8

8,800

8,200

新規会員登録特典利用で

基礎から学ぶ、紙バンドのかごバッグ講座(大きめサイズ)

紙バンドを使った「カゴバッグ作り」が学べるレッスン

  • 初級者向け
  • かご編み

8

8,800

8,200

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    8

  • 受講期間

    90日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

カリキュラム

  • Introduction(導入)
  • 道具について取り扱い方・材料(紙バンド)の準備の仕方
  • かんたんきれいに作れる方法で底を作ろう
  • 輪編みで側面を編みましょう
  • 3本縄編みで側面にアクセントをつけましょう
  • 縁始末をしましょう
  • 持ち手を作って完成!
  • 細いバンドへのアレンジ方法

こんな方におすすめ

・紙バンドが全く初めての方
・基本を学び直したい経験者さんにも
・物作りは好きだけど、細かい作業が苦手な方
・最近手元が見えづらくなってきた方にもオススメ!

予告編動画

このレッスンの先生

村上秀美 物作りは好きなのに、雑巾も縫えないほど不器用なわたし。

それでも紙バンドは、工作感覚ででき「こんなわたしでもできた!」と、とてもうれしく達成感を感じました。

その時の達成感とうれしさを、多くの方に知ってもらいたくて、15年以上紙バンドの講師をしています。

紙バンドの講師をしていて、よく耳にするのが「なんとか形にはなったけど、納得いく作品ができない」「残念な作品しかできない」ということ。

紙バンドは手軽に、どなたでもできるからこそ、基本を知らずに難しい作品をいきなり作り出してしまうことが原因です。

この講座では、紙バンドを基本からてねいにお伝えしています。

作る手順だけでなく【きれいに作るコツやポイント】も一緒にお伝えするので「自分史上、一番上手にできた!」というお声もたくさんいただいています。

レッスン概要

  • レッスン数

    8

  • 受講期間

    90日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

レッスンの紹介

かごバッグを作りながら紙バンドを基礎から学べるレッスン

わかりやすい説明で、初めてさんでも安心して、楽しみながらかごバッグが完成します。

◾️ポイント
・ピクニックやお買い物、収納にも使える大きめかごバッグ 
・初めての方でも、簡単にかわいい作品が作れます
・自分のペースで何度でも視聴可能
・気軽にチャットで質問OK

見るたび使うたび、自然に笑顔になれる。周りからも褒められて幸せな気持ちで、毎日心豊かに過ごせます。

楽しく作って使える大きめかごバッグ

今回は、ピクニックやお買い物に便利な大きめのカゴバッグを作ります。
ポンポン入れるざっくり収納にも使えます。
普段の生活の中に、自分で作ったものがあると、うれしくて自然に笑顔が増えますよ。
家族やお友達に、ほめられちゃうかも。

経験豊富な講師から紙バンドの基本スキルが学べる

【紙バンドが全く初めての方】でもご受講いただけるカリキュラム内容です。

紙バンドの基本からきれいに仕上げるコツ、ポイントまでを、講師歴18年の講師がわかりやすく丁寧に解説しています。

とは言え、【きっちりきっかり】では、辛いですよね。大ざっぱさんでもできる、簡単にきれいに作る方法をお伝えします。

基本を学び直したい経験者さんにもおすすめです。

◾️学べること
・きれいに作れる1番簡単な底の作り方
・輪編みをきれいに編む方法
・側面を編む時のコツ
・きれいに作るための洗濯バサミの使い方
・編み目の整え方やタイミング

手元動画で何度も見返せますので、いつでもメッセージくださいね。

本当の紙バンドの楽しさをお伝えします

誰でも簡単に始められる紙バンド。
だからこそ、基本を知らずに難しい編み方に挑戦して、うまくできず
「自分は不器用だからできない」
「紙バンドって思ったより難しい」
と、勘違いしている方にたくさん出会ってきました。

でも、基本がわかれば、簡単に上手に作れるようになります。

2,000名以上の初心者さんに紙バンドをお伝えしてきた講師がお伝えするこの講座で、楽しく基本を学びながら、自分も満足できて、見るだけでうれしくなっちゃう作品を一緒に作りましょう。

紙バンドってどんなもの?

紙バンドとは、紙を細長いこよりにしてバンド状に作られたものです。
元々は、お米の袋の口を閉めるのに使われていたのを、手芸用に改良した素材です。

針や糸を使わず、ボンドで接着して作る工作の感覚でできるハンドメイド。

物作りは好きだけど、細かい作業が苦手な方や、最近手元が見えづらくなってきた方にもオススメです。

講師から学びの進め方について

こんにちは、村上秀美です!

紙バンドはどなたでも、楽しんでいただけます。あなたのペースで、細かいことは気にせず、ゆったりとした気持ちで作品を作ってくださいね。

実は講師のわたしは、雑巾も縫えないぐらいのぶきっちょです。それに性格は大雑把。そんなわたしが、細かいことは気にしなくても楽しく作れる方法をお伝えします!

レッスン内容
(全8回)

LESSON 1 Introduction(導入)

Welcome!村上先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

学習のポイント

・先生からのメッセージ
・各レッスンで学ぶこと

LESSON 2 道具について取り扱い方・材料(紙バンド)の準備の仕方

レッスンで使用する道具のご紹介と、紙バンドのカットの仕方ついて説明します。
意外に大変な紙バンドのカットですが、”だいたい”でできるかんたんな方法をお伝えします。

学習のポイント

・必要な材料・道具の説明
・材料の準備(カットの仕方)
・きれいな作品づくりのために材料カットで気をつけること

LESSON 3 かんたんきれいに作れる方法で底を作ろう

早速かごバッグを作りましょう。底から作り始めます。底を作って立ち上げるまでを丁寧に、ポイントやコツと一緒に説明しています。

学習のポイント

・簡単きれいにできる基本の底の作り方
・立ち上げのポイント

LESSON 4 輪編みで側面を編みましょう

続けて側面を編みます。側面は2回のレッスンに分けてわかりやすく説明しています。おおざっぱさんでも上手に編めるコツをお伝えします。

学習のポイント

・紙バンドの基本、輪編みの編み方
・側面をきれいな形に編む方法
・測らずかんたんにできる輪編み
・きれいな形に編むための、整え方とタイミング

LESSON 5 3本縄編みで側面にアクセントをつけましょう

3本縄あみという編み方を学びます。間違えてしまう方のやり方(NGパターン)も紹介していますので、よりわかりやすく学べます。

学習のポイント

・3本縄編みの編み方
・間違えにくい3本縄編みの編み方
・わかりやすい3本縄編みの終わり方
・側面の整え方

LESSON 6 縁始末をしましょう

側面が編めたら編み目を整えて、縁の始末をします。形ができてくるとワクワクしてきますね。編み目の整え方や縁の貼り方にも、ポイントがあるのでお伝えしますね。

学習のポイント

・縁始末の仕方
・ガタガタしない縁の作り方
・きれいに仕上げるためのコツ

LESSON 7 持ち手を作って完成!

持ち手を作ったら完成です。楽しく持ち手をぐるぐる巻いていきます。完成したら、みんなに自慢しちゃって下さいね。

学習のポイント

・簡単に作れる持ち手の作り方
・持ち手の整え方

LESSON 8 細いバンドへのアレンジ方法

太いバンドで編むことに慣れたら、バンドを細くして編むことにも挑戦してみましょう。細いバンドを使うと繊細な印象になりますが、その分、難易度も上がります。細いバンドで編む時のコツもお伝えします。

学習のポイント

・太いバンドと細いバンドの違い
・細いバンドで編む時の注意点
・細いバンドで編むときの整え方

キット

「どこで売ってるの?」と、聞かれることが多い紙バンド。
なかなか手芸品屋さんでも見つけられません。

また、道具は身近にあるもので始められますが、はさみや洗濯ばさみは、紙バンドに適したものを使うと、より作業がしやすくなります。

そのため、紙バンドとお道具がセットになったキットを準備しました。


■キットに含まれるもの
紙バンド 30m×1色 10m×1色 1m×1色
角カン
メジャー
ハサミ
洗濯バサミ
スパチュラ
マスキングテープ
ボンド
方眼マット
ビニールタイ

■バッグの色について
バッグは2色からお選びいただけます。
ピンク系もしくは、ブルー系のどちらかをお選びください。


■発送までの目安に関して
・10日以内を目安に発送させていただきます。


■返品・交換ついて
・返品/交換に関しては、原則お受けしておりません。
・到着したお品に不都合がある場合は、キット到着から「7日以内」にご連絡下さい。

ご準備いただくもの

筆記用具
定規

■あると便利なもの
ウエットティッシュ
霧吹き

■紙バンドをご自身で用意される方は、幅14mm以下のバンドをご用意ください。

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。