メッセージキャンドルで心の想いを伝えよう!作り方を丁寧に解説
2025/01/29
「メッセージキャンドルの作り方が知りたい!」
「初心者でも作れるのかな?」
「大切な人にメッセージキャンドルをプレゼントしてみたいな…」
火を灯すと、幻想的な炎の中からふんわりとメッセージが浮かび上がってくるメッセージキャンドルは、大切な人への贈り物として大変人気です。
しかし、詳しい材料や作り方、作品例はあまり知られていません。
そこでこの記事では、
- メッセージキャンドル作りに必要な材料や道具
- メッセージキャンドルの作り方
- メッセージキャンドルを学ぶ方法
を、可愛い作品例とともに紹介します。
メッセージキャンドルは、手作りをすることで『あなたの想い』をメッセージに込めて送ることができます。
初心者さんでも挑戦しやすい、もらって嬉しい、灯して楽しいメッセージキャンドルを作ってみませんか?
目次
こんなことがわかります
- メッセージキャンドルの材料・道具や作り方
- メッセージキャンドルの活用方法
- おすすめ作例
こんな方におすすめ
- メッセージキャンドルを作ってみたい方
- メッセージキャンドルに使う材料や道具を知りたい方
- メッセージキャンドルを本格的に学びたい方
メッセージキャンドルとは?

メッセージキャンドルとは、キャンドルの中にメッセージが入っているキャンドルを指します。
火を灯すと、時間とともに中のメッセージが浮き出てくる仕組みです。
見た目は普通のキャンドルと変わりないので、キャンドルの炎に癒されていたら中からメッセージが・・・とサプライズにも使えますよ。
普段なかなか伝えられない想いを届けるのに、ぴったりのキャンドルです。
メッセージキャンドルの他に、メッセージ性のよく似た『クレールストーリア』があります。結婚式で使われることが多いクレールストーリア。
こちらは、「温まると透明になる黒い紙」に特殊なペンでメッセージを書き、キャンドルの火を消す時に紙を被せて、紙上にメッセージを浮き上がらせるという構造のものです。
Atelier sea flow -shinobu-「ドライフラワーと木芯で作るメッセージアロマキャンドルの作り方」
メッセージキャンドルの活用方法

メッセージキャンドルは、おしゃれなインテリアとして、また癒しのアイテムとして自分で使うこともできますが、贈り物としても大変人気です。
- 大切な方へ想いを込めたギフトに
- 誕生日や記念日のサプライズに
- 結婚式のキャンドルサービスとして
メッセージキャンドル|材料・道具
メッセージキャンドル作りに必要となる材料と道具を紹介します。

【材料】
1.ジェルワックス
メッセージを固定する部分に使います
2.ソイワックス
ソイワックスとは、大豆由来の天然ワックスです
固まると白濁するため、メッセージが見えなくなります
3.キャンドル用芯
ろうに火を点けるための芯です
作りたい作品の大きさに合わせて適切な長さの芯を選びます
4.ワックスカラー(着色料)
キャンドルに色をつけるための着色料です
好みの色を選びましょう
5.アロマオイル
キャンドルに香りをつけるためのオイルです
キャンドル専用がおすすめ
6.メッセージ用シート
キャンドルにメッセージやデザインを追加するための紙です
7.ワックス用の容器や座金(芯の固定に使う)
キャンドルを作るための容器です
ガラス製や金属製で耐熱性のあるものを選びましょう
8.ドライフラワー など
飾り付けに使用します
実店舗で販売していることは少ないので、オンラインショップで口コミ等を確認しながら購入するのが良いでしょう。

メッセージキャンドルに必要な道具は以下の2つです。
【道具】
・IHヒーターと小鍋
ワックスを溶かすための熱源です
小鍋は、ジェルワックスとソイワックスが混ざらないようにしっかり洗うか使い分けるかしましょう
・その他の道具
ピンセットやスプーン、温度計などを使用します。
メッセージキャンドル|基本の作り方

作るのが難しそうに見えるメッセージキャンドルですが、作り方は実にシンプルです。
【作り方の手順】
【作り方の手順】
- メッセージの準備
- ジェルワックスを溶かす
- ジェルワックスを容器に注ぐ
- ソイワックスを溶かす
- 香り付け
- ソイワックスを容器に注ぐ
- 装飾・仕上げ
chai's candle「ミモザのシャーレメッセージキャンドルの作り方」
※写真はイメージとなります。同じ作品を制作される場合は、当該レッスンレシピをご確認ください。
【作り方1】メッセージの準備

メッセージやデザインを入れる紙を選び、紙を切り抜いて好きな形に整えましょう。
カードに座金と芯を付けて、容器の中に置きます。
【作り方2】ジェルワックスを溶かす
ジェルワックスは湯煎で溶かすことはできません。
必ずIHを使って溶かしましょう。
【作り方3】ジェルワックスを容器に注ぐ
メッセージカードを覆うように容器にジェルワックスをゆっくり注ぎます。
【作り方4】ソイワックスを溶かす
ソイワックスもIHで溶かしましょう。
【作り方5】香り付け
ソイワックスの温度が70度まで下がったら香りをつけましょう。
香りづけをすると、キャンドルの魅力がグッと上がりますよ。
【作り方6】ソイワックスを容器に注ぐ
ジェルワックス全体を覆うようにソイワックスを注ぎます。
【作り方7】装飾・仕上げ

ソイワックスが白濁して膜が張ったら、ドライフラワーなどで装飾します。
ワックスが完全に固まったら、余分な芯の長さを切り取り完成です!火気に気をつけて、安全に楽しみましょう。
ワックスが完全に固まったら、余分な芯の長さを切り取り完成です!火気に気をつけて、安全に楽しみましょう。
おしゃれなメッセージキャンドル|作品例5つ

メッセージキャンドルは、使用する花材や容器、デザインによってさまざまな雰囲気を楽しめます。
【作品例1】ミモザのシャーレメッセージキャンドル

メッセージの周りに散りばめられたミモザが魅力的。
一見、普通のボタニカルキャンドルに見えるので、中からほんのり浮き出るメッセージに心温まることでしょう。
卒業する方へのプレゼントや、お世話になっている方への感謝の気持ちを伝えるアイテムとしておすすめです。
【作品例2】ドライフラワーと木芯で作るメッセージアロマキャンドル

こちらは木芯を用いたメッセージキャンドルです。
おしゃれな香りのインテリアとして、また大切な人に届けるメッセージとしても人気があります。
置いておくだけでも目を惹く可愛らしいキャンドルですが、火を灯すと、木芯の優しい灯りとアロマの香り、優しく浮かび上がるメッセージにホッと癒されるでしょう。
【作品例3】シャーレのボタニカルメッセージキャンドル

優しい灯りとともに浮き出るメッセージにはどんな想いが込められているのでしょう。
花材の色彩や、キャンドルの香り・色の組み合わせで、さまざまな表情を楽しむことができます。
蓋が閉められるので、ラッピングや保管もしやすいアイテムです。
【作品例4】メッセージキャンドルの作り方

プリザーブドフラワーとドライフラワーの組み合わせが上品な作品です。
飾っておくだけでも、部屋のアクセントになる魅力があります。
木芯の灯火が幻想的で、メッセージカードの代わりにもなる華やかなキャンドルです。
【作品例5】メッセージが際立つシンプルなアロマキャンドル

伝えたい大切な想いをしっかり丁寧に伝えられるよう、メッセージが際立つシンプルなデザインのキャンドルです。
また、灯してもメッセージシートがずれずに、最後までキレイに灯すことができる設計になっており、大切な人へのサプライズにも最適です。
メッセージキャンドルを学ぼう!

メッセージキャンドルの作り方には複雑な工程はありません。
しかし、きれいにおしゃれに仕上げるためには『コツ』が大切。
これからキャンドル作りを始めてみたいと思っている方も、1度挑戦したけど挫折してしまったという方も、正しいキャンドル作りを学んで、自信を持ってキャンドル作りに挑みましょう!
キャンドル作りを学ぶには、次のような方法があります。
- 書籍
- 教室やワークショップ
- オンライン講座
Atelier sea flow -shinobu-「ドライフラワーと木芯で作るメッセージアロマキャンドルの作り方」
書籍

最近は、本屋さんの趣味のコーナーにキャンドル作りの書籍が並んでいます。
好きなテイストの作家さんの本や、わかりやすい解説が掲載されている本を手に取ってみましょう。
美しい作品は、見ているだけでも癒されますよね。自分のペースで黙々と作業をする方に向いています。
教室やワークショップ

講師の先生が製作するところを間近で見ることができ、その場で質問もできるので、疑問を残すことなくステップアップしていけるでしょう。
しかし、自宅で練習中に疑問が湧いた場合、次のレッスンで教えてもらうことになるためすぐに解決することは難しいでしょう。
また、教室が近くにない場合は、受講することができません。
オンライン講座

オンライン講座の魅力は、自宅など好きな場所にいながら、好きな時に動画レッスンを受けることができることです。
中には、チャットで随時質問を受け付けてくれるところもあります。
講座によっては、製作に必要な材料・道具を一式用意してくれるところがあるので、家から1歩も出ずに始めることができます。
疑問をその都度解決しながら進められるので、安心です。
講師に質問し放題の教材つき講座、『FANTISTキャンドル入門コース』はこちらです。
講師に質問し放題の教材つき講座、『FANTISTキャンドル入門コース』はこちらです。
→FANTISTキャンドル入門コース(https://fantist.com/official/courses/1001)
作り方は意外と簡単!想いを込めたメッセージキャンドルを贈ろう

『プレゼントされた時』と『火を灯して浮かび上がったメッセージと対面した時』の、2度楽しめるメッセージキャンドル。
キャンドルの色や装飾、オリジナルのメッセージなど、アレンジは無限大です。
丁寧に手作りするからこそ伝わる温かい想いを、大切な人に届けてみてはいかがでしょうか。
chai's candle「ミモザのシャーレメッセージキャンドルの作り方」