底と輪組みの技法を多く使い、シンプルな編み方ながらもデザイン性溢れる作品となっています。
基本の編み方を身につけながら、深さの違う2種類の引き出しをピッタリ収めていく手順や、四つ編み・三つ編みなどの縁飾りひも編みにも挑戦していきましょう。

基本から仕上げ方までトータルで学べる
かご編みの仕組みから編み方、成形の仕方までを丁寧に解説しています。
レッスンでは、棚板をつくったり、引き出しの取っ手を編んだりする応用部分も、ポイントを押さえ細やかにお伝えしていきます。
仕上げには、三つ編みや四つ編みで縁を飾り、巻きバラを飾って楽しんでいきましょう!

高木優子先生から学びの進め方について
お忙しい方はお時間のある時に、できる所までを無理せず進めくださいね。
◾️はじめての方・独学の方へ
最初からひとつずつ順を追ってご受講ください。
レッスンを追うごとに基本スキルが定着し、今後の美しい作品づくりへおつなげ頂けるかと思います。
◾️経験者の方へ
輪組み部分をショートカットして頂いてもOKです。
ただ、ポイントとなる編み目の詰め方やふち始末、成形の仕方などは、ご確認頂くとより一層の技術向上につながるのではないかと思います。
レッスン内容
(全8回)
LESSON 1 Introduction(導入) 紙バンドの特長と取り扱い

学習のポイント
・講師からのメッセージ・紙バンドの仕様
・紙バンドの加工方法
・輪組みの仕組み
・道具と材料について
・今後のレッスンの流れ
・いろいろな輪組み作品のご紹介
紙バンドが初めての方やお久しぶりの方へ、紙バンドの種類やメーカーによる違い、取り扱い方などをご説明しています。
知らなかったことも知っていたことも含めて、エコな紙バンドの特長への理解を深め、優しい思いを込めながら制作していきましょう。
今後のレッスンの流れを確認しながら、道具を揃え好きな色を選んで、制作の準備を進めてください。
LESSON 2 制作の基本と四角底

さっそく、お待ちかねの材料カットへと進めていきます。正確な計測方法、材料の分割方法を学びながら実際に使う材料をカットしていきます。
材料準備ができたら、四角い底を組んでいきましょう。
学習のポイント
・材料カットのポイント・材料を割く方法
・四角底の組み方
LESSON 3 立ち上げて輪組み枠づくり

縦芯を立ち上げて、外枠を編んでいきます。
編みひもの長さの決め方、編み始め方、編み方、編み終わり方、目の詰め方、ふち始末まで。
ただ「編む」と言っても、そのポイントは盛りだくさんです。
学習のポイント
・芯の立ち上げ・輪組みを使った枠づくり
・編みひも寸法の誤差の修正
・編み目の詰め方
枠の成形
LESSON 4 底板と底鋲取り付け

平らで丈夫な底板づくりを学びます。底板のサイズを決め、サイズピッタリに制作して収めます。
板を、水平に丈夫に仕上げる工程を丁寧に進めていきます。
底鋲も取り付けて、ラグジュアリー感をアップさせましょう。
学習のポイント
・基本の四角底の組み方おさらい・底板の収め方
・底鋲を取り付ける
LESSON 5 2種類の引き出しづくり

基本の四角底をつくり基本の輪組みで、深型と浅型の2種類の引き出しをつくるレッスン。
つなぎ目を隠す、目を詰める、四角く仕上げるコツをお伝えします。
学習のポイント
・基本の四角底の組み方のおさらい・基本の輪組みの編み方
・輪組みのつなぎ目の隠し方
・編み目の詰め方
・四角に仕上げる手順
・引き手の制作
LESSON 6 棚板づくりと取り付け

丈夫な棚板を同サイズで2枚つくる工程を経て、丈夫に仕上げるコツや、引き出しがピッタリ収まってかつ水平に取り付ける手順を身に付けていきましょう。
学習のポイント
・棚板の作り方・長方形に貼ってカットする手順
・引き出しを収めて水平に棚を付ける
LESSON 7 ふたづくりとバラ飾り

学習のポイント
・ふたの編み方・ふたの長さの決め方
・同じ幅でふたを編み上げる手順
・マグネットホックを取り付ける手順
・巻きバラの作り方
LESSON 8 縁飾りと仕上げ

いよいよ最終工程です。出来上がったように見えるチェストも、ワンランク上の仕上げを施しましょう。手間はかかりますが、見違えるような仕上がりになります。
学習のポイント
・四つ編みを編む・三つ編みを編む
・縁飾りの貼り方
・美しく丈夫に仕上げるポイント
キット

・クラフトバンド モカ 50m
・クラフトバンド バニラクリーム 20m
・クラフトバンド りんご 1.5m
・クラフトバンド オリーブ 0.1m
足折れタイプの底鋲 4個
8mm割りピン 4個
マグネットホック 1個
PPバンド10㎝程度 5枚
材料カット寸法表 1部
ご準備いただくもの
・メジャー
・木工用ボンド
・洗濯バサミ 10個程度
・ピンセットや目打ちなど
・ニッパー
・紙バンド
・足折れタイプ底鋲 4個
・マグネットボタン 1個
・8㎜割りピン 4個
・PPバンドなど(紙バンドを割くもの)
※紙バンドのメーカーは問いません
受講の流れ
-
レッスンの選択
受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。
-
会員登録・お申し込み
クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。
-
レッスンの受講開始
開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。
よくあるご質問
-
コースレッスンとは?
カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。 -
質問などはできますか?
各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
開講中の講師より、お返事いたします。 -
受講(視聴)期限はありますか?
各コース受講期限が設定されています。
受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。 -
レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?
受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。
新しい趣味を見つけたいあなたはこちら
基礎から学べる初心者向けレッスンです。
以下の受講タイプより選択いただけます。
Course with kit is not available
for purchase from overseas.