【初心者OK】スマホで猫をかわいく撮るテーマ撮影アイデア|小物とフォトスポットで世界観を作るコツ

【初心者OK】スマホで猫をかわいく撮るテーマ撮影アイデア|小物とフォトスポットで世界観を作るコツ

2025/10/31
猫の写真をたくさん撮っているけれど、気づけばいつも同じような構図や雰囲気になっていませんか?そんなときは、テーマを決めて撮ることから始めてみましょう。

たとえば季節や小物を取り入れたり、背景を工夫して“世界観”を作るだけで、スマホでもまるでプロが撮ったような一枚に仕上がります。お気に入りの毛布や花、小さな雑貨などを組み合わせれば、猫の個性がより引き立つ写真に。

この記事では、テーマを決めた猫フォトの撮影アイデアを紹介します。日常のワンシーンを、ちょっと特別な作品に変えてみましょう。

この記事で紹介している
レッスンはこちら!

  • この記事で紹介しているレッスンのイメージ画像
  • この記事で紹介しているレッスンのイメージ画像
  • この記事で紹介しているレッスンのイメージ画像
レッスンを確認する

◼︎テーマを決めた猫写真の魅力とは?

カメラマンに学ぶ!猫の撮影テクニック実践コース(スマホ撮影編)
引用元:カメラマンに学ぶ!猫の撮影テクニック実践コース(スマホ撮影編)

1)構図や色、光の使い方が統一され「世界観」が生まれる

猫の写真をもっと印象的に見せたいなら、「テーマを決めて撮る」のがおすすめです。テーマがあると、構図や色、光の使い方が自然と統一され、写真全体に“世界観”が生まれます。

同じ猫でも、「朝の光の中でのびをしている姿」と「夜のランプの下でまどろむ姿」では、伝わる雰囲気がまったく違います。

2)撮影前にテーマを決めると、猫写真の完成度が高まる

撮る前に「どんな雰囲気にしたいか」を決めておくと、構図や小物選びもスムーズ

たとえば“あたたかくて優しい雰囲気”にしたいなら柔らかい光や淡い色を、“元気で遊び心のある印象”にしたいなら明るい色と動きのある構図を意識すると、写真の完成度がぐっと高まります。

3)愛猫の写真がSNS映え・作品づくりにもつながる

また、テーマ撮影はSNS映えや作品づくりにもぴったりです。統一感のある写真は、フィードやギャラリーで見たときに“ひとつの物語”のように感じられます。

同じトーンやテーマで撮りためた写真を並べると、まるで写真集のような世界観ができあがり、見る人の印象にも残りやすくなります。

4)日常の猫写真も物語性のある一枚として楽しめる

さらに、季節やイベントをテーマにするのもおすすめです。

春は桜と猫、夏は日陰で涼む姿、秋は落ち葉、冬はこたつや毛布のぬくもりなど、季節の要素を取り入れるだけで、日常の一枚がぐっと物語性のある写真に変わります

◼︎小物を使って猫の写真に“ストーリー”をプラスしてみよう

カメラマンに学ぶ!猫の撮影テクニック実践コース(スマホ撮影編)
引用元:カメラマンに学ぶ!猫の撮影テクニック実践コース(スマホ撮影編)
いつもの猫写真を少し特別にしたいなら、小物を上手に取り入れるのがおすすめです。

猫のかわいらしさを引き立てるだけでなく、写真に「物語」や「季節感」が生まれ、見る人の心に残る一枚になります。

1)かわいい猫写真を作る小物の選び方

1)かわいい猫写真を作る小物の選び方

・猫のサイズ感に合う小物を選ぶ

まず意識したいのは、猫のサイズ感に合う小物を選ぶこと。

猫のそばに置く小物が大きすぎると主役が目立たなくなってしまうため、できるだけ小ぶりで軽いものを選びましょう。

ミニクッション、マグカップ、造花、帽子など、猫の世界に自然になじむサイズ感が理想です。

・季節感を小物で演出

次に、季節感を小物で演出すると写真に変化が生まれます。

春なら桜の造花や花びらを散らして、夏はガラスの器や貝殻、秋は紅葉や木の実、冬は毛糸やハロウィンのカボチャなど。

テーマを季節に合わせるだけで、見る人に温度や空気感が伝わります。

・小物の色味や素材を背景と合わせることで統一感が出る

また、小物の色味や素材を背景と合わせることで、統一感のある写真になります。

木目のテーブルにはベージュやブラウン系の小物を、白い背景なら淡いパステルカラーを合わせるとやさしい雰囲気に。

同系色でまとめるとまとまり感が出て、猫の毛色とのバランスもとりやすくなります。

・猫が安全に触れられる素材のものを選ぼう

そして忘れてはいけないのが、猫が安全に触れられる素材を選ぶこと。

ガラスや金属など硬い素材は避け、布や木、紙など、柔らかくて軽い素材がおすすめです。

猫が小物をくんくん嗅いだり、前足で触っても安心できる環境を整えましょう。

2)小物アイテムと猫を撮影するときのポイント

カメラマンに学ぶ!猫の撮影テクニック実践コース(スマホ撮影編)
引用元:カメラマンに学ぶ!猫の撮影テクニック実践コース(スマホ撮影編)

・猫と小物を「一緒に映り込ませる」構図でストーリー性を出す

小物を使って撮るときの基本は、「一緒に映り込ませる構図」を意識すること。

猫の隣や少し手前に小物を置き、猫が興味を持って見つめたり、前足で触れたりしている瞬間を狙います。

そうすることで、単なる“物と猫”の写真ではなく、“猫と物語のある一枚”になります。

・猫と小物の距離感と高さを意識しよう

構図を考えるときは、猫と小物の距離感と高さも大切です。近すぎると猫が小物にピントを取られてしまい、遠すぎると関わりが薄れて見えます。

猫と小物のあいだに少し空間を残し、同じ目線の高さで撮ると自然にまとまります。スマホを床に近づけて猫の視点で撮ると、まるで猫の世界に入り込んだような臨場感が出ます。

・ポートレートモードを活用する

さらに、ポートレートモードを活用すると、小物と猫の両方をふんわり際立たせることができます。

背景がほどよくボケて、主役の猫がくっきりと浮かび上がる仕上がりに。

特に花や小物を前ボケとして手前に置くと、写真全体に奥行きと温かみが加わります。

・ほんの一瞬の愛猫の仕草が貴重な1枚に

撮影時には、猫の表情や動きに合わせてテンポよくシャッターを切りましょう

猫が小物を不思議そうに見たり、軽く触れたりする“ほんの一瞬”こそが、最高のシャッターチャンスです。

◼︎フォトスポットを作って世界観を演出しよう

カメラマンに学ぶ!猫の撮影テクニック実践コース(スマホ撮影編)
引用元:カメラマンに学ぶ!猫の撮影テクニック実践コース(スマホ撮影編)
「自宅でもっと雰囲気のある写真を撮りたい」と思ったら、フォトスポットづくりに挑戦してみましょう。特別な機材がなくても、少しの工夫で猫が主役の“世界観フォト”を楽しむことができます。

1)アイテム選びのポイント

1)アイテム選びのポイント

・100円ショップのアイテムを活用しよう

フォトスポットづくりの基本は、手に入りやすいアイテムを上手に使うこと。100円ショップには、撮影にぴったりの布や小物がたくさん揃っています。

背景布として使える無地の布やフェルト、木目調のリメイクシート、ナチュラルなカゴなどは、どれも簡単に取り入れられるアイテムです。

・背景色は猫の毛色に合わせて選ぼう

次に意識したいのが、猫の毛色に合わせた背景選び

白猫なら淡いベージュやグレーなどの柔らかい色、黒猫なら明るめの背景がベスト。茶トラやキジトラには木のぬくもりを感じるナチュラルな色味がよく合います。

背景と猫の色が近すぎると印象がぼやけてしまうため、少しコントラストをつけると立体感が出ます

2)スペース作りのポイント

2)スペース作りのポイント

・光の方向を意識して、自然光の入る場所に設置

フォトスポットは、光の入る場所に設置するのが大切です。自然光が柔らかく入る窓辺や、午前中〜昼過ぎの明るい時間帯が最適。

光が強すぎる場合はレースカーテン越しにすると、ふんわりと優しい印象に仕上がります。

・世界観テーマを決めよう

次に、写真の雰囲気を決めるテーマ”を設定しましょう。「ナチュラル」「北欧風」「お花見」「読書する猫」「クリスマス」など、テーマを決めてアイテムを選ぶと、写真全体に統一感が生まれます。

たとえばナチュラルなら木箱やグリーンを、クリスマスなら赤い布やリースをプラス。

小物を使いすぎず、“猫が主役”になるバランスを意識するのがポイントです。

・猫がリラックスできる居心地のいい空間を作るよう心がけよう

また、猫がリラックスできる空間を作ることも大切です。猫が普段くつろいでいる毛布やベッドを使えば、安心してフォトスポットに入ってくれます。

慣れない空間に緊張する猫もいるので、最初は短時間で慣らしてあげましょう。

・背景と床を同系色で揃えよう

そして、背景と床を同系色でそろえると統一感がアップします。たとえばベージュの布を床と壁の両方に使うと、自然な一体感が生まれ、猫がより引き立ちます。

この“トーンの揃え方”が、世界観を作りやすくするコツです。

3)フォトスポットでの猫撮影のコツ

3)フォトスポットでの猫撮影のコツ

・猫がフォトスポット内でくつろぎはじめたら少し距離をとって撮影

フォトスポットが完成したら、あとは猫の自然な動きを待つだけ。猫がくつろぎはじめたら、少し距離をとって撮影しましょう。

あまり近づきすぎると猫が動いてしまうので、ズーム機能や望遠レンズを活用して、猫のリラックスした表情をそっと切り取ります。

・猫が動き出すまで静かに見守って

猫が動き出すまで静かに見守り、無理にポーズを取らせないことが大切です。

自然に伸びをしたり、毛づくろいをしたりする姿こそ、いちばん魅力的な瞬間です。

・アングルは上からより猫の目線に合わせる

アングルは上からよりも猫の目線に合わせると、臨場感のある一枚に。

スマホのグリッド線を活用して、猫の顔や視線を交点に配置すると、構図のバランスが取りやすくなります。

・背景に余白を残すとよい

また、背景に余白を残すと、空気感や奥行きが出て洗練された印象に

猫の動きに合わせて構図を少しずつ変えながら、世界観を保ったまま自然な瞬間を捉えていきましょう。

◼︎猫の撮影テーマ別アイデア集

季節やシーンに合わせてテーマを決めると、猫の写真に物語が生まれます。光や小物を工夫して、日常を特別な一枚にしてみましょう。

アイデア1)クリスマス✖️猫

アイデア1)クリスマス✖️猫
あたたかい雰囲気を出すには、柔らかい暖色の光を使うのがコツ。ツリーやリース、赤い布、小さなオーナメントなどを背景や前景に配置すると、季節感がぐっと高まります。

構図は猫を中央に置いた日の丸構図で、光が横から当たる位置に座らせると毛並みが輝いて見えます。

アイデア2)桜の季節✖️猫

アイデア2)桜の季節✖️猫
春のやわらかな日差しを活かして、自然光でふんわり明るく撮影を。桜の造花やピンクの布を背景に添えると、優しく穏やかな世界観に仕上がります。

構図は猫を三分割構図の交点に置き、空間に余白を残すことで春風を感じるような軽やかさを演出できます。

アイデア3)記念日✖️猫

アイデア3)記念日✖️猫
誕生日や家に迎えた日など、特別な日の撮影ではストーリー性を意識しましょう。リボンや小さなケーキ型の小物、バルーンなどを使い、背景は明るい色で統一します。

光は正面から当てて、猫の表情をしっかり捉えると幸福感が伝わります。

構図は猫と記念アイテムを並べて撮る対比構図がおすすめ。猫の成長や絆が感じられる一枚になります。

◼︎テーマ撮影で愛猫のかわいい姿を残そう!

カメラマンに学ぶ!猫の撮影テクニック実践コース(スマホ撮影編)
引用元:カメラマンに学ぶ!猫の撮影テクニック実践コース(スマホ撮影編)
この記事では、テーマを決めた猫写真の撮影アイデアや撮影のコツを紹介しました。

「小物をどう配置したらいい?」「猫が動く中でどう撮ればいいのか知りたい」

そんな方には、『カメラマンに学ぶ!猫の撮影テクニック実践コース(スマホ撮影編)』がおすすめです。
猫撮影の光の使い方や構図といった基本を学習しながら、
  • 小物を使った撮影実演
  • フォトスポットの作り方
を動画で分かりやすく見ることができます。

可愛い愛猫の姿を”最高の一枚”として撮りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

このカテゴリのその他の記事一覧