
レッスン数
全7回

受講期間
400日間

メッセージ
あり
商用利用
なし
会員登録で最大2,000円OFF!
全レッスンが対象の割引ポイントを進呈中
このコースについて

このコースは、季節の草花を自然に乾かし、植物そのものの美しい形や色、香りを大切に作品に仕立て、日々の暮らしの中でドライフラワーを愉しむレッスンです。
◆こんな方にオススメ
•生花を乾かすところからドライフラワーを始めてみたい方
•季節のお花を長く楽しみたい方
•おうち時間でドライフラワーを楽しみたい方
•野原や庭の草花を乾かして、自然をより身近に感じたい方
予告編動画
カリキュラム
全7レッスン
Introduction(導入)
Welcome!花結草先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

・先生からのメッセージ
・各レッスンで学ぶこと
春の草花を乾かしてみましょう〜乾かし方から保存まで〜
最初はドライフラワーに向いているお花選びから。ドライフラワーの保管方法なども丁寧にお伝えしていきます。

・美しいドライフラワーの作り方
・草花の水揚げ、草花に合った乾かし方
・ドライフラワーの保管方法
ガーランドとビーカーを作りましょう
基本的な花材のワイヤリング方法を学びながらガーランドを作ったり、草花のかけらも大切にしながらビーカーを作ったりしてみましょう。

・基本的な花材のワイヤリング方法
・花材が落ちないように綺麗にガーランドを仕上げるコツ
・ビーカーを作る時のポイント
小さなふんわりスワッグを作りましょう
ふんわりとした立体感のある小さなスワッグを、二つ作ってみましょう。綺麗に仕上げるコツと併せて解説していきます。

・ミニスワッグの作り方
・スワッグを作る為のワイヤリング方法
・綺麗に仕上げるコツ
コサージュを作りましょう
コサージュを作って、春のオシャレを楽しみましょう。メインのお花にパンジー、ラナンキュラスを使った二種類のコサージュ作りです。

・ドライフラワーでコサージュを作る時のポイント
・花材に合ったワイヤリング方法
・フローラルテープの巻き方
野の草花を探しに行きましょう
野原や川原、林の中を散歩して、ドライフラワーに向く草花を見つけて乾かしてみましょう。庭で育てやすいドライフラワーに向く春の草花にも触れます。

・草花採取の注意点(服装や採取可能な場所など)
・野原の草花の乾かし方
・庭で育てるおすすめのドライフラワーに向く春の草花
リースを作ってみましょう
花材の特徴を活かしてリース作りをしていきましょう。ワイヤーや、リースベースを使わないリースを作ります。

・花材の特徴を活かす
・花材の乾かし方
キットについて

マダガスカルラフィア 1m
3本
スリムワイヤー ステンレス
0.23mm×10m 1個
スリムワイヤー 真鍮
0.23mm×10m 1個
フローラルテープ
0.6mmm×25m 1巻
30番 紙巻ワイヤー
0.29mm×36cm 20本
東京リボン フレッジ
3cm幅 1m
ブローチピン
長さ2cm 2個
ご準備いただくもの
花材 (この動画で使用している花材 数量については目安)
*スプレーバラ (1本)
*ラナンキュラス (1本)
*ミモザ (2本)
*グニユーカリ (2本)
*パンジー (10本)
*ビオラ (10本)
*かすみ草 (1本)
*エリンジウム (1〜2本)
*デルフィニウム (1〜2本)
*アストランティア (2〜3本)
*野や庭の草花
花バサミ
バケツ
花器
物干し
ピンチ
輪ゴム
紙(新聞紙や半紙、クラフト紙など花材を包むもの)
かご
ビニール袋
ザル
布巾
金網
切花栄養剤
ワイヤー(種類などは、各レッスンでご確認下さい)
コルクガラス瓶
ピンセット
リボン
ラフィア
両面テープ
ボール紙
手芸用トレーシングペーパー
セロテープ
マスキングテープ
長野県松本市にて
季節の草花を生花から
自然の風を頼りに乾かして
植物そのものの色や形、香りを大切に
リースやスワッグ 花小物を作り
レッスンをご提供しています。
四季の移ろいの美しさ
植物達のあるがままの優しさ...
陽の香りと、野原の風を包み込んで
草花を結うように
そんな心で植物と
向き合っていたいと思います。
花や、葉、枝が
語りかけて来るような
穏やかな
自然の安らぎを
感じて頂けますように。
draw nearer fairies
living in the nature,
they will tell you a story
that sounds only to you.
自然の中の妖精に
近づいてみてください
きっと、あなたにだけ聞こえる物語を
話してくれるでしょう。
atelier 花結草
*.............................................*
Profile
長野県松本市在住
Hana Tutumi 栗城三起子氏に
かわきばな®︎を師事
2018.1~ 花結草主宰
2018.12〜
NHK文化センター名古屋教室講師
(株)FANTIST 登録アーティスト
委託販売先
salon as salon
(長野県松本市中央3丁目5-10)
※「かわきばな®︎」は Hana Tutumiの
登録商標です
受講までの流れ

よくある質問
Q コースレッスンとは?
A
カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。
Q 質問などはできますか?
A
各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
開講中の講師より、お返事いたします。
Q 受講(視聴)期限はありますか?
A
各コース受講期限が設定されています。
受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。
最近チェックしたレッスン
新しい趣味を見つけたいあなたはこちら
基礎から学べる初心者向けレッスンです。
以下の受講タイプより選択いただけます。
Course with kit is not available
for purchase from overseas.