魅力的なレジンアクセサリーの作り方!必要な道具・材料から作り方まで徹底解説
2023/05/09
作品ごとに違った表情を見せてくれる、魅力溢れるレジンアクセサリー。
店頭や手作りサイトなどにあるつややかで透明感のあるレジンアクセサリーを見て、「作ってみたい!」と思ったことがある方は多いのではないでしょうか。
一見難しそうに見えるレジンアクセサリーですが、手軽に手に入る道具や材料で簡単に手作りすることができますよ。
本記事では、レジンアクセサリー作りに必要な道具や材料、初心者さんでも簡単にできるレジンアクセサリーの作り方を解説しています。
また、レジンアクセサリー作りで陥りがちなトラブルについても対処法と併せて紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
▼こんなことがわかります
- レジンアクセサリー作りに必要な道具や材料
- レジンアクセサリーの作り方
- レジンアクセサリーの学び方
▼こんな方におすすめ
- レジンアクセサリー作りを始めたい人
- レジンアクセサリー作りに必要な道具・作り方を知りたい人
- レジンアクセサリー作りのスキルアップ、学び方を知りたい人
大人の趣味として大人気!レジンアクセサリーとは?

近年、レジンを使ったアクセサリー作りの人気が高まっています。
レジンアクセサリーとは、レジンを着色したり、ビーズやパールなどの小物、ドライフラワーなどのパーツを入れて、一緒に硬化して作った作品のことを指します。
そもそもレジンって何?

レジンアクセサリーの重要なパーツである「レジン」とは、そもそも何なのでしょうか。
「レジン(resin)」とは、英語で「樹脂」を指し、レジンには種類が2つあります。
2つの液を混ぜて、ぷっくりとした厚みのある仕上がりにする「エポキレジン」と、1種類の液体を使い簡単に仕上げることのできる「UVレジン」です。
本記事では、初心者さんでも取り入れやすい「UVレジン(以下レジン)」について解説していきますね。
レジンとは、レジン液という液体状の物を紫外線に当てて硬化させ固めた物です。
UV-LEDライトを使用して5分程度で固まるので、時間も場所も問わず、好きな時に好きなところで作ることができるというメリットがあります。
液を混ぜる手間がなく、紫外線が届く範囲のみ固まるので、薄めの作品作り向きです。
レジンを使って、さまざまなレジンアクセサリーが作れる!

好きな形の型を使ってレジンを作り、作ったレジンを用いてレジンアクセサリーを作ります。
レジン作りの型はたくさん販売されており、完成作品を想像しながら自分好みにカスタマイズすることができますよ。
レジンを使って作ることができるアクセサリーは、主に以下の6種類です。
- リング
- ネックレス
- ピアス
- イヤリング
- ヘアクリップ
- ブローチ
レジンアクセサリー作りに必要な道具・材料を紹介!

レジンアクセサリーを作るために必要な道具や材料の種類と、使い方について解説します。
レジンアクセサリー作りで使用する道具や材料は以下の通りです。
【レジンアクセサリー作りで使用する道具・材料】
- ピンセット
- 平ヤットコ
- 丸ヤットコ
- ニッパー
- ペンチ
- 金具などのパーツ
- UV-LEDレジン液
- UV-LEDライト
- シリコンモールド
- アクセサリーパーツ
- スティックやパレット
本章では1〜6の道具について、解説します。
7〜11の道具や材料については、レジンを始めるための材料、道具とは?を参照ください。
ピンセット

花材やパール、アクセサリーパーツなどの細かいものをつまむ時に使用します。
平ヤットコ

平ヤットコの形状は、ワニの口のように先が尖っていて、パーツを挟む内側部分は平らです。
ワイヤーをつかむ・挟む時に使用し、パーツ同士をつなぐための丸カンを開閉することができます。
ニッパーのように切る機能はついていません。
丸ヤットコ

丸ヤットコは、刃の先端が丸くなっているのが特徴です。
ワイヤーを曲げたり、ワイヤーの先を丸く加工する用途で使用します。
丸ヤットコは繊細な作業をする際に必須のアイテムです。
丸ヤットコも平ヤットコと同様つまむことができますが、パーツを挟む部分が丸くなっているため安定感はなく、ニッパーのように切る機能はついていません。
FANTIST公式 UVレジンアクセサリー入門コース byキムラプレミアム
FANTIST公式 UVレジンアクセサリー入門コース byキムラプレミアム
ニッパー

ニッパーは、切り口がすべて平らで刃先が鋭くなっています。
用途は切ることで、ハサミと同じ要領で使用します。
ペンチ
ペンチは、物をつかむ面に凸凹があり、根元の平らな部分で切断が可能です。
用途は、
- 挟む
- 曲げる
- つぶす
- ねじる
- 引っ張る
- 切る
など多くの用途がありますが特定の用途に特化している訳ではないので、アクセサリー作りにおいてはヤットコやニッパーほど出番は多くありません。
ペンチやニッパーはワイヤーを「切る」用途があるのに対し、平ヤットコや丸ヤットコの用途は主にワイヤーの「加工」です。
金具などのパーツ

レジンアクセサリーで使用する主なパーツには、次のようなものがあります。
・ワイヤー:イメージに合わせて好みの形に加工可能
・丸カン:文字通り丸い形をしており、パーツとパーツをつなげる用途がある
・Cカン:丸カンと比べて縦長で楕円形。用途は丸カンとほぼ同じ
・Tピン:「T」の形をしたピンで、吊り下げ型のピアスやイヤリングなどで使用
・9ピン:「9」の形をしたピンで、Tピンと同じような用途で使用するが、あらかじめ一方の端が丸まっているため両端に金具を取り付けることが可能
FANTIST公式 UVレジンアクセサリー入門コース byキムラプレミアム
FANTIST公式 UVレジンアクセサリー入門コース byキムラプレミアム
その他、レジンアクセサリー作りにあると便利な道具

レジンアクセサリーを作る上で、あると便利な道具について紹介します。
【あると便利な道具】
・ウェットティッシュ:レジン拭き取り用
・マスキングテープ or 耐震マット:レジン台座のずれ防止
・ネイル用のやすり:レジンのバリ取り
・マスク:レジンの独特なにおいが苦手な人は
・ビニール手袋:お肌の弱い方や、アレルギーのある方は使用推奨
・ウェットティッシュ:レジン拭き取り用
・マスキングテープ or 耐震マット:レジン台座のずれ防止
・ネイル用のやすり:レジンのバリ取り
・マスク:レジンの独特なにおいが苦手な人は
・ビニール手袋:お肌の弱い方や、アレルギーのある方は使用推奨
レジンアクセサリー作りでは、これらの道具を用意しておくと安心でしょう。
最初から全てを準備する必要はないので、作りたい物やデザインに合わせて徐々に買い揃えていくつもりで大丈夫です。
レジンアクセサリーの作り方をわかりやすく解説!〜定番のリングやピアス・イヤリング〜
レジンアクセサリーのパーツであるレジンから、定番のリングやピアス作成までの流れを解説していきます!
特段難しい工程はないので、安心して読み進めてくださいね。
【レジンアクセサリーの作り方〜リング / ピアス / イヤリング〜】
- パーツの配置などデザインを決める
- 型(シリコンモールド)にレジンを少量流し込む
- パーツをセットする
- UV-LEDライトUVライトを当てて固める
- もう1度レジン液を流し込む
- 再びUV-LEDライトUVライトを当てて固めたらレジン部分完成
- リングは台座に接着、ピアスは金具で固定して完成!
パーツの配置などデザインを決める

まずはじめに、作りたいアクセサリーの種類や形、デザインを決めましょう。
レジン自体のデザインが決まったら作りたい型を選び、レジンの中のデザインを決めます。
レジンの型がずれないように、マスキングテープや耐震マットなどで机に固定して、花材やビーズ、パールなどのパーツを実際に型に入れてシュミレーションをしておきましょう。
特に初めての場合は、レジン液を使用する際に慌てることもあるので、あらかじめレジンの中のデザインまで決めておくと安心です。
型(シリコンモールド)にUV-LEDレジン液を少量流し込む

レジンの中のデザインが決定したら、シュミレーションしたパーツを型から出し、UV-LEDレジン液を少量流し込みます。
UV-LEDレジン液を入れすぎると、花材などのパーツ(封入物)が埋まるなどして配置しにくくなるので、たくさん入らないように注意しましょう。
パーツをセットする
ピンセットなどを使用して、レジンが入った型にパーツを入れます。
UV-LEDライトを当てて固める

型にパーツを入れたら、パーツを固定するためにUV-LEDライトを当てます。
UV-LEDライトからレジンの型を取り出す際、火傷しないように気をつけましょう。
もう1度UV-LEDレジン液を流し込む

パーツが固定されたら、もう1度UV-LEDレジン液を流し込みます。
UV-LEDレジン液は、勢いよく入れると溢れてしまうこともあるので、慎重に少量ずつ入れてください。
再びUV-LEDライトを当てて固めたらレジン部分完成

UV-LEDレジン液をモールドに入れ終えたら、もう一度UV-LEDライトを当ててレジンを硬化させます。
厚みのあるレジンに仕上げたい時には、UV-LEDレジン液を入れてUV-LEDライトで固める工程を繰り返すと、ぷっくりとした仕上がりになりますよ。
FANTIST公式 UVレジンアクセサリー入門コース byキムラプレミアム
FANTIST公式 UVレジンアクセサリー入門コース byキムラプレミアム
リングは台座に接着、ピアス・イヤリングは金具で固定して完成!

レジンアクセサリーのパーツであるレジンが完成しました。
リングを作る場合はリングの台座に接着剤をつけてレジンを接着します。
ピアスやイヤリングの場合は、金具を取り付ける面のレジン全体にUV-LEDレジン液を塗り、ピアスやイヤリングの金具を乗せ、UV-LEDライトで照射して接着させます。
肌と直接触れることのある金具部分は、両面からUV-LEDライトを照射し、塗布したレジンが全て固まっていることを確認しましょう。
硬化していないレジンは肌荒れの危険もあるので、入念なチェックが必要です。
レジンアクセサリーを作るときによくあるトラブルとは?対処法も

レジン液を固めるだけで比較的簡単に作れるレジンアクセサリー。
しかし、初心者さんが陥りがちなトラブルもあります。
【よくあるトラブル】
- レジンに気泡ができる
- レジンが白く濁る
- レジンの硬化がうまくいかない
トラブルに対する対処法とあわせて、1つずつ解説していきます!
初心者さんが陥りがちなトラブル・対処法をチェックしておくと、いざ直面した時に慌てずに対処できますよ。
レジンに気泡ができる

勢いよくレジン液の着色やパーツの封入をすると、空気が混ざり気泡ができやすくなります。
静かにゆっくりとかき混ぜたり、優しくパーツを置くように心がけましょう。
また、レジン液の品質によっても気泡が出来やすいものがあります。
気をつけて作業をしてもどうしても気泡が入るという場合は、違う種類のレジン液を試してみるのもおすすめです。
出来てしまった気泡は、つまようじなどの先端が尖ったもので潰すのが一般的です。
レジンが白く濁る
硬化したレジンが白く濁ってしまうことがあります。
白く濁る原因は、硬化時間不足や、硬化してすぐに触り指紋がついたことなどが考えられます。
UV-LEDライトから取り出した後、指ではなくきれいなつまようじなどで硬化が完了しているかどうか確認しましょう。
レジンの硬化がうまくいかない

レジンアクセサリー作りにおいて、「レジンがうまく硬化しない」という経験をしたことがある人は多いでしょう。
うまく硬化しない原因は、
- UV-LEDレジン液の問題
- UV-LEDライトの問題
- 作り方の問題
が考えられます。
UV-LEDレジン液が古い、UV-LEDライトが劣化している、着色剤を多く混ぜすぎている(着色剤は硬化機能がない)などが主な理由です。
レジンアクセサリー作りを失敗しないために
レジンアクセサリーは、手軽に手に入る道具かつ省スペースで製作できるとあって、大変人気のある手芸です。
「レジンアクセサリーを作ろう!」と思い立ったら、すぐに始めることができますよ。
レジンアクセサリーの学び方には主に、
- 書籍
- 教室
- オンライン動画講座
があります。
書籍

近年人気のレジンアクセサリー。
本屋さんにはたくさんのレジンの本が並んでいます。
きれいなレジン作品を本で見るだけでも、製作意欲が湧いてきますよね。
書籍での学びは、もともと本が好きな方や、ゆっくり全体像を把握してから取り組みたい方に向いています。
しかし、本は見たい方向からのアングルが見られないという難点があるため、事細かに作り方を教えてもらいたいという方には向かないかもしれません。
教室
昨今は、全国各地で「レジンアクセサリー講座」が開催されています。
講師の先生や生徒さんの作品作りを間近で見られたり、わからないことをその場で質問できたりと人と一緒に和気あいあいと作品を作りたい方に向いています。
少人数制にしている教室が多く、丁寧に教えてもらえる反面費用がやや高額になったり、近くで講座を開催していないことも。
また、忙しくて時間の確保が難しい方にはハードルが高いでしょう。
オンライン動画講座

オンライン文化の普及で、急速に増えてきているオンラインでの動画講座。
さまざまな趣味に関する講座が開催されているのをご存知ですか?
「忙しいけど隙間時間に学びたい!」
「まだ感染も心配で教室でのレッスンは不安・・・」
そんな方にぴったりです。
『動画講座』といっても種類は色々で、動画が渡されるだけの講座もあれば、質問ができて材料がセットになっている講座も。
FANTISTでは、わからないことはメールでいつでも質問できて、作品作りに必要な道具・材料がセットになっている入門UVレジンアクセサリーコースを開催しています。
レッスンでは、
- レジンアクセサリー作りの準備
- 基本テクニック
- パーツ作り
- リング作り
- ブローチ作り
- ヘアクリップ作り
について学びます。
1つの講座で徐々に難易度を上げながら体系立てて学べるので、途中で挫折することなく着実にスキルを上げていけますよ。
手作りのレジンアクセサリーで自分だけのおしゃれを楽しもう!

レジンは自由自在に形やデザインを考えることができるためアレンジは無限大。
自分だけのオリジナルのアクセサリーが簡単に作れるため、初心者さんでも気軽に始められますよ。