犬の手作りごはんを徹底解説|おすすめレシピ12選・知らないと危険なこと

2025/01/29
大切な家族の一員である愛犬。おいしく食事を楽しんでほしい・健康寿命ができる限り長いものであってほしいと思いますよね。
 
本記事は、手作りご飯を始めたいと思っている方の、
手作りご飯って何を作ったらいいんだろう?
あげてもいいもの、ダメなものは?
手作りご飯で栄養って足りるかな・・・
といった不安や疑問にしっかりお答えしていきます。
 
愛犬においしく健康に食べてもらうためには、必要な栄養素や成長段階に合わせた適正量など、きちんと知識を持って作ってあげることが大切です。
 
正しい情報を学んで『楽しく、おいしい、健康的な食生活』をプレゼントしてあげましょう!

この記事で紹介している
レッスンはこちら!

レッスンを確認する

こんなことがわかります

  • 手作り犬ご飯の栄養バランス
  • 犬が食べてはいけない食材・おすすめ食材
  • 続けられる簡単なレシピや手作りごはんの注意点

こんな方におすすめ

  • 安全で愛犬が喜ぶ手作りご飯をあげたい方
  • おすすめ食材や危険な食材について知りたい方
  • 手作り犬ご飯を詳しく学びたい方

犬の手作りご飯のメリット・デメリット

その子のその日の体調によって、あげるものの中身や量を変えられる犬の手作りご飯はメリットがたくさん!健康も幸せも与えてあげられますよ。
 
一方、犬の手作りご飯にはデメリットもありますが、対処法まで知っておくことが大切です。

弓場 絵里菜「 愛犬のための、簡単手作りごはん講座

手作りご飯を与えるメリット

健康にも幸せにも大切な「食事の時間」。

水分量が少なく、味や風味が乾燥でわかりにくくなっているドッグフードと比べて、手作りごはんは「おいしい」と感じてよく食べてくれる子が多いですよ。
 
犬に手作りご飯をあげるメリットは、主に次のものが挙げられます。

【手作り犬ご飯のメリット】
  • 健康管理やアレルギー・疾患対応ができる
  • 安全安心な食材が使える
  • 水分量が確保しやすい
1つずつ詳しく解説します。

弓場 絵里菜「 愛犬のための、簡単手作りごはん講座

ペットの健康のための栄養管理ができる

手作りご飯は、犬に必要な栄養素やバランスを管理することができます。

ドッグフードと比べて、よりその子に合った栄養プランを作ることが可能です。
 
「今日はあまり水を飲まなかったな」という日には水分量が多めのご飯を準備したり、「運動量が多かったな」という日にはタンパク質量を増やしてあげたりと、『その日のその子のご飯』を作ってあげることができます。

安全な食材を使用できる

自分で食材の品質と安全性を確保することができます。

できる限りシンプルで、有害な添加物や保存料が含まれていない食材を選びましょう。

アレルギー犬や持病への対応ができる

ご飯を手作りすることで、アレルギーなど特定の食材を避けたり、必要な栄養素を補うことができます。

主治医の先生と相談しながら進めていきましょう。

水分量を確保できる

ドッグフードの水分量はわずか10%。
対して手作りご飯は、食材の50%以上水分を含んでいることが多いです。

水分量が心配な子は、夏場だけでも手作りご飯に挑戦してみるのがおすすめです。

手作り犬ご飯のデメリット

手作りご飯には、少なからずデメリットも存在します。
デメリットには、以下のようなものがあります。

【手作り犬ご飯のデメリット】
  • 栄養バランスの偏りや栄養不足・過剰摂取に注意
  • 時間や手間がかかる
それぞれ対応策とあわせて解説します。

栄養バランスの偏りや栄養不足・過剰摂取に注意

必要な栄養素が不足したり、逆に過剰摂取になる可能性があります。

基本的な栄養の知識をつけて、主食・主菜・副菜のバランスが良いレシピを参考にしてみましょう。
 
しかし、毎食・毎日、栄養素の適切な割合・適切な摂取量を考えるのはとっても大変!
だいたい1週間単位で栄養のバランスが整っていれば、健康には問題ありません
 
栄養バランスを整えるために、手作りご飯を何種類か冷凍等でストックしておくと安心です。

初心者さんにおすすめ!簡単な手作り犬ご飯レシピ

時間と手間がかかる

「犬のご飯作り」と単独で捉えると大変かもしれませんが、味付け前の人間のご飯の「取り分け」をすると楽ちんですよ。冷凍もおすすめです。

手作り犬ご飯に必要な栄養素・摂取量はどのくらい?

犬の手作りご飯は、正しい知識が必要不可欠です。
食べてくれるからといって、許容量以上のご飯を与えるのは危険!
必要な栄養素・それぞれの摂取量の目安を知っておきましょう。

手作り犬ご飯|1日の摂取量は?

基本的な1日の摂取量は、ワンちゃんの体重の2〜3%。

例えば10kgの成犬の場合、1日の合計は200〜300gです。
基本摂取量は目安なので、ワンちゃんの成長過程や肥満度、運動量を考慮して量を調整しましょう。
 
手作り犬ご飯の食材の割合は、タンパク質:野菜:炭水化物=1:1:0.5〜1です。
肥満や食べ過ぎなどの場合には、炭水化物の量を減らすなどして調整しましょう。
 
1日のご飯の内訳について、栄養素・摂取量・食材例を詳しく解説していきます。

手作り犬ご飯|タンパク質

1日あたりのタンパク質の摂取量は、体重1kgあたり成犬で約6,5g、子犬で約9gです。
 
鶏ササミは100gあたりタンパク質量が約28gであるため、例えば3kgの成犬の場合、1日に最低でも約70gの鶏ササミの摂取が必要になります。これは最低摂取量で、3倍までが許容量(この場合は210g)です。
 
タンパク質は、犬の健康を保つための必須栄養素なので、摂取量が足りているかどうか確認しましょう。
 
反対にタンパク質の過剰摂取は、肥満や肝機能障害、腎臓障害を引き起こす可能性があります。
適正量を計算して不足・過多にならないよう注意も必要です。

おすすめのタンパク質・100gあたりのタンパク質含有量は以下の通りです。

【タンパク質量の目安】
  • 鶏ささみー100gあたり約28g
  • 鶏むね肉ー100gあたり約23g
  • 牛肉(赤身)ー100gあたり約22g
  • 豚肉(赤身)ー100gあたり約23g
  • 白身魚(サーモン・タラなど)ー100gあたり約18g
  • 青魚(サバ・サンマ・アジなど)ー100gあたり約19g
肉類は、タンパク質が豊富ですが脂質も多めです。皮や脂身はしっかり取り除き、赤身をあげます。
 
魚類は、火を通し、骨を取り除きながら身をほぐしてあげましょう。特に白身魚は、タンパク質に加えてカルシウムや鉄分・DHAも補給できるため、おすすめのタンパク質です。
 
栄養が偏らないよう、日替わりで違う食材を与えるようにしましょう。

手作り犬ご飯|野菜・果物

タンパク質からは摂取しづらい、ビタミンや食物繊維、カリウムなどの栄養素は、野菜から摂取しましょう。
 
しかし、犬は食物繊維の消化が人間よりも苦手なので、加熱したりみじん切りをしたり、消化器官にできる限り負担にならないよう工夫が必要です。
 
手作り犬ご飯におすすめの野菜・果物を紹介します。

【おすすめの野菜】
  • キャベツ
  • ニンジン
  • かぼちゃ
  • レンコン
  • トマト
  • じゃがいも
  • きゅうり
  • アスパラガス など
【おすすめの果物】
  • りんご
  • バナナ
  • ブルーベリー
愛犬の好き嫌いによって特定の食材に偏ることなく、バランスよく与えるようにしましょう。

手作り犬ご飯|炭水化物

炭水化物は基本的に白米をあげましょう。

玄米や雑穀米は、消化に時間を要し胃に負担がかかります。うどんは消化に良いため麺類の中ではおすすめです。
 
どの食材も、普段から冷蔵庫に入っているようなものが多かったのではないでしょうか。
人間がよく食べる食材で犬のご飯も作れます。気負わず気楽にトライしてみましょう。

犬に与えてはいけない食材と注意すべきポイント

手作り犬ご飯は、犬が食べてはいけない食材や避けたほうが良い食材に注意しましょう。

犬の手作りごはんを作る際に避けるべき食品リスト

人間にとっては体に良い食べ物でも、犬が摂取すると体に害を及ぼす食材があります。

【摂取してはいけない食材】
  • 生卵(十分な加熱が必要)
  • 生肉(十分な加熱が必要)
  • ネギ科の野菜(玉ねぎ、ネギ、ニンニク、ニラなど)
  • アボガド
  • ぶどう、いちじく
  • ナッツ類
  • こんにゃく
  • チョコレート
  • カフェイン、アルコール
  • キシリトール入りのガム

【注意が必要な食材】
  • レバー(豚・鶏)
    適量を守り、十分に加熱しましょう。

  • 甲殻類
    消化が悪く、下痢の原因となることがあります。

  • ほうれん草
    ほうれん草に含まれる「シュウ酸」は膀胱炎の原因になるため、尿路疾患など、尿路系に疾患がある場合は避けましょう。

  • 煮干し・海苔
    過剰摂取は消化不良や塩分過多のリスクがあります。無添加・低塩分のものを選び、香りづけ程度にしておきましょう。

犬ご飯の味付けは?|塩分量もチェック

犬は自然の旨みや甘さは感じられるものの、味覚は人間の1/5程度なので、犬のご飯に味付けは必要ありません。
 
また、犬は汗をかかないため、味付けをすると容易に塩分過多になってしまいます。

アレルギー反応や消化トラブルの兆候に気をつけて!

ドッグフードから手作りごはんに変更した初期には、一時的に下痢や嘔吐などが起こることがあります。
1週間以上不調が続くような場合は、獣医師に相談するのが安心です。
 
また、初めて食べる食材を与えるときには、1種類ずつ試し変化を慎重に観察しましょう。
食欲低下、嘔吐、下痢、かゆみなどの異常を見逃さず、異変があれば早期に獣医師に相談することが大切です。

やけどに十分注意しよう

熱すぎるとやけどの原因になってしまうため人肌の温度まで冷ましてからあげましょう。

初心者さんにおすすめ!簡単な手作り犬ご飯レシピ

手作り犬ご飯で大切なこと、それは『続けること』です。そして続けるためには楽しく、簡単であることが重要です。
 
本章では、手作り犬ご飯の簡単なレシピを紹介します。いろいろな組み合わせを試してみてくださいね。

基本的なタンパク質と野菜の組み合わせ

犬の手作りご飯の基本的な考え方は、『肉・魚などの良質なタンパク質を中心に、旬の野菜を取り入れる』です。
 
おすすめの組み合わせ料理を3つ紹介します。

【基本のタンパク質・野菜の組み合わせ】
・野菜ビーフスープ
野菜(人参、じゃがいも、キャベツなど)と牛肉を煮込んだ優しい味のスープ。

・カレイや鯛と野菜の焼きパック
カレイや鯛の切り身に人参、ズッキーニ、ブロッコリー、トマトなどの野菜を添え、オーブンで焼く。

・チキンオムレツ
鶏肉のほぐし身を卵で包んでオムレツにします。卵液には野菜やチーズを加えても。

簡単な一品料理

切って焼くだけ・煮るだけのレシピはさっと作りたい時に便利!

・鶏肉と野菜のライスボウル
茹でた鶏肉と野菜(人参、かぼちゃ、キノコなど)を細かく切り、ごはんと混ぜ合わせる。

・ミートボールうどん
鶏胸肉や豚赤身のミンチに野菜を混ぜ、小さなミートボールにして茹でたうどんと一緒に和える。

・サーモンとじゃがいものピュレ
オーブンで焼いたサーモンと茹でたじゃがいもを潰してピューレにし、混ぜ合わせる。

いずれも、多めに作って愛犬用に取り分けた後、コンソメ等で味付けをすれば人間のご飯にもなりますよ。

ドライフードに乗せるトッピングアイデア

手作りご飯のハードルが高い方は、ドックフードの上のトッピングとして手作りごはんを取り入れるのがおすすめ!

ドライフードのトッピングアイデアを3つご紹介します。

【トッピングアイデア】
・鶏肉のほぐし身
茹でた鶏肉をほぐし、ドライフードの上にトッピングします。

・かぼちゃピューレ
茹でたかぼちゃを潰してピューレ状にし、ドライフードにのせます。

・サーモンフレーク
オーブンで焼いたサーモンをほぐし、ドライフードにふりかけます。

手作りトッピングは、飼い主さんも愛犬も気軽に試すことができますよ!食いつきの良い我が子にびっくりされる方も少なくありません。

手作りおやつレシピ

おやつも、市販のジャーキーやガムではなく、手作りすることができます。

簡単にできるおすすめおやつを3つ紹介します!

【手作りおやつ】
・かぼちゃクッキー
かぼちゃを蒸して潰し、小麦粉と結合させて焼く。

・ピーナッツバターボール
ピーナッツバター、オートミール、ハチミツを混ぜて球状に成形して冷やす。

・ブルーベリーヨーグルトアイス
ブルーベリーとヨーグルトを混ぜ、氷に凍らせる。

おやつの量も、1日の食事量に換算します。与えすぎには注意しましょう。

いいことづくし!犬の薬膳ご飯

薬膳ご飯は、自然由来の食材やハーブを活用し、薬品や添加物を使用しない自然療法的なアプローチです。

愛犬の身体に負担をかけずに免疫機能や消化機能をサポートし、健康を促進できます。
 
特定の病状や体調に合わせた組み合わせを選択できる一方で、相性が良くない組み合わせ等タブー事項もあるため、取り入れる際は材料や量・組み合わせに関して専門家や獣医師の指導を受けることが重要です。

正しい知識や続けられる方法を学ぼう!

犬の手作りご飯には、正しい知識のインプットが必須です。

近年は愛犬に手作りごはんをあげる方が多く、書籍も多く出版され、教室やオンライン講座も登場しています。
それぞれの勉強方法やメリットについて、解説します。

書籍

書籍は、初心者さんが一番身近に犬の手作りご飯について学べる方法です。

犬種・年齢・体型別に食事量が記載されていたり、いろいろなレシピが掲載されています。
ご自身が見やすくて信用できる本を、辞書代わりに1冊持っておくのもいいでしょう。
 
書籍は好きな時に、すぐに見られるというメリットがありますが、疑問点や不安なことがあった時にすぐに相談できないという点がデメリットです。

教室

特に市街地では「犬の手作りご飯教室」を目にするようになりました。

『ペット=大切な家族』という愛犬家の方が増えて、手作りご飯を学びたい方が多くなったためです。
 
ご飯の作り方についてリアルタイムで学び、質問ができます。中には持ち帰って家で愛犬にあげられる教室もありますよ。
 
近くに教室がある場合は、学びの方法としておすすめです!

オンライン講座

オンライン講座は、ぐっと需要が拡大し開講講座が多くなりました。

オンライン講座の魅力は、好きな時に受講できること、困った時に質問ができることです。また愛犬と一緒に参加することもできますよ。
 
犬の手作りご飯は、『作り方』『愛犬のご飯の適正量』『愛犬が食べた後の反応』などについていつでも聞ける環境が理想的。

オンライン講座はメールやチャットでの質問を受け付けてくれることが多いので、「手作りご飯を始めたいけど1人では不安」という方にぴったりです!

一平 竜也「はじめての簡単ペット薬膳入門講座

愛犬のための簡単手作りごはん講座

自宅にいながら、『手作りご飯』について愛犬と一緒に学べるオンライン講座です。

冷蔵庫にある食材で、人が食べるご飯の支度のついでに作れちゃう『愛犬のための6つのレシピ』が学べます。

レッスンでは、手作り食のメリットや、食材がもつパワー、愛犬の食生活を豊かにする知識をわかりやすく伝授。
栄養バランスや食事の量など、気になることや不安なことは気軽にチャットで相談しながら進められます。

初心者でも作れる簡単犬用パン作り講座

愛犬に安心してあげることのできる、自家製おやつ【パン】の作り方が学べるレッスンです。

犬にとって不要な『砂糖や塩』、また『添加物や保存料』を除き、パン作り初心者さんでもチャレンジできるよう、工程も簡単でシンプルな特別カリキュラムになっています。

また、消化に良いもの、アレルギー反応が起こるリスクが少ないものを選ぶ知識も身につけることができます。

香ばしい香りや豊かな味わいが楽しめる手作りパン。多くのわんちゃんにとって、パンはおいしいご褒美です。

嬉しそうに食べるわんちゃんを思い浮かべながら作ってみませんか?

手作り犬ご飯で、おいしく仲良く健康に過ごそう!

手作りご飯は、楽しく続けることがポイント。

犬ご飯のポイントをおさえて、自分のご飯を作るついでに作ると続けやすいですよ。
 ご自身が作ったご飯を愛犬が喜んで食べてくれたら、これ以上嬉しいことはないですよね。

その子その子によって好きな食材や好きなご飯の好みは異なるので、色々試して一緒にお気に入りを見つけていきましょう!

弓場 絵里菜「愛犬のための、簡単手作りごはん講座