MENU
ログイン
会員登録
  • マイページ
FANTISTについて
  • 初めての方へ
コンテンツ
  • 全てのレッスン一覧から探す
  • 受講タイプから探す
  • カテゴリから探す
  • 講師から探す
特集コンテンツ
  • お試し体験可能なコースレッスンから探す
  • 初心者向けのFANTIST公式レッスン
  • FANTISTで学んでみた!体験談から探す
ヘルプ
  • 初めての方へ
  • よくある質問
  • 商用利用をされる方へ
checkmark arrow more pin forward heart
花結草
FLOWER
投稿
販売作品 オーダー Thanksレター
販売作品
ギャラリー

花結草
2021年09月13日 20時41分

「お月見と草花」 7日目

月齢 6.4

月の出 12:10
南中  17:07
月の入 21:59

こんばんは。

お月様は
今、霧のような雲の中にいるようで
ぼんやりと、丸い光が見えています。

今日は、半日、里山へ草花採集に行って来まして
夕方、仕分けして乾かす作業が
大体終わって、空を見上げると
白いお月様が、ほぼ真南に!

こうして毎日、お月様を観察するのは
実は、初めてなのですが
お月様って、
意外に毎日どんどん大きくなるし
同じ時刻では
ぐんぐん東へ移動して行くものですね。

大きくなりながら
東、東へと
そして
満月の日には
東から
堂々と登って来るのですね。


さて、
今日の草花は
秋の七草の一つ
「藤袴」(フジバカマ)です

1日目には
西洋フジバカマをご紹介しましたが
秋の七草に数えられる
古来から日本の草原でみられるのは
こちらです。

野生の藤袴も、本当に貴重になっていて
私は野原では出会ったことがありません。

お花屋さんには
よくありますし、
畑で栽培しているのも見るのですが
やはり、
こちらも草原が減少している事が
影響しているのだと思います。

昔は、牛や馬を飼う家も多かったので
冬の餌の為に草を刈り、
燃料として
焚き木も拾いに
里山へ人々が入って
草原で育つ草花も、
今よりもっと多かったことでしょう。

草原の植物の命を繋いで来た
人の営みは
だいぶ変わってしまいましたが
でも、何か社会の潮流としては
また、変化の兆しも見えるように思います。

藤袴も
乾かしてみたら
それはそれは
小さな可愛らしい姿に乾きましたので
大事に作品に入れて行きたいと思います。

今日もお疲れさまでした。

それでは、また、明日


  • ホーム

  • レッスン

  • プロフィール
  • 作品販売 投稿 ギャラリー 活動リンク お問合せ

    その他