8

19,800

18,300

新規会員登録特典利用で

はじめての自立型ジェルキャンドル制作講座

「自立型ジェルキャンドル」の基本スキルを習得できるレッスン

  • 初級者向け
  • キャンドル
  • 3人が受講

8

19,800

18,300

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    8

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

カリキュラム

  • FIRST STEP
  • はじめましての自立型ジェルキャンドル
  • 温度を楽しむ
  • 色を楽しむ vol.1
  • 色を楽しむ vol.2
  • アレンジ
  • 銀河のキャンドルホルダー
  • フローティングキャンドルとビー玉みたいなキャンドル

こんな方におすすめ

・ジェルキャンドル作りに興味がある初心者の方
・基礎から学んでしっかり技術を身につけたい方
・将来的にキャンドル制作を応用・発展させたい方

予告編動画

このレッスンの先生

Rikichi Candle 自立する透明なジェルキャンドルの創作を得意とし、作品そのものだけでなく、灯りが作り出す美しさにこだわり、宇宙や自然の景色から受けたインスピレーションをキャンドルで表現する作り手。

ライブ、映画、ヨガ、ダンスなど異なるジャンルとのコラボレーションに取り組み、空間装飾からインスタレーションなどキャンドルで出来る事の可能性、作り出す空間の素晴らしさを広めるように活動している。

第1回日本キャンドル協会アーティストアワードにてカメヤマキャンドル賞受賞。
第2回国光キャンドルフォトコンテストにてグランプリ受賞。
福岡在住。

レッスン概要

  • レッスン数

    8

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

ご利用範囲とルール

本レッスンは、商用利用不可です。
個人で楽しむ範囲(趣味としての制作/友人への贈り物/ご自身のスキルアップ等)でご活用ください。

レッスンの紹介

ぷるぷる触感の透明で幻想的な自立型ジェルキャンドル作りが学べるレッスンです。

自立型ジェルキャンドルの基礎から実用的な応用までを丁寧に解説します。さまざまな技法を使った作り方をご紹介しています。

◾️ポイント
・ジェルキャンドルの基礎から応用まで学べます。
・トータル「15」以上の作品作りに挑戦できます。
・自分のペースで何度でも視聴可能。
・気軽にチャットで質問OK。

完成した作品は、自分のリラックスタイムにも、大切な人へのプレゼントにもぴったりです。

マスターすれば、自分らしいキャンドルを作ることができます。このレッスンを通して、感動と達成感を味わい、新たな可能性を広げてみませんか?

15個以上の作品作りに挑戦

レッスンでは、15種類以上の自立型キャンドル制作に挑戦します。

デザインは、シンプルなものからカラフルなものまで、ひと手間加えたアレンジでさまざまな作品を作ることができます。

このレッスンを通じて、自分ならではのキャンドルを見つけてみましょう。

◾️制作する作品
・透明なキャンドル
・気泡キャンドル
・型を使わない小さなキャンドル
・手ごねキャンドル
・カラーチャンク
・スムースグラデーションキャンドル
・ソリッドグラデーションキャンドル
・マーブルキャンドル
・余った材料で作るキャンドル
・カットアレンジ
・スラストアレンジ
・デコレーターアレンジ
・輝く石のようなキャンドル
・銀河のキャンドルホルダー
・フローティングキャンドル
・ビー玉のようなキャンドル

自由度が高く使えるスキルが学べる

【キャンドル作りが初めての方も、経験者】でも受講いただけるカリキュラム内容です。

自立型ジェルキャンドルの基礎から完成、そして実用的な応用技法まで順番に細かく解説しています。

◾️学べること
・材料の取扱説明や必要な道具類について
・キャンドルになるまでの工程
・芯をきれいに通す方法
・キャンドルが美しくなる技法
・色やパールパウダーの使い方
・高価なモールドを使用しないキャンドルの作り方
・Rikichi Candleの技法

手元動画で何度も見返せますので、いつでもメッセージくださいね。

自立型ジェルキャンドルとは?

透明感とツヤ、プルプルの触感が魅力の自立型ジェルワックス

精製されたミネラルオイルを主原料としたキャンドル用ワックスで作ったキャンドルです。その中でも非常に高度に精製されたミネラルオイルを主原料とした、安全性が高い最高品質の国産ワックスの使用を推奨しています。

講師から学びの進め方について

こんにちは、Rikichi Candleです!
作業時間自体は短いので、2~30分単位で分割して作業が可能です。固まるまでの時間は自由にお使いください。
キャンドルは自由です。楽しみながら作って自分の作品に感動しましょう!

レッスン内容
(全8回)

LESSON 1 FIRST STEP

Welcome!Rikichi Candle先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

学習のポイント

・先生からのメッセージ
・各レッスンコンテンツ

LESSON 2 はじめましての自立型ジェルキャンドル

キャンドル作りに使用する材料の特長や取り扱い方法、道具の使い方から基本的なキャンドル完成までを説明しています。

学習のポイント

・基本的な道具の使用方法
・材料の溶かし方や温度管理
・芯の作り方から3種類の芯の通し方

LESSON 3 温度を楽しむ

キャンドル作りには温度管理が大切ですが、自立型ジェルキャンドルも同じです。温度を把握することだけでも色々なキャンドルの作り方ができます。

学習のポイント

・温度の違いによる出来上がりを変える。
・温度を管理することで出来る事。
・温度による状態変化の仕組み。

LESSON 4 色を楽しむ vol.1

キャンドルに彩りを加えましょう。自分が好きな色を作って世界に一つだけの模様を描きましょう。作品のアクセントとなるパールパウダーの使い方も説明しています。2種類のグラデーションを解説しています。

学習のポイント

・顔料の溶かし方
・数パターンのカラーチャンクの作り方。
・パールパウダーの使い方。
・「スムース」と「ソリッド」、2種類のグラデーションの作り方。

LESSON 5 色を楽しむ vol.2

作ったカラーチャンクを使ってキャンドルを作ります。混ぜるタイミングや混ぜ方・チャンクサイズの目安、温度による出来上がりの違いなどを解説しています。また、余った材料で無駄なく作るキャンドルの作り方を解説。

学習のポイント

・マーブルキャンドルの作り方。
・温度の違いによって模様に変化を付ける。
・材料を無駄なく使う方法。

LESSON 6 アレンジ

実用的ですぐに使える!キャンドルに加える複数の技法を解説。ひと手間加えるだけで存在感が大きく変わります。
また、高価なモールドを使用しなくても作れる輝く石のようなキャンドルの技法を紹介しています。

学習のポイント

・カッティング技法
・輝く筋を入れる技法
・デコレーターを使う技法
・高価なモールドを使用しない技法

LESSON 7 銀河のキャンドルホルダー

ガラスシャーレの中に美しい銀河を描いてみましょう。
キャンドルを入れ替えて繰り返し使えるキャンドルホルダーになります。
コツをつかめば銀河だけでなく、自然や風景など思い描くイメージを表現できるようになります。

学習のポイント

・シャーレをキャンドルホルダーにする方法。
・模様の描き方。
・背景色に重ねる方法。

LESSON 8 フローティングキャンドルとビー玉みたいなキャンドル

水に浮かべて使用できるマーブル調のフローティングキャンドルと、2種類のビー玉のような球体キャンドルの作り方を解説しています。
思わずたくさん作りたくなってしまうキャンドルです。

学習のポイント

・シリコンモールドの使用方法
・フローティングキャンドルの作り方
・球体キャンドルの作り方2種類
・ツヤを出す方法

キット

・最高品質の国産自立型ジェルワックス「ここぷる」500g
・キャンドル用顔料(赤・青・黄・白 各色2g)
・キャンドル用芯(平芯4×3+2)1m  ・座金10個
・キャンドル用グラス(H56×W52×D52mm)1個
・半球型シリコンモールド(35mm×4マス)1個
・蓋つき耐熱ガラスシャーレ(90mm)1個
・メタルデコレーター1枚 
・オリジナル芯通し1本
・クリアカップティーキャンドル2個

ご準備いただくもの

・最高品質の国産自立型ジェルワックス「ここぷる」500g(KIT)
・キャンドル用顔料(赤・青・黄・白 各色2g)(KIT)
・キャンドル用芯(平芯4×3+2)1m(KIT)  ・座金10個(KIT)
・キャンドル用グラス(H56×W52×D52mm)1個(KIT)
・半球型シリコンモールド(35mm×4マス)1個(KIT)
・蓋つき耐熱ガラスシャーレ(90mm)1個(KIT)
・メタルデコレーター1枚(KIT)
・オリジナル芯通し1本(KIT)
・クリアカップティーキャンドル2個(KIT)
上記はKITとして販売しています。

・IHクッキングヒーター
・IH対応鍋(白いホーローミルクパンがおすすめ) 
・ターボ式チャッカマンもしくはマイクロトーチ
・ヒートガン(なければドライヤーでも可)
・割れていない割りばし ・金属製の丸串(太さ2mm程度)
・デジタル温度計 ・秤 ・ステンレストレー
・耐熱ピック(温度計や金属製の串で代用できます)
・薄手のシリコンマット ・アルミホイル
・ラジオペンチ ・ハサミ ・マスキングテープ
・芯通し(金属製の丸串で代用できます)
・ティッシュ類

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。

このレッスンを見ている人におすすめ

新しい趣味を見つけたいあなたはこちら