MENU
ログイン
会員登録
  • マイページ
FANTISTについて
  • 初めての方へ
コンテンツ
  • 全てのレッスン一覧から探す
  • 受講タイプから探す
  • カテゴリから探す
  • 講師から探す
特集コンテンツ
  • お試し体験可能なコースレッスンから探す
  • 初心者向けのFANTIST公式レッスン
  • FANTISTで学んでみた!体験談から探す
ヘルプ
  • 初めての方へ
  • よくある質問
  • 商用利用をされる方へ
checkmark arrow more pin forward heart
花結草
FLOWER
投稿
販売作品 オーダー Thanksレター
販売作品
ギャラリー

花結草
2021年09月11日 22時07分

「お月見と草花」5日目

月齢 4.5

月の出 9:46
南中  15:15
月の入 20:36

こんばんは。

今宵、マジックアワーと呼ばれる時間帯に
空には茜色の雲が残り
昨日より少し明るい月が
雲に隠れたり現れたり
かくれんぼをしているようでした。

夕方の風は涼しくて
秋の虫の鳴く声は
鈴の音を聞いているようです。

19時半からNHKの「ブラタモリ」という番組
今日は松本が舞台で
松本城の「月見櫓」についても
触れていました。

戦国時代に建てられた大天守などは
戦いの為の城で、暗く
石落としや鉄砲狭間、矢狭間などの
仕掛けもあり厳しい雰囲気です。

江戸時代に時の将軍
徳川家光が来るというので
もてなす為に増築された
「月見櫓」に入ると
パッと明るく華やかな雰囲気に変わります。

お城の中でも
満月が綺麗に見える東と南を大きく開けて
お月見でもてなそうとした
当時の人々も
現代に生きる私達も
月を美しいと眺めるのは
同じ気持ちなのですね。

将軍は結局来なかったとの事で
残念でしたが
松本城にこんな明るい雰囲気の
櫓があるのは
後世の松本市民にとっても
嬉しいことです(笑)

さて
今日の草花は
「エノコロ草」です。

日本には縄文時代の中頃
粟栽培と共に入って来たと
考えられているそうですから
ずいぶん長いお付き合いですね。
江戸時代にお月見をする
人々の暮らしのそばにも
今と変わらぬ姿で賑わっていた事でしょう。

犬のしっぽのようなので
「イヌッコロ」が訛って「エノコロ」となり
猫が戯れるので「ネコジャラシ」
とも言いますね。

子どもの頃は
友達とくすぐりあったり
手の中で軽く握って動かすと
出たり、隠れたり
「イモムシ遊び」もしましたね〜

このエノコロ草を使ったブーケ作りの動画を
この度、製作しました!
エノコロ草は、乾かしてから種を落とすと
透明感が出て、薄グリーンがとても綺麗です。

キンエノコロだと一層華やかに
ムラサキエノコロだと
シックな大人の雰囲気になります。

どうぞ、ぜひ、動画の案内の方も
ご覧下さい。

今日もお疲れさまでした。

それでは、また、明日。




+3

  • ホーム

  • レッスン

  • プロフィール
  • 作品販売 投稿 ギャラリー 活動リンク お問合せ

    その他