7

13,000

12,100

新規会員登録特典利用で

初めてのボンドつまみ細工講座 (鶴とお花のかんざし)

「つまみ細工」の基本技法と、オリジナルアクセサリーの作り方が学べるレッスン

  • 初級者向け
  • アクセサリー
  • 7人が受講

7

13,000

12,100

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    7

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    フリー

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

カリキュラム

  • Introduction(導入)
  • 道具・材料の確認と準備
  • 作品作り①:小さなお花
  • 作品作り②:大きなお花
  • 作品作り③:鶴
  • 作品作り④:藤下がり
  • 作品作り⑤:かんざしへの組み上げ

こんな方におすすめ

・ご自身やご家族の七五三、成人式、結婚式などで、手作りの髪飾りでお祝いしたい方
・まとまった時間が取れない中でつまみ細工に挑戦したい方
・つまみ細工作品を製作・完成させた経験がある方

予告編動画

このレッスンの先生

sevencats ハレの日の髪飾りや、普段使いのアクセサリー、キット、レシピを製作・販売しています。

絹の生地を染めるところから組み上げまで、独学で色々と試しながら日々つまみ細工を楽しんでいます。

蝶々・薔薇などの作り方もInstagramで公開中♪

多くの方に、つまみ細工に興味を持って頂けたら嬉しいです(*^^*)

レッスン概要

  • レッスン数

    7

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    フリー

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

レッスンの紹介

このコースは【ボンドで作るつまみ細工】の基本スキルを身につけながら、髪飾りの組み上げ方までを学ぶことができるレッスンです。

土台となる3種類の「おちりん」作りから、生地のカット方法、「丸つまみ」「剣つまみ」のつまみ方、「鶴」「藤下がり」作り、かんざしへの組み上げまでをレクチャーします。

基本の習得は勿論、デザインの考え方やアレンジのアイデアなどもマスターいただけます。

一緒に【鶴とお花のかんざし】を組み上げてみましょう。

江戸時代から続く伝統工芸『つまみ細工』

つまみ細工は、正方形の小さな布を一枚一枚折りたたみ組み合わせて作る、江戸時代から続く伝統工芸です。

昔ながらの製法ですと、糊板にでんぷん糊を敷いてピンセットでつまんだ布を並べ、一気に葺(ふ)いて仕上げて行くものですが、

今回取り扱う「ボンド製法」では道具も少なく、忙しい中でも少しずつ作り進めて行くことが出来きるので、手軽にチャレンジすることができます。

また、失敗しにくいのも魅力です。

鶴とお花の「かんざし作り」に挑戦

今回は、つまみ細工の基本的なスキルを身につけながら、バランスに優れた「鶴とお花のかんざし」作りに挑戦いただけます。

つまみ細工の基本的な取り扱い方から学んでいきますので、初心者の方もご安心ください。

今回習得する基本の作り方を応用すれば、様々なデザインに繋げることができます!

■「鶴とお花」のかんざし
鶴とお花は日本の文化や美意識を象徴するモチーフです。

長寿の象徴である鶴は、七五三、成人式、結婚式やお正月飾りにも大活躍。

自分自身の世界観や感性を表現しながら、美しい作品を生み出す喜びをぜひ体験してみてください。

基本の作り方からから応用まで

本コースは【つまみ細工の未経験】の方でも挑戦いただけるカリキュラム内容になっています。

勿論、つまみ細工を既に学んでいてデザインの幅を広げたい方にもおすすめの内容になっています。

◆学べるスキル
・ボンドで作るつまみ細工の作り方
・花びらを整え、お花をキレイに作るコツ
・鶴の作り方
・デザインの考え方
・藤下がりの作り方
・かんざしの組み上げ方

商用利用可能なレッスンです

本レッスンで学んでいただくレシピは、全て【商用利用可能】です。

レッスンの中で制作できるようになった作品は、ご自身の販売活動にも活かしていただけます。

使っても飾っても可愛いつまみ細工に是非挑戦してみてください!

レッスン内容
(全7回)

LESSON 1 Introduction(導入)

Welcome!sevencats先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!各LESSONの内容をお伝えしていきます。

学習のポイント

・先生からのメッセージ
・各レッスンで学ぶこと

LESSON 2 道具・材料の確認と準備

レッスンで使用している道具・材料のご紹介と確認、つまみ細工には欠かせない“おちりん”作りと生地のカット方法についてご説明いたします。

学習のポイント

・準備する道具の詳細
・準備する材料の詳細
・おちりんの作り方
・生地のカット方法

LESSON 3 作品作り①:小さなお花

最初は「小さなお花」から作っていきましょう。細かな作業ですが、ポイントや、作り方のコツなども丁寧にお教えします。

学習のポイント

・ふっくらした丸つまみの作り方
・お花の葺き方
・花芯用ペップの付け方
・アレンジ方法

LESSON 4 作品作り②:大きなお花

続いては、「大きなお花」を作っていきましょう。

学習のポイント

・剣つまみの作り方
・半くすへのお花の葺き方

LESSON 5 作品作り③:鶴

少しレベルを上げて、「鶴」を作ってみましょう。

学習のポイント

・鶴の土台作り
・つまんだ生地の端を切り、高さを揃える方法
・ひだ寄せの丸つまみ

LESSON 6 作品作り④:藤下がり

ゆらゆら揺れる「藤下がり」の作り方です。

学習のポイント

・藤下がりの作り方
・色々な下がりのアイデア

LESSON 7 作品作り⑤:かんざしへの組み上げ

遂にかんざしへの組み上げです。
自慢したくなる素敵な髪飾りを完成させましょう♪

学習のポイント

・配置の決め方
・かんざしへの組み上げ
・かんざしの使い方

キット

こちらのキットは、受注販売商品です。通常より発送にお時間をいただきます。
・生地(正絹羽二重胴裏用)
・絹手縫糸
・フラワーワイヤー(♯24)
・フラワーテープ
・組紐
・3cmスチロール半球
・花芯用ペップ
・3.8寸かんざし
・鶴の型紙

ご準備いただくもの

【必ず必要なもの】
・ピンセット(先の尖ったもので滑り止めの無いもの)
・木工用ボンド(速乾タイプ推奨)
・ボンドを出すところ(クリアファイル、牛乳パックなど)
・つまようじ
・まち針
・はさみ
・鉛筆またはシャーペン
・ペンチ
・目打ち(画びょうまたは安全ピンで代用可能)
・厚紙(片面が白いもの推奨。お菓子の箱などでOK)
・30cm定規
・マスキングテープ

【あれば便利なもの】
・丸ペンチ
・カッティングマット&ロータリーカッター
・丸穴定規
・藤下がり用の飾り(Tピンやビーズなど)

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。