7

15,000

13,800

新規会員登録特典利用で

【初心者からはじめる】透明水彩で描く!トイプードル・マルチーズ講座

「トイプードルやマルチーズ」の描き方が学べるレッスンです。ふわふわ感を表現するコツもご紹介!

  • 初級者向け
  • ペットイラスト
  • 6人が受講

7

15,000

13,800

新規会員登録特典利用で

レッスン概要

  • レッスン数

    7

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

カリキュラム

  • Introduction(導入)
  • 道具の紹介・説明
  • 透明水彩について・透明水彩の技法を学ぼう
  • 写真の選び方・下描き
  • 色付け①ベース色の付け方
  • 色付け②細部を描いて仕上げよう
  • 応用編「マルチーズ(白い犬)を描いてみよう」

こんな方におすすめ

・水彩画に初めて挑戦する方向け
・絵の経験はあるけれど動物を描いたことがない方
・絵を描いてみたいけれど順序がわからない方
・可愛いペットを描いてみたいと思っている方

予告編動画

このレッスンの先生

Atelier Ayaka 野田悦子 ---------------------
水彩作家
AtelierAyaka 野田悦子
---------------------

子どもの頃から絵を描くことが好きで
独学でパステル画を始め、
通信講座を受けることをきっかけに
透明水彩に出会いました。

透明水彩の透明感や柔らかさに惹かれ
動物や人物、花を描き続け
もう数十年となります。

似顔絵の仕事を経験している間に
ペットの絵を描いて欲しいという声が
多数あることに気づき、
ペット似顔絵をStart。
大切な贈り物や思い出に
温かい柔らかな絵をお届けしたいと思い
日々描いています。

水彩画にはたくさんの描き方がありますが
私は柔らかい癒しになる絵を目標としています。
レッスン動画で学んで、自分の好きなペットやお花などたくさん描いていただけましたら幸いです。

レッスン概要

  • レッスン数

    7

  • 受講期間

    180日間

  • メッセージ対応

    あり

  • 商用利用

    なし

  • PDF補足資料

    なし

先生へ質問する

レッスンの紹介

このコースは、透明水彩絵の具を使って『トイプードル』『マルチーズ』の描き方が学べるレッスンです。

透明水彩絵の具に初めて挑戦する方にも分かりやすいよう、道具の説明から透明水彩の基礎・下描き・色塗りまで順を追ってお伝えしますので、安心して取り組んでいただけます。

柔らかく温かみのある透明水彩のペット似顔絵は、大切な愛犬をかたちに残したり、大切な方にプレゼントをするのにピッタリです♪
一緒にかわいいわんちゃんを描いてみませんか?

柔らかな、優しい表現が可能な「透明水彩」

透明水彩の特徴は、下地を透かして見せる透明感のある描き方が特徴です。

透明度の高い色・淡い色・明るい色が綺麗に出せるので初心者の方にもおすすめの画材です。

また、ぼかしや滲みの技法を使って描くことで、毛のふわふわ感や柔らかさを表現しやすい点も透明水彩の魅力です。

透明水彩の基礎からレクチャー

本コースは【透明水彩の初心者】の方でも挑戦いただけるカリキュラム内容になっています。

画材の選び方、基本的な描き方、色の混ぜ方・ぼかし方から、犬の描き方まで一つ一つ丁寧にレクチャーします。

勿論、透明水彩を既に学んでいて描けるモチーフの幅を広げたい方にもおすすめの内容になっています。

ふんわりとした毛並みを描けるように

今回は、トイプードルとマルチーズの描き方を学んでいきます。

トイプードルとマルチーズの特徴は「愛らしくふんわりとした毛並み」。この毛並みの特徴を透明水彩では表現することが出来ます。

絵の具と水の濃度の調節から、ぼかしや滲み・柔らかい毛並みの描き方など、わかりやすくお伝えしていきます。

似顔絵のアレンジは無限大!

大切な愛犬のお写真でも、暗かったり、目が閉じていたり、背景がイマイチだったりすることがあると思います。
そんな点も似顔絵にすることで可愛くアレンジすることが可能になります。

出来上がった作品はメッセージにて添削も可能ですので、ぜひご活用ください。

一緒に、可愛いわんちゃんをワクワク楽しんで描いていきましょう!

受講者の感想・写真

レッスン内容
(全7回)

LESSON 1 Introduction(導入)

Welcome!Atelier ayaka 野田悦子先生からご挨拶。学んでいくことを確認していきましょう!

学習のポイント

・先生からのメッセージ
・各レッスンで学ぶこと

LESSON 2 道具の紹介・説明

レッスンで使用している道具のご紹介と、紙、筆、絵具の種類や違いに関して簡単にご説明いたします。

学習のポイント

・必要な道具の紹介
・紙、筆、絵の具の種類や違いなど詳しく解説
・初心者さんにおすすめのメーカーなど紹介

LESSON 3 透明水彩について・透明水彩の技法を学ぼう

透明水彩はどういった特徴があるのかなど丁寧に解説していきます。ぼかしや滲みの技法も練習していきましょう。

学習のポイント

・水の量で明るさを調整するコツ
・紙が濡れている具合によって絵の具ののり方が違う
・太い筆、細い筆を使い分けて描く

LESSON 4 写真の選び方・下描き

初めて描く時におすすめの写真を紹介していきます。下描きの手順を確認して、実際に描いていきましょう。

学習のポイント

・まずは簡単なかたちで捉えること
・横と縦ラインを引いて、目の位置や鼻の位置を決めること
・描き込みすぎないこと

LESSON 5 色付け①ベース色の付け方

色付けを学んでいきましょう。まずはベース色を塗っていきます。色を重ねていく手順など確認していきましょう。

学習のポイント

・水を引いてから塗ること
・ベタベタ塗らないこと
・薄めに徐々に色を重ねていくこと

LESSON 6 色付け②細部を描いて仕上げよう

色をさらに重ねていき立体感をだしていきます。毛の足し方や、光の入れ方
など細部の描き方を見ていきましょう。

学習のポイント

・影の部分をよく見ること
・毛を足しすぎないこと
・白を入れる時はなるべく細くいれること

LESSON 7 応用編「マルチーズ(白い犬)を描いてみよう」

応用編としてマルチーズを描いていきましょう!茶色いわんちゃんと白いわんちゃんとの塗り方の違いなど可愛く仕上げるコツをお伝えします。

学習のポイント

・影の部分をよく見ること
・毛を足しすぎないこと
・背景色と同系色を使うこと

ご準備いただくもの

・透明水彩絵の具
・パレット
・筆(6.4.2号に近いもの)
・水彩用紙
・筆洗
・布
・ドライヤー
・ティッシュ
・鉛筆(HBかB)
・練り消しゴム

受講の流れ

  • レッスンの選択

    受講したいレッスンページで「申し込みする」を選択してください。

  • 会員登録・お申し込み

    クレジットカード、コンビニ後払い、銀行振込からお支払い可能です。

  • レッスンの受講開始

    開始タイミングは自分で決められます。期間中は何度でも視聴・メッセージ送信可能です。 ※メッセージ対応のがないものもあります。詳細は各購入ページをご確認ください。

よくあるご質問

  • コースレッスンとは?

    カリキュラムを通した学びの中で、スキル習得を目指せるレッスンです。
    受講期間中は、何度でも見直せるので、忙しい方でも自分のペースで学べます。

  • 質問などはできますか?

    各レッスンごとにチャットを使ったやりとりが可能です。
    受講中のご質問、制作した作品の添削・写真のご共有まで、多岐にわたるやりとりが可能です。
    開講中の講師より、お返事いたします。

  • 受講(視聴)期限はありますか?

    各コース受講期限が設定されています。
    受講開始ボタン押下後、カウントは開始されます。なお、期限内であれば、いつでも視聴可能です。

  • レッスンに必要な材料・道具はどうすれば良いですか?

    受講費にはレッスン内で使用する基本的な材料や道具が含まれています。
    含まれていないものについてはご自身で揃えていただく必要がございます。