5

8,000

7,500

新規会員登録特典利用で

earth candleを大解剖!キャンドル活動の幅を広げるためのスキルアップ講座

キャンドルアーティストとして活躍の幅を広げるためのノウハウやヒントを学べるレッスン

  • 中・上級者向け
  • キャンドル
  • 8人が受講

5

8,000

7,500

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    5

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

カリキュラム

  • Introduction(導入)
  • earth candleのきほん情報
  • オリジナルのキャンドルを生み出すヒント
  • 作品をより魅力的に表現する、知ってもらうためのヒント
  • 作品の作り方を教える、お教室を開くためのヒント

こんな方におすすめ

・キャンドルアーティストとして、今から一歩を踏み出す方
・活動の幅を今以上に広げたい方、そのヒントが知りたい方

予告編動画

このレッスンの先生

earth candle 2015年から熊本の光の森を拠点にキャンドル教室を開始。

旅が好き。ものづくりが好き。沖縄旅行の中で出会ったキャンドル作りに魅了され、キャンドルを本格的に学び始める。

何気ない日をもっと「Happy」に
特別な日をもっと「Happy」に

このコンセプトは昔も今も変わらずに持ち続けています。キャンドルを灯すことで心がホッとしたりワクワクしたり、誰かの暮らしに寄り添うキャンドルを作りたいと思い日々制作、レッスンをしています。

レッスン概要

  • レッスン数

    5

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

レッスンの紹介

キャンドルを始めたきっかけから、独学期間を経て資格取得、2015年春にキャンドル教室のオープンから2024年現在までのことを綴った動画レッスンです。

これからキャンドルのお教室を始めたい方、販売を行いたい方、今の活動の幅を広げたい方へこれからの活動をより良いものにするためのポイントをお話ししています。

キャンドル教室「earth candle」とは?

熊本の光の森近郊にあるキャンドル教室 earth candle です。

「灯りのある暮らし」をコンセプトに「誰かの暮らしに寄り添うキャンドルを作りたい」と思い日々活動しています。

主にキャンドル教室やオーダーキャンドルの制作・販売、イベント出店などを行っています。

earth candleのこれまでの歴史

現在、「earth candle」を多くの方に知っていただく機会も増えていますが、何か特別なきっかけで有名になったわけではなく、試行錯誤しながら日々の積み重ねを大切にして今の活動があります。

《これまでの歴史》
2014年10月
独学でキャンドル作りを始める

2015年5月
熊本の光の森にてキャンドル教室を開講

2015年10月
キャンドルインストラクター資格を取得

2015年12月
初のワークショップ講師を行う

2016年1月
イニシャルキャンドルのオーダー制作・販売スタート

2016年5月
オンラインショップをオープン

2018年7月
国光産業株式会社とスポンサー契約締結

202年7月
FANTISTにてレッスン動画の販売を開始

その他
福岡博多阪急にてワークショップ・POPUP販売
福岡三越にてPOPUP販売
企業様にてワークショップ開催

「キャンドル作り」における一歩先の学び

キャンドルを学び始め、様々な種類のキャンドルが作れるようになると「オリジナルデザインのキャンドルを作ってみたい、本格的なキャンドル活動をしている人は、どんなことからスタートしているのか。」など、気になる疑問や、次のステップへの意欲がわいてくると思います。

そんな方へ動画内ではオリジナルのレシピの生み出し方として、レシピ作りの始まりから完成までを例をあげながら説明しています。

earth candleのこれまでの経験が、キャンドル活動の始めの一歩を踏み出す方々の力になれば、とても嬉しく思います。

受講をご検討される皆さまへ

・教室スタート当初の出来事
・当時のご予約状況や工夫したこと
・働き方
・オリジナルのキャンドルの生み出し方
・キャンドルの撮影のポイント
・SNS投稿
・教室をスタートするために行ったこと
・物件探しのコツ、選び方
・初期費用や運営していく際の毎月の費用
・集客
・体験メニューについて
・キャンドル講師としてのスタイル
など様々なことを項目ごとにお話ししています。

学べる内容

・まずは講師の遍歴や、時間の使い方
・オリジナルのキャンドルを生み出すヒント
・作品をより魅力的に表現する、知ってもらうためのヒント
・作品の作り方を教える、お教室を開くためのヒント

レッスン内容
(全5回)

LESSON 1 Introduction(導入)

Welcome!キャンドルアーティストから学ぶ「経験論やビジネスノウハウ」講座へ!

キャンドル講師として活動を始めたい方や活動の幅を広げたい方に向けて、実践に基づいた「活動するうえで大事なことや成功のヒント」をお伝えしていきます。

出来ることの幅を広げるヒントを自身の活動に活かしながら1つ1つステップアップしていきましょう!

学習のポイント

・講師からのメッセージ
・各レッスンで学ぶこと

LESSON 2 earth candleのきほん情報

まずは講師の遍歴からじっくりご紹介。どんな日々を過ごして、どのように活動に向き合って時間を使っているのかお伝えするところからスタートいたします。

学習のポイント

・自己紹介
・キャンドルをはじめる前までの年表
・キャンドル始めてから現在までの年表
・時間の使い方で意識をしていること
・限られた時間で新たなアイディアの生み出し方
・過去の経験の中で、やってよかったこと
・過去の経験の中で、やらなくてもよかったこと

LESSON 3 オリジナルのキャンドルを生み出すヒント

具体的に反響が大きい作品を例に出しながら、その理由やきっかけを紹介します。また、オリジナルレシピ制作するにあたっての「考え方」や制作ステップをお伝えしていきます。

・おすすめの材料一覧をお店ごとに解説付きでPDFでご案内しております。さまざまなメーカーを使用して、質が良い、コスパが良いと思ったワックス等をご紹介しています。同じ種類のワックスでも仕上がりに違いが出るので参考にしていただけると嬉しいです^^
・オリジナルギフトボックスのオーダー先もご案内しています♪

学習のポイント

・これまで反響が大きかった作品の紹介
・レシピ制作するにあたって必要なこと
・レシピ作りのステップ
・オリジナルレシピを作る際の心構え
・魅力的な作品名の付け方のコツ
・レシピの原価の考え方

LESSON 4 作品をより魅力的に表現する、知ってもらうためのヒント

具体的に反響が大きい作品写真を例に出しながら、アングル・背景、ポイントを解説していきます。たかが写真1枚ですが、認知の拡大に大きく貢献することもあるため、考え方や撮り方を意識するようにしましょう。

学習のポイント

・成功した反響が大きかった写真を紹介
・撮影の際に使用している端末や機材紹介
・撮影環境の整備
・写真の構図について
・撮影のコツ
・認知拡大について
・投稿の際に工夫していること

LESSON 5 作品の作り方を教える、お教室を開くためのヒント

キャンドル講師やキャンドルを仕事にする選択肢について、実際に教室を開講する際や現状を踏まえて、お伝えしていきます。お客様に選ばれる、信頼される講師として大切にしていることだけでなく、実用的な費用感などもヒントにしていただければ嬉しいです。

学習のポイント

・キャンドルを仕事にする選択肢
・選ばれる、信頼される講師として大切にしていること
・お教室開講のためにやったことなど
・お教室の場所と設備
・レッスンメニューやレッスンの料金設定
・お教室運営をするにあたって毎月発生する費用
・ネガティブなフィードバックへの対処
・生徒さんの集客方法とコツ
・家具や道具についてPDF付き

ご準備いただくもの

特になし

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。