16

19,500

18,000

新規会員登録特典利用で

ATELIER *mati*のはじめてのかぎ針編み講座

かぎ針編みの基礎を学びながら、ティッシュケースやバッグの作り方を学べるレッスン

  • 初級者向け
  • 編み物
  • 11人が受講

16

19,500

18,000

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    16

  • 受講期間

    270日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    フリー

  • PDF補足資料

    なし

  • 体験レッスン

    あり

先生へ質問する

カリキュラム

  • Introduction(導入)
  • 道具や糸の選び方
  • 鎖編みの編み方
  • 細編みと長編みの編み方
  • 方眼編みの編み方(前編)
  • 方眼編みの編み方(後編)
  • 細編みと長編みの減らし目と増し目(前編)
  • 細編みと長編みの減らし目と増し目(後編)
  • 四角いモチーフの編み方(前編)
  • 四角いモチーフの編み方(中編)
  • 四角いモチーフの編み方(後編)
  • 六角形モチーフの編み方
  • 三角ストールの編み方(前編)
  • 三角ストールの編み方(後編)
  • パプコーン編みと引き上げ編みの編み方(前編)
  • パプコーン編みと引き上げ編みの編み方(後編)

こんな方におすすめ

・かぎ針編みに興味はあるけれど、何から始めていいか分からない初心者の方
・基礎からしっかり学びたい方
・実用的な作品(ティッシュケースやバッグ)を自分で作ってみたい方

予告編動画

このレッスンの先生

ATELIER *mati* 母の影響でかぎ針編みを始めて、編み物歴は約40年。
趣味で、編みたいものを編んでいましたが、2010年3月より、ATELIER *mati*名義で編み物作家として活動を開始しました。

なるべく簡単に編めて、日常の中で愛用していただけるような作品作りを心がけています。

現在、ウェブショップでの編み図販売や書籍の編み図制作、手編みキットのレシピ制作などを中心に活動させていただいております。

※日本編み物検定協会主催 編み物検定2級(文部科学大臣賞受賞)
※日本手芸普及協会 かぎ針編み認定講師

レッスン概要

  • レッスン数

    16

  • 受講期間

    270日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    フリー

  • PDF補足資料

    なし

  • 体験レッスン

    あり

先生へ質問する

レッスンの紹介

このコースは「かぎ針編みの基礎」を学べるコースとなっております。

普段使いできる8アイテムを編みながら、基本の編み方と編み図の読み方を学んでいきます。
つまづきやすいポイントや綺麗に仕上げるコツなどを長年の経験を踏まえて解説しています。

実際に編むアイテムは、少しずつ難易度を上げてステップアップしていきますので、無理なく上達することができます。

また各アイテムの編み図の他、動画で解説している基礎の内容や編み目記号の編み方などが掲載されたオリジナルテキストがダウンロードいただけます。
動画のご視聴前に予習を兼ねて目を通していただいたり、ご視聴後に目を通して復習していただいたり、動画と一緒に編み図やテキストをご利用いただくことで、かぎ針編みの基礎と編み図の理解をサポートします。

◆こんな方にオススメ
・ハンドメイドが好きで編み物を始めてみたいと思っている方
・はじめてかぎ針編みに挑戦してみたい方
・かぎ針編みを基礎からしっかりと習得したい方
・かぎ針編みはやったことがあるけど、途中で挫折してしまった方
・かぎ針編みはできるけど、編み図は読めない方

このコースでは、最終的に編み図が読めるようになり、中級程度のアイテムを編めるようになることを目標としています。
針の持ち方や糸のかけ方から解説していますので、かぎ針をやったことがない方はもちろん、入門・初級レベルは編めるけどもっとステップアップしたいという方にもぴったりの内容となっております。

レッスン内容
(全16回)

LESSON 1 Introduction(導入)

Welcome!ATELIER mati先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

学習のポイント

・講師自己紹介
・コースレッスン概要
・各レッスンで学ぶこと
・キットについて

LESSON 2 道具や糸の選び方

かぎ針を始めるのに必要な道具などの説明や、糸については一般的に初心者さんが選ぶと編みやすいものの解説しております。

学習のポイント

・かぎ針を始めるのに必要な道具
・編みやすい糸の選び方

LESSON 3 鎖編みの編み方

実際にかぎ針と糸を持ち、糸のかけ方や針の持ち方を学んだ後、鎖編みの編み方を練習しながら、小さなお花のモチーフの編み方を解説します。

学習のポイント

・編んでいて緩んできてしまう場合の対応
・目がきつくなってしまうやり方
・鎖編みの大きさについてのコツ

LESSON 4 細編みと長編みの編み方

いろいろな作品を編む上での必要な基礎の内容を解説します。立ち上がり目の次の目はどこに編むのかなど、初心者の方が間違えやすい箇所を解説しています。

学習のポイント

・模様によって作り目の緩さを変える
・中長編み以上の高さの編み目に関して
・長編みを編む際の注意点

LESSON 5 方眼編みの編み方(前編)

ドイリーなどにもよく使われる「わ」の作り目の仕方を学びます。長編みと鎖編みを組み合わせた方眼編みでペットボトルカバーを編んでいきます。

学習のポイント

・輪編みの時の、長編みと細編みの編み終わり
・次の段の編み始めに合わせた編み終わり方
・輪編みの時の、目立たない編み終わり方

LESSON 6 方眼編みの編み方(後編)

後編では、前編の続きで方眼編みを編み、さらにカバーの口の部分の編み方や紐の編み方を解説しています。

学習のポイント

・輪編みの時の、長編みと細編みの編み終わり
・次の段の編み始めに合わせた編み終わり方
・輪編みの時の、目立たない編み終わり方

LESSON 7 細編みと長編みの減らし目と増し目(前編)

ギザギザ模様が楽しいシェブロン模様のポケットティッシュケースを編みながら、使用頻度の高い配色糸の変え方や段からの拾い目を学びます。

学習のポイント

・段の区切りでの糸の替え方
・段からの拾い目(割って拾う方法)
・引き抜き編みで編み地をとじる方法

LESSON 8 細編みと長編みの減らし目と増し目(後編)

レッスン7ができたら、レッスン8の後半では主に平らに編んだ編み地をポケットティッシュケースに仕立てる方法を解説しています。

学習のポイント

・段の区切りでの糸の替え方
・段からの拾い目(割って拾う方法)
・引き抜き編みで編み地をとじる方法

LESSON 9 四角いモチーフの編み方(前編)

四角いモチーフを合計12枚編み、「かがりはぎ」という技法でのとじ方を学びます。かがりはぎは、いろいろな場面で使える使用頻度の高いとじ方の一つですので、ぜひ覚えましょう。

学習のポイント

・かがりはぎというとじ方について
・とじる時の糸の引き具合に注意しましょう
・狭いところに何目も編むときは、重ならないようにしましょう

LESSON 10 四角いモチーフの編み方(中編)

続けて、四角いモチーフを合計12枚編みを「かがりはぎ」という技法で進めていきましょう。中編では、とじ針を使ったモチーフの繋ぎ方を解説します。

学習のポイント

・かがりはぎというとじ方を学びます
・とじる時の糸の引き具合に注意しましょう
・狭いところに何目も編むときは、重ならないようにしましょう

LESSON 11 四角いモチーフの編み方(後編)

「かがりはぎ」という技法でのモチーフづくりは最後です。後編では、底と持ち手を編んでバッグへの仕立て方を解説しています。

学習のポイント

・かがりはぎというとじ方を学びます
・とじる時の糸の引き具合に注意しましょう
・狭いところに何目も編むときは、重ならないようにしましょう

LESSON 12 六角形モチーフの編み方

基本の編み方で編める、星形の六角形モチーフを編んでいきましょう。透け感のあるモチーフを繋ぐときによく使う、モチーフの最終段を編みながら繋ぐ方法を解説しています。

学習のポイント

・モチーフの最終段を編みながら繋ぐ方法
・モチーフ3枚がまとまる部分の繋ぎ方

LESSON 13 三角ストールの編み方(前編)

今まで基本の編み方のみで編んできましたが、ここからは玉編みの編み方やピコット編みの編み方を練習しながら、三角ストールを編んでいきます。前編ではストール本体の編み方を解説しています。

学習のポイント

・玉編みを編む際のポイント
・透けのある編み地の段から拾い目する時
・ピコット編みのコツ

LESSON 14 三角ストールの編み方(後編)

今まで基本の編み方のみで編んできましたが、ここからは玉編みの編み方やピコット編みの編み方を練習しながら、三角ストールを編んでいきます。後編では縁編みの編み方を解説しています。

学習のポイント

・玉編みを編む際のポイント
・透けのある編み地の段から拾い目する時
・ピコット編みのコツ

LESSON 15 パプコーン編みと引き上げ編みの編み方(前編)

中級者の方でも間違えやすい引き上げ編みとパプコーン編みの編み方を練習しましょう。前編では、パプコーン編みや引き上げ編みを使った模様編みAと扇模様の模様編みBの編み方を解説します。

学習のポイント

・パプコーン編みの編み目をまとめるポイント
・裏を編む段で引き上げ編みを編むコツ
・かぎ針を入れる向きに注意しましょう

LESSON 16 パプコーン編みと引き上げ編みの編み方(後編)

中級者の方でも間違えやすい引き上げ編みとパプコーン編みの編み方を練習しましょう。後編では、模様編み C の編み方と縁編みを編む際の、段から均等に拾い目するコツを解説します。

学習のポイント

・パプコーン編みの編み目をまとめるポイント
・裏を編む段で引き上げ編みを編むコツ
・かぎ針を入れる向きに注意しましょう

キット

◆キットの内容
動画で作成する8アイテムの糸がセットになっています。

・Chapter3(ウール70%アクリル30%の糸3色)・ボタン3個
  
・Chapter4(綿78.6% 芭蕉21.4%)
……白とフジグレー 各約12〜15g

・Chapter5(綿78.6% 芭蕉21.4%)
……オレンジ 約32g

・Chapter6(綿100%)
……白 約15g
……ピンク&水色 約10g

・Chapter7(綿78.6% 芭蕉21.4%)
……白 約65g
……オレンジ&フジグレー 約20g
……青、赤、緑 約10g

・Chapter8(綿100%)
……白 約25g

・Chapter9(綿100%)
……うすグレー 約180g

・Chapter10(ウール100%)
……カーキ 約475g

※実際に必要な量より少し多めに巻いております。
※お使いのモニターや環境により、実際の色味と少し違って見える場合がございますので、ご了承くださいませ。
※配送は、全てを1箱にまとめ、追跡できる方法での発送を予定しています(郵便局かヤマト運輸のどちらかになる予定です)。
※発送まで数日程度お時間を要する場合がございます。
※少しお時間をいただければ対応できる場合もありますので、売り切れの際はお問い合わせくださいませ。

ご準備いただくもの

・かぎ針(動画では4/0号、5/0号、6/0号、7/0号、8/0号の5本を使います)
・糸切り用のハサミ(小さめのものがおすすめ、きちんと切れれば、専用のものである必要はありません)
・毛糸用とじ針(毛糸専用のものをご用意ください)
・段数リング(なければペーパークリップ等でも代用できます)

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • お試し体験レッスンとは?

    レッスン内容や雰囲気を体験し、自分に合うかをチェックすることができるレッスンです。
    期間限定で、一部をお試し価格で受講することが可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。