ATELIER *mati*のはじめてのかぎ針編み講座

レッスン数
全18回

受講期間
270日間

キット販売
あり
実質月々2,166円〜
受講期間9ヶ月
会員登録した方限定で、コース受講で使える!
1,500円offクーポンを進呈中
コース紹介

このコースは「かぎ針編みの基礎」を学べるコースとなっております。
普段使いできる8アイテムを編みながら、基本の編み方と編み図の読み方を学んでいきます。
つまづきやすいポイントや綺麗に仕上げるコツなどを長年の経験を踏まえて解説しています。
実際に編むアイテムは、少しずつ難易度を上げてステップアップしていきますので、無理なく上達することができます。
また各アイテムの編み図の他、動画で解説している基礎の内容や編み目記号の編み方などが掲載されたオリジナルテキストがダウンロードいただけます。
動画のご視聴前に予習を兼ねて目を通していただいたり、ご視聴後に目を通して復習していただいたり、動画と一緒に編み図やテキストをご利用いただくことで、かぎ針編みの基礎と編み図の理解をサポートします。
◆こんな方にオススメ
・ハンドメイドが好きで編み物を始めてみたいと思っている方
・はじめてかぎ針編みに挑戦してみたい方
・かぎ針編みを基礎からしっかりと習得したい方
・かぎ針編みはやったことがあるけど、途中で挫折してしまった方
・かぎ針編みはできるけど、編み図は読めない方
このコースでは、最終的に編み図が読めるようになり、中級程度のアイテムを編めるようになることを目標としています。
針の持ち方や糸のかけ方から解説していますので、かぎ針をやったことがない方はもちろん、入門・初級レベルは編めるけどもっとステップアップしたいという方にもぴったりの内容となっております。
カリキュラム
全18レッスン
Introduction(導入)

・先生からのメッセージ
・各レッスンで学ぶこと
道具や糸の選び方
・かぎ針を始めるのに必要な道具
・編みやすい糸の選び方
鎖編みの編み方
・編んでいて緩んできてしまう場合の対応
・目がきつくなってしまうやり方
・鎖編みの大きさについてのコツ
細編みと長編みの編み方
・模様によって作り目の緩さを変える
・中長編み以上の高さの編み目に関して
・長編みを編む際の注意点
方眼編みの編み方(前編)
・輪編みの時の、長編みと細編みの編み終わり
・次の段の編み始めに合わせた編み終わり方
・輪編みの時の、目立たない編み終わり方
方眼編みの編み方(後編)
・輪編みの時の、長編みと細編みの編み終わり
・次の段の編み始めに合わせた編み終わり方
・輪編みの時の、目立たない編み終わり方
細編みと長編みの減らし目と増し目(前編)
・段の区切りでの糸の替え方
・段からの拾い目(割って拾う方法)
・引き抜き編みで編み地をとじる方法
細編みと長編みの減らし目と増し目(後編)
・段の区切りでの糸の替え方
・段からの拾い目(割って拾う方法)
・引き抜き編みで編み地をとじる方法
四角いモチーフの編み方(前編)

・かがりはぎというとじ方について
・とじる時の糸の引き具合に注意しましょう
・狭いところに何目も編むときは、重ならないようにしましょう
四角いモチーフの編み方(中編)

・かがりはぎというとじ方を学びます
・とじる時の糸の引き具合に注意しましょう
・狭いところに何目も編むときは、重ならないようにしましょう
四角いモチーフの編み方(後編)

・かがりはぎというとじ方を学びます
・とじる時の糸の引き具合に注意しましょう
・狭いところに何目も編むときは、重ならないようにしましょう
六角形モチーフの編み方(前編)

・モチーフの最終段を編みながら繋ぐ方法
・モチーフ3枚がまとまる部分の繋ぎ方
六角形モチーフの編み方(後編)

・モチーフの最終段を編みながら繋ぐ方法
・モチーフ3枚がまとまる部分の繋ぎ方
ネット編みと玉編みの編み方(前編)

・玉編みを編む際のポイント
・透けのある編み地の段から拾い目する時
・ピコット編みのコツ
ネット編みと玉編みの編み方(後編)

・玉編みを編む際のポイント
・透けのある編み地の段から拾い目する時
・ピコット編みのコツ
パプコーン編みと引き上げ編みの編み方(前編)

・パプコーン編みの編み目をまとめるポイント
・裏を編む段で引き上げ編みを編むコツ
・かぎ針を入れる向きに注意しましょう
パプコーン編みと引き上げ編みの編み方(中編)

・パプコーン編みの編み目をまとめるポイント
・裏を編む段で引き上げ編みを編むコツ
・かぎ針を入れる向きに注意しましょう
パプコーン編みと引き上げ編みの編み方(後編)

・パプコーン編みの編み目をまとめるポイント
・裏を編む段で引き上げ編みを編むコツ
・かぎ針を入れる向きに注意しましょう
キットについて
◆キットの内容
動画で作成する8アイテムの糸がセットになっています。
・Chapter3(ウール70%アクリル30%の糸3色)・ボタン3個
・Chapter4(綿78.6% 芭蕉21.4%)
……白とフジグレー 各約12〜15g
・Chapter5(綿78.6% 芭蕉21.4%)
……オレンジ 約32g
・Chapter6(綿100%)
……白 約15g
……ピンク&水色 約10g
・Chapter7(綿78.6% 芭蕉21.4%)
……白 約65g
……オレンジ&フジグレー 約20g
……青、赤、緑 約10g
・Chapter8(綿100%)
……白 約25g
・Chapter9(綿100%)
……うすグレー 約180g
・Chapter10(ウール100%)
……カーキ 約475g
※実際に必要な量より少し多めに巻いております。
※お使いのモニターや環境により、実際の色味と少し違って見える場合がございますので、ご了承くださいませ。
※配送は、全てを1箱にまとめ、追跡できる方法での発送を予定しています(郵便局かヤマト運輸のどちらかになる予定です)。
※発送まで数日程度お時間を要する場合がございます。
※少しお時間をいただければ対応できる場合もありますので、売り切れの際はお問い合わせくださいませ。
ご準備いただくもの
・かぎ針(動画では4/0号、5/0号、6/0号、7/0号、8/0号の5本を使います)
・糸切り用のハサミ(小さめのものがおすすめ、きちんと切れれば、専用のものである必要はありません)
・毛糸用とじ針(毛糸専用のものをご用意ください)

開講アーティスト
母の影響でかぎ針編みを始めて、編み物歴は約40年。
趣味で、編みたいものを編んでいましたが、2010年3月より、ATELIER *mati*名義で編み物作家として活動を開始しました。
なるべく簡単に編めて、日常の中で愛用していただけるような作品作りを心がけています。
現在、ウェブショップでの編み図販売や書籍の編み図制作、手編みキットのレシピ制作などを中心に活動させていただいております。
※日本編み物検定協会主催 編み物検定2級(文部科学大臣賞受賞)
※日本手芸普及協会 かぎ針編み認定講師
受講までの流れ
1 会員登録・ログイン
2 受講タイプを選択し、お申し込み
3 好きなタイミングで受講開始!
4 チャットで質問やフィードバックを受けられる
5 受講修了
よくある質問
Q コースレッスンとは?
A カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。 ご自身の予定に合わせて受講ができ、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。
Q 分からないことなどは質問出来ますか?
A 各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。 添削を受けたりすることができます。
Q 受講(視聴)期限はありますか?
A 各コース受講期限が設定されています。 受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。
はじめての方はこちらをチェック
初心者向けFANTIST公式コース
基礎・基本をきちんと身につけることを目的とした講師監修の入門レッスンです。
FANTIST公式 はじめての刺繍入門コース
FANTIST公式 はじめてのキャンドル入門コース
FANTIST公式 はじめてのかぎ針編み入門コース

FANTIST公式 はじめてのUVレジンアクセサリー入門コース

FANTIST公式 はじめてのタロット入門コース

FANTIST公式 はじめてのキッチン菜園(リボベジ)入門コース

FANTIST公式 はじめてのDIYインテリア入門コース

以下の受講タイプより選択いただけます。
Course with kit is not available
for purchase from overseas.
31,500円 レッスンのみ
19,500円