プロフィール
「直してでも使いたい」と思う器を本漆でお直ししています。
ご依頼いただいてお直しすることもあれば、金継ぎ教室やZoomでのパーソナルレッスンで、
金継ぎをお教えしています。
この度ご縁をいただき、FANTISTさんでは、コースレッスンを開講させていただくことになりました。
金継ぎとは「割れた器をお直しする方法」です。
本漆を使った金継ぎはかぶれる心配もありますが、きちんと扱えば安全で、身体にも器にもやさしい自然のものです。
陶磁器はもともと土や石でできています。その自然物でできたものを、自然塗料の漆でお直しすることは、器にとっても健康的だと考えています。
「直してでも使いたい」と思う器が割れてしまったとき、直す手段があることを思い出していただけたら嬉しいです。
https://kintsugi-guu.jimdofree.com/
ご依頼いただいてお直しすることもあれば、金継ぎ教室やZoomでのパーソナルレッスンで、
金継ぎをお教えしています。
この度ご縁をいただき、FANTISTさんでは、コースレッスンを開講させていただくことになりました。
金継ぎとは「割れた器をお直しする方法」です。
本漆を使った金継ぎはかぶれる心配もありますが、きちんと扱えば安全で、身体にも器にもやさしい自然のものです。
陶磁器はもともと土や石でできています。その自然物でできたものを、自然塗料の漆でお直しすることは、器にとっても健康的だと考えています。
「直してでも使いたい」と思う器が割れてしまったとき、直す手段があることを思い出していただけたら嬉しいです。
https://kintsugi-guu.jimdofree.com/
ニュース・メディア
2016年10月 「Sheage(シェアージュ)」というウェブメディアにてご紹介いただきました。
https://sheage.jp/article/7342
2022年4月 「とりのひと」という山陰のウェブメディアにてご紹介いただきました。
https://torinohito.jp/lifestyle/%e8%bc%9d%e3%81%8f%e7%b9%95%e3%81%ae%e8%b7%a1%ef%bd%9c%e9%87%91%e7%b6%99%e3%81%8e%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e6%9a%ae%e3%82%89%e3%81%97%e2%91%a0/
https://sheage.jp/article/7342
2022年4月 「とりのひと」という山陰のウェブメディアにてご紹介いただきました。
https://torinohito.jp/lifestyle/%e8%bc%9d%e3%81%8f%e7%b9%95%e3%81%ae%e8%b7%a1%ef%bd%9c%e9%87%91%e7%b6%99%e3%81%8e%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e6%9a%ae%e3%82%89%e3%81%97%e2%91%a0/
履歴
島根県生まれ。
2014年 広島市立大学芸術学部デザイン工芸学科漆造形専攻 卒業後、金継ぎを始める。
2016年 金継ぎ師guu.として、出雲にてお仕事開始。
2017年〜 松江や雲南、東京で金継ぎ教室を始める。島根と関東の2拠点を行ったり来たり。
2018年 東京へ引っ越し。
2019年 2月よりZoomにて金継ぎオンライン講座を始める。
現在 埼玉県在住。お直しの依頼を受けつつ、コロナ禍で主にオンライン講座で金継ぎを教える。2022年から出雲にて金継ぎ教室も再開。
2014年 広島市立大学芸術学部デザイン工芸学科漆造形専攻 卒業後、金継ぎを始める。
2016年 金継ぎ師guu.として、出雲にてお仕事開始。
2017年〜 松江や雲南、東京で金継ぎ教室を始める。島根と関東の2拠点を行ったり来たり。
2018年 東京へ引っ越し。
2019年 2月よりZoomにて金継ぎオンライン講座を始める。
現在 埼玉県在住。お直しの依頼を受けつつ、コロナ禍で主にオンライン講座で金継ぎを教える。2022年から出雲にて金継ぎ教室も再開。